※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

体調不良が続いており、パニック障害の可能性を感じています。特に狭い空間や個室での不安が強く、家族の支えが必要です。

これはパニック障害なのでしょうか。。。(文章長くなります。読んで頂けると嬉しいです。批判はいりません。精神的に参ってます。)6月に下の子のお宮参りをした時に体調がわるくなりました。その日はとても暑く湿度も高かったです。前の日にお腹を下し、下痢気味だったので水分をあまりとらなかったのも原因かと思います。祈祷してもらう時に、飲み物を車に忘れたことに気づき(やばい水分とないと倒れるかも)と不安になり始めてから、フラフラとして、手足が痺れて体調がわるくなりました。私だけ退出してどうにかポカリを飲めて少し楽になり、主人と子供の祈祷が終わり、自宅に帰宅して寝てよくなりました。その日の私の解釈としては、水分不足で脱水気味だったのかな?と軽い気持ちでおわりました。別日に、家族で支援センターに行った時にも体調がわるくなりました。私はとても楽しみにしていて、不安ひとつなかったのですが、その日も暑い日で、支援センターで受付し、部屋に入って、よし、遊ぼう!と座ったら、お宮参りと同じように、フラフラして手足が痺れ始めました。この日は、脱水にならないように、水分もたくさん取っていました。ただ生理で血が多い日でした。(どうしよう、倒れるかもと)不安になりはじめ、個室で横になっていましたが、1人で気を失ったらどうしよう、痺れが収まらないどうしようと不安が募る一方で、心拍も早くなり泣きそうでした。これは1人ではやばいと思い、主人や子供たちのところに行くと、少し落ちつきました。(ただ痺れは続いたまま)支援センターの室内時間も終わり、外に出てトイレに行くと、外のトイレの暑さ➕個室ということでまた倒れたらと不安になりフラフラし始めました(とりあえずダッシュで出ました)外遊びで滑り台をしたいと上の子が楽しみにしていたので、主人と上の子で遊んでもらい、下の子と私は車で待っていました。そこで、私はだいぶ回復しました。ただまたトイレに行きたくなりましたが、トイレの暑さ、個室を考えただけで、動悸がしてきて、行けませんでした🥲🥲帰りにコンビニに寄りました。ちなみに帰宅して1時間ほど、足の痺れが続いたままでした。

上記のような出来事があり、色々調べるとパニック障害に似てるな、、と思い投稿させて頂きました🥲🥲お宮参りで体調が悪くなったのがトラウマなのかな、、、。


ちなみに、パニック障害かもと思いましたが、負けじとこの支援センターの次の日に、家族で公園に行きました。これまた暑い日で(行ける日が暑い日しかなく🥲🥲)公園につくと、車から降りる前に胸がザワザワ、動悸もしめ息が詰まるような、感じがして辛かった。先に主人と上の子だけで遊んでもらい、落ち着いてから、下の子も連れて公園に行くと、まあまあ大丈夫でしたが、心のどこかでまた体調悪くなったら、、、と考えてしまい、10分ほどで車に戻りました(体調はわるくなってはいません)
やはり、体調というより、心理的な問題ですよね。。
自宅でもこれらの出来事のことを考えると息が詰まります🥲特に1人でいるとき、もしまた体調わるくなったら、助けてくれる人がいない、個室や狭い空間などがこわいです。

コメント

ママリ

ちょっとパニック障害みたいな感じになってるとは思います。
私も同じようなことになったことがあるので…ほんと辛いですよね。
ただ、ぴぴぴさんの場合、産後4ヶ月なのでもちろんホルモンも安定してないし、それで色々精神的に疲れてるのかなって思います。トラウマが引き金になって体調悪くなって、またその体調悪くなったのがトラウマになって…と悪循環に陥ってるのかな、と。外出などは無理されないように、徐々に徐々にの方がいいと思います。外出してもしんどくならずに帰って来れた、という日が増えてくれば次第にトラウマも薄くなるかなと思います。その頃にはホルモンも落ち着いているかな。
あとは、パニック障害みたいなことって女性は特に多いですし、あまり深く対策などを考える前に病院で何かお薬もらうというのも手だと思います!(お薬をもらうことに抵抗がなければ…ですが)無理して自分で治そうとするよりお薬飲んで安心できるならその方が合っている人もいると思いますので。

暑い時期ですのでお互い無理せずしましょうね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥲お返事頂けるだけでもなんだか心が落ち着きました🥲やはり、パニック障害みたいですよね🥲おっしゃる通り、産後4ヶ月でホルモンも不安定かと思います。精神的疲れもありそうです。外出も無理せずに行きたいと思います🥲薬は全然抵抗ないので、パニックみたいなのが続くようなら精神科も考えてみたいです!お話を聞いてくださるだけでも嬉しくて涙ぐみました🥹ありがとうございました🙏︎💕︎︎

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

退会ユーザーです。
今までの相談の履歴などを全て消したくて一度退会して戻ってきました😅笑

そのまま放置しておくと、暑さのストレスがどんどん、どんどん溜まっていき、パニック障害の辛さ+別の精神疾患になりかねません。私がそうでしたから。😢
保育園の送迎も、子供がぐずったり外にいる時間が長くなると、焦ってきてイライラしてしまい子供を叱ってしまいます。それほど余裕が無くなるのです…
なので、私は今日、保育園の園長とお話し、夏の時期は保育園の駐車場まで子供を迎えに来てもらうことになりました。
私は車から降りずに、子供とバイバイする形で、園長からその提案があった時は、先生たちに申し訳なくて断ったのですが、園長が凄く病気のことを理解してくれてる方なので、甘えることにしました。
この病気は、見た目では分からないし、経験した事ない人に言っても、いまいち伝わらなかったりですが、理解してくれる方がいるなら、その方たちには存分に甘えさせて頂きましょう✨
ひとりで抱えると余計に悪化してしまうので。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わあ、お返事ありがとうございます☺️
    ですよね、このまま放置してひどくなったら、、とか色んなことを考えて不安になるばかりなので、さっそく心療内科予約できました🥹
    今は家の中にいるので平気ですが、外出のことを考えると、ゾッとしたり、意外と大丈夫なんじゃないかとか、気持ち的にはパニック障害が信じられず、その気持ちも混乱しています🥲
    保育園の送迎の子供のぐずりも考えるとゾッとします🥲その焦る感じ分かります🥹気持ちが焦り出すと呼吸が乱れが始まって悪い方へ考えてしまいますよね。
    わたしも、公園から帰宅する時、子供がまだ遊びたいと泣きわめくと呼吸が乱れましたもん。

    保育園の園長先生たちも理解がある方々で本当によかったですね🥲わたしもそんないい保育園に通えることを祈るばかりです🥲

    本当にありがとうございました。同じような状況の方にお話しをきけて、1人じゃない!前向きに頑張ろうと思いました🥲
    お互い無理せずに過ごしましょうね🥹❤️‍🔥

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心療内科、予約して頂けて良かったです😊
    ほんとに今、無理をするとこの先外に出る事もできなくなってしまう可能性もあるので、外出は、体調の良い日だけにしましょうね✨
    焦るのが1番良くないんですけどね。分かっていても焦ってしまうんです。それがこの病気なんです。
    パニック障害の本などを読んだら、こういう考えもあるんだな、こういう時はこうしたらいいんだな、とか対処法なども知れるし、何よりパニック障害という病気をご自身が良く理解するのが1番です😊

    私も、今からの時期が1番酷くなりますが、一緒に頑張りましょうね🎶
    しんどくなったり、相談したくなったら、いつでもここに返信下さいね☺️。

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わあ、ありがとうございます🥲ですよね、自分の病気を理解することが大事ですよね🥹心療内科に行って診断着いたら病気について理解したいと思います。無理をせずに、体調が良い時に外出するようにしますね☺️本当にありがとうございました🙇‍♀️これから本当に暑くなりますよね🥲不安ですが、頑張りましょう🥲🥲また何かあれば相談させてください🥲本当に本当にありがとうございました🙇‍♀️🙏

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは☺️質問がありコメントしました!はじめてのママリさんは3年前、パニック障害を発症してからお仕事はどうされていました??私は今、専業主婦で育児中であり、来年4月から保育園に入れたいと思っています🥲(金銭的にも働きたくて🥲)実は昨日、近場で小さなお祭りがあり、体調もよく、気持ち的にも行きたい気持ちが強かったので家族で行きました(夕方)駐車場からお祭り場まで意外と歩くと遠くて🥲一応歩いて行きましたが、お祭り場についたら、人も多くて、パニック障害ぽくなり、たぶんどこかで不安があったのかな?全身痺れ出して手先が硬直して救護室で横になり少ししたらよくなりました。結局、車ですぐ帰りました。人がたくさんいるとこもなんだか無理そうです🥲🥲逃げ場がないと感じるのかな😭?この状態で働くことも不安になりはじめ🥲🥲はじめてのママリさんはどうしてたか相談したく連絡しました。お返事は急ぎでは無いので時間がある時にくださると嬉しいです☺️

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます☀️
    発症した時は、子供も小さかったため専業主婦でした。
    去年が1番体調が良く、去年だけは薬を服用しつつ無理のない範囲で働いていました!
    幸い、職場も凄く理解のある方たちばかりだったので体調の悪いはお休みを頂いたり凄く助けてもらいました。
    私の場合、ぴぴぴさんと同じように人の多い場所がダメでした…
    人が密集して、周りのうるさい音がホントにダメでそれだけで苦しくなり倒れそうになりました。
    パニック障害は、今ここでパニックが起きたら逃げれないと思うとホントにダメになっちゃいます。
    なので私は高速道路もダメでした…
    どうしても高速道路に乗らないとダメな時が1回あって、その時は怖くて怖くて高速道路に乗ってる間ずーっと泣いていました。
    保育園のこともあり、お仕事されないといけないのは分かりますが、今ここで無理しちゃうとホントに生きるのが怖くなっちゃうので、可能なのであれば、心療内科 精神科で診断を受けて診断書を持って市役所に相談に行って、病気があるため働けませんという手続きをした方がいいと思います…😢
    私は今それで保育園に預けています。
    金銭面的にホントに働かないといけないのであれば、無理のない範囲、週2.3の数時間とかにした方がいいと思います😢😭
    新しい職場なら、尚更不安もあるでしょうしストレスもかかり発作が出やすくなっちゃうかもなので、それまでに病院に行き薬が処方されるならそれを飲みながら様子を見て、それでもダメならすぐに辞めて体と心を休めてくださいね。
    私の場合ですが、発作が出た日は体も凄く疲れるので、夕方からは動けないほど体がだるくなります…
    なので、体と心を休めることを大切にしてくださいね😣。
    相談してくださってありがとうございます☺️

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

パニックより不安神経症かな?と思いました。
よく似ているのでお医者さんしか診断できないですが、早めに心療内科受診した方がいいと思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥹
    いま、調べて見ました!不安神経症🥹なんだかそちらに当てはまりそうです🥹🥹おっしゃる通り、早期受診が良さそうですね🥹!!良い情報ありがとうございます(*' ')*, ,)︎💕︎︎

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も2人目出産後、不安神経症になりましたが今は何ともないです😊薬だけはお守り代わりに持ってますが😅
    必ず良くなります!あまり考え過ぎずゆったりと過ごして下さいね😊
    お子さんがまだ小さいので難しいと思いますが私は趣味に没頭している時が何も考えなくて1番楽でした😌

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わあ、とても心強いコメントで元気になれました🥲🥲本当にありがとうございます🥲ちなみに、どれくらいで改善傾向に向かわれましたか?もしよければ教えていただけると嬉しいです☺️

    • 7月19日
はじめてのママリ

産前産後って精神的に不安定になることが少なくないと思います💦

まだ小さなお子さんお二人いらっしゃるようですし、気づかないうちに頑張りすぎていることもあるのではないでしょうか😢

私もパニック気味になることがあるのでお気持ちわかるような気がします。私の場合は酷い動悸と肩の力が抜けて呼吸が苦しくなります。。。

1人目の産後は脳貧血でバタンッ!と倒れ、そこから怖くなりました💦

まだまだ身体も本調子ではないでしょうから、無理なさらないでくださいね🥺

私はまだ産前ですが、今回もメンタルが不安定になってきているので、おそらく心療内科受診だと思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    くまさん、返信ありがとうございます🥹わたしの返信が普通のコメント欄にしちゃってました😭

    • 7月19日
はじめてのママリ🔰

パニックだとは断定できませんが、近いものがあると思います。私にも経験があります、とても不安ですよね…。
一回なるとまたなったら…と思って負のループにハマっちゃいます💧お子さんがいると余計にしっかりしなきゃとか、ここで倒れたらどうしようとか思うと余計ですね…。
大切なのは近くに良き理解者がいる事、気持ちを切り替えられる何かがある事かなっておもいます。(トイレを事前に把握しておいたり、フリスクのような物を食べて気分転換する、願掛けしたお守りを持っておくなどなど)あとは短時間外出から始めて、今日は大丈夫だったぞ!という日を積み重ねてください🍀
ちょっと荒技ですが、私の心持ちとしては、みんなの前でぶっ倒れようが死のうが、吐こうが何とかなる。皆さんよろしくお願いしまーす!って感じの気持ちでいつもいます。
世界は優しいですよ✨☺️
なったらどうしようと思うと不安に襲われるので、なったって世界は周りますの心持ちで大丈夫です👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに、負のループです🥲おっしゃる通り、子供が一緒にいると守れるのは私だけだ!私が倒れたら駄目だ🥲と考えて余計に息がしずらくなります🥹まだ主人が理解者であることが救いです☺️はじめてのママリさんの心持ち❤️‍🔥すごい!これは参考にします😍そうですよね、世界は優しいですよね!本当に本当にありがとうございます🥲とても元気になれました🥲

    • 7月19日
deleted user

私も全く同じ状態で、思わずコメントしてしまいました。

私も3年前、1度熱中症で倒れてしまい、次の日からは今までの日常が全て変わってしまいました。
外に出ることができず、もちろん洗濯を干すのも出来ない、買い物も行けない、子供が1歳だったけど公園に行く事も出来ない、少しでも蒸し暑い外の空気を吸うと、目眩 息苦しさ 動悸 吐き気 と、もうほんとに辛かったです。
病院に行き、パニック障害と診断され、精神安定剤を毎日数種類飲んでいました。
お風呂のお湯もダメになり、ほぼ水シャワーでした。
毎日、発作発作で少し心拍が上がるだけで動悸に繋がってしまうので、階段の昇り降りやお腹を抱えて笑う事も出来なくなっていきました。毎日毎日できることが少しずつ減っていき、生きるのが怖くて救急車で運ばれたこともありました。周りの人に沢山助けてもらい今ここまで生きてこれました。
3年前に発症してから、それから毎年夏はパニックが酷くなります。
今も、子供の保育園の送迎がギリギリって感じです。
でも、ネッククーラーを付けたり日傘をさしたり汗ふきシートで体を拭いたり対策をしています。
しんどくなりそうだな、暑いけどどうしても外に出ないといけないなって時は必ず頓服を飲みます。
パニック障害は、見た目では分からないし、暑さで発作が出るのは普通の人は中々理解されないです…
実際、私も親戚から
暑いのはみんな同じだ!気持ちの問題だ!暑さなんかクソ喰らえと思え!と言われてきました。
でも、ほんとの辛さは自分にしか分からないのです。
まずは、病院に行き、薬をちゃんと飲み、少しでも落ち着かせましょう。
今からもっともっと暑くなるけど、無理せず頑張りましょうね。
ほんとに、無理は禁物ですからね。。

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます☺️ですよね〜🥹気づかないうちに精神的に不安定になっていそうです🥹最近疲れ気味でもありますし🥲本当に、1度でも倒れたり何かトラウマ的なことがあると本当にこわいですよね、呼吸が苦しくなるとなおさら、、くまさんも産前で大変だと思いますがあまり無理せずに出産頑張ってください☺️同じような方にコメントもらえてこの苦しみをわかってくださりとても救われました🥲ありがとうございます❤️‍🔥

はじめてのママリ🔰

退会ユーザーさん。コメントありがとうございます🥹🌸退会された方がまたママリにきて返信コメント見るかはわかりませんが、お返事がうれかったので返信させてください。本当にその通りで、涼しい室内から外の蒸し暑いところに行くとあの、蒸しっと感が身体に伝わると勝手に拒否反応のような感じが出て呼吸が乱れてパニックみたいなかんじですね、、、お風呂はまだ大丈夫ですが、1度、お風呂でパニックになったことを考えていたら、湯気の蒸し暑さで不安になり、体調悪くなりました🥲そして、うちの子も小さくこれから保育園ってところなのでこれからのことがこわくてこわくて🥲というか暑い日がこわいですね、、。本当に似たような状況です。心療内科も近々行こうと考えているので少しでも改善傾向に行けるように無理せずにいきたいです。コメントありがとうございました🥲お互い辛いですが無理せずいきましょうね。

はじめてのママリ🔰

おはようございます☀️
忙しい中お返事ありがとうございます🥲
まさに、そうです、人が多く、密集してる、周りのうるさい音もかもです😭昨日のお祭りで確信しました😭なんか焦り?不安?で急に呼吸が乱れ、全身痺れ出して身体が動けなくなり、息がしずらくなり倒れそうでした🥲幸い倒れる前にスタッフに助けを旦那が呼んでくれて🥲

高速道路もこわいですね、、
本当に逃げ場がない状況を考えるとゾッとします💦


ママリさん、
無理のない範囲で働ける職場ありがたいですね😭いい環境でしたね🥲🥲


なるほど!そのような場合は保育園も配慮してくださるのですね!ママリさんもそれで預けていらっしゃるのですね。わたしもそのようにするか、無理ない範囲でも考えたいです🥲本当に新しい職場だとストレスはさやばいですよね🥲考えただけでこわい😭心療内科の初診予約が今度の木曜日なので仕事のことを含めいろいろお話ししたいと思います🥲それでどうするか考えていきたいです🥲

アドバイスや体験談とても参考になりました🥲本当にありがとうございます☺️心の支えになってます😭また何かあれば相談するかもです🥲🥲
忙しい中ありがとうございました🥹

はじめてのママリ🔰

心療内科ですが、先生とお話をして少しでも違和感を感じたら、すぐに病院を変えた方がいいですよ😔!
例えば、ずっとパソコンを触って目を見て話を聞いてくれない、初めてなのに薬を多く出される又は強い薬を出される、この先生とは相性が合わないなど、少しでも違うなって思ったら病院を変えてくださいね。
そんな病院に通っていても、病気は絶対良くならないので…
運が良ければ、木曜日に行く病院の先生と相性が合うかもしれないですが、自分と合う先生に出会うまでは少し時間がかかるかもしれません、、
でも、頑張ってぴぴぴさんと相性の合う先生を必ず見つけて、頑張って下さい。😢

余計なお世話だったらすみません…💦
どうしても伝えたくて💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然余計なお世話ではありませんよ🥺ありがとうございます🙇‍♀️たしかにそうですよね(>_<)先生と合えばよいけれど🥲わざわざありがとうございます︎💕︎とりあえず木曜日行ってきます☺️

    • 7月31日