※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

27歳の妊婦が、姉が家事や仕事をせずに問題を抱えている家族について相談。姉との関わり方に悩んでいます。

妊娠、出産に関することではないのですが、
切実な悩みですので長文にはなりますが、
どのような意見でもいただきたいです。

私27歳、旦那29歳 結婚2年目 妊娠中です。
私の母はシングルマザーです。
私には7つ上の姉がいます。
私の姉は18の時に妊娠、出産しています(高校は卒業しました)
姉の旦那さんは姉の6つ年上の方です。
その旦那さんはいろいろあり、実両親と絶縁し、
まともな職をつかぬまま、税金類も滞納し、姉と結婚しました。
私の母が、その税金類や借金を返納しました。
今となっては、その旦那さんもちゃんとした会社に母のツテと入り、改心し分譲ではありますが一軒家を購入し、わたしの母を実の母のようにしたい、母、姉、旦那さん、姪っ子の4人でくらしています。
わたしは社会人になってから一人暮らしをしています。
義兄は、姉が妊娠したときに音信不通となり1ヶ月ほど現状から逃げたことがあります。
母も姉もシングルマザーで生きていこうと覚悟していた矢先、坊主にし土下座して謝り、戻ってきました。
姉はそれ以降、義兄とは冷戦となり、心を閉ざしていました。
わたしの母は、帰ってきたその日のみ怒鳴っていましたが、チャンスをあげ改心するのを見守ることとなりました。
それから13年経ち、義兄は家族のために必死に働きうつつを抜かすことなく、母が肩代わりしていた借金も返納し切りました。
わたしもそれを幼い、物心つく頃からみていてすごいなと思いましたし、こんなにも人は変われるのだと驚きました。
一方の姉は妊娠、出産後まだ若かったためか出歩くことも多く、よく友達と旅行に行っていました。
わたしは当時中学生〜高校生でしたのでよく姪っ子と公園に行ったり、おやつを買いに行ったりしていました。
一方の姉は、家で家事するわけでもなく、働くわけでもなく、夜中に起きて友達とゲームをする、挙げ句の果てに税金を滞納しています。
姪っ子が今まで学校の行事などを乗り越えられてきたのは、間違いなくわたしの母のおかげだったと思います。
義兄も見かねて、少しくらい家事はして欲しい。それか携帯代を支払えるくらいのバイトをしてほしい、家事もせず仕事もしないなら姉が使用しているリースの軽四を解約したい、と伝えたところ、なぜか激怒。母と何度となく姉と話し合いという名の喧嘩をしていますが、「わたしはうつ病だ、何もやる気が起きない、そんなことを言うな」の一点張りです。
わたしも看護師をしており、精神科にいたのでうつ病の患者様がどれほどに辛い思いをしているのか、他の方よりも理解しているつもりでいました。
しかし、母ももともと精神的に弱く、今は姉のしない分の家事、今までの育児、金銭的な面で母は疲弊しています。
夜にネット上の友達とゲームばかりし、家から一つもでず、昼夜逆転すれば誰だって精神的におかしくなると思います。
そして先日家族会議をした際に、「1年間家事を1日1つしてみること」を決めましたが、続いたのは3日でした。
10月に私は第一子を出産予定です。
母は現状疲れており、私と旦那の家に育児を手伝ってくれると共に、一旦姉家族と距離を置く予定です。
しかし、わたしは姪っ子が今年受験生なのもあり、ちゃんとした食生活を送れるのか、学校のことの管理はどうするのか、とても心配です。
ちなみに義兄は長距離トラックプラスバイトで詰め込み作業を掛け持ちしているため、2週間に1度の休みです。
姪っ子は姉のことを「あの人は友達みたいだけど母親じゃない」「夜も騒がしくて眠れない。」などを漏らすことがありました。
わたしは姉のことも、姪っ子も大好きです。
しかしこの現状をどう打破していけば良いのかわかりません。
どのように姉と関わっていけば良いでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいですね‥
お姉さんは親離れのチャンスを逃してしまったようにお見受けしました。本来ならお姉さんと義兄さんが取り組むところを、若さもありお母さんが手を差し伸べてきたというか。
お母さんが少しお姉さんから離れるのは良かったのではないかなと思います。
姪御さんが心配なので、はじめてのママリ🔰さんが口や手を出したくなるのはわかりますが、それをしてしまうと、またお姉さんは自立のきっかけを失ってしまうのかなと感じます。
姪御さんには、何かあればすぐ連絡するように伝え、最悪の場合は児相へ連絡する(色々なご意見あるかと思いますが)なども考えられても‥。
まずははじめてのママリ🔰さんが生まれてくる赤ちゃんやご自分のご家庭を一番にお考えになることが大事と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お答え下さり、拙い文章にも関わらずありがとうございます。
    このタイミングで離れることが、姪っ子に対してマイナス面が大きいのではないかと感じ、不安でしたが…一度そうしてみようと思います。
    自分の家族のことなので、児相の考えはありませんでしたが、離れてみてあまりにひどいようでしたら検討も必要だと感じました。
    貴重なご意見、ありがとうございます。

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も家族全体が荒れていた時期がありました💦その時は専門家に相談しませんでしたが、長い目で見た時には専門家に相談した方があとあと家族関係がこじれすぎないのではないかなと感じました。

    年齢は離れていませんが、姉もいて、以前姉から本音を聞いて、姉と妹はお互いに心配や親しみ以外にもライバル心や嫉妬心など微妙な感情を持ってるんだなと実感しました。
    はじめてのママリ🔰さんがうまく立ち回れば回るほど、お姉さんがみじめに感じることもあるかもしれません。
    離れて静かに見守ることも必要かなと‥
    ご家庭で事情は異なりますので、分かったような失礼な言い方になっていたらすみません💦
    ご参考になれば🥲

    • 4月22日