※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
子育て・グッズ

息子が自閉傾向で、多動や感覚過敏、コミュニケーションの困難があります。マイワールドが強く、独り言が多いことが心配です。言葉が出る可能性や自閉症の重さについて不安があります。

度々すいません。
もうすぐ1歳5ヶ月になる息子が自閉傾向を指摘されています。

【気になる点】
・多動(親を気にする様子もなくどこまでも行ってしまう)
・感覚過敏(掴み食べするがてに米がつくととってほしがる。食べ物の食感、サイズが気に入らないと吐き出す。たまにスタイいやがる。着替えも嫌がる。着たくない服がある。)
・名前の反応がほぼない
・呼びかけの反応悪い
・マイワールド
・意思疎通ほぼなし
・表情が乏しい(くすぐったり、高い高い、おいかけっこ、かくれんぼなどしないとほとんど笑いません。赤ちゃんの時はあったが今は微笑み返しなし)
・人への興味が薄い
・発語、喃語ほぼなし
・マイワールドがすごくて独り言もかなり多い
・体幹が悪い
・目に生気を感じない
・夜中に起きて遊び出すことがたまにある(独り言も言っている)
・うんちしても気にしない
・おむつ替え毎回暴れる
・必要以上に近づいてこない
・言葉が出ないながらのコミュニケーションがない
・ドアが開いていると閉めにいく
・模倣が少ない
・積み木積めない



【できること】
・発見、応答の指差し、共感はたまに
・ジェスチャーを教えると習得は早い
・物の名前などを教えると覚えは早く、動物パズルなどは動物の名前を聞くと指差ししてあっている
・バイバイ(誰にでもばいばいしたりタイミングがおかしい。おーいも教えているので混ざっている)
・いただきます、ごちそうさま、よしよし、糸巻き巻きの歌の動作ができる
・手を洗うよと言うと自分でゴシゴシしてタオルで手を拭く
・息子からだと目が合う
・フォーク、コップ使える
・パパ、じーじ、にゃんにゃん、わんわんと言うと真似して言える
・おやつ食べる人と聞くと手をあげる
・息子に対して背を向けると肩をトントンしてくる
・ぱぱどこ?ぞうさんどこ?指をさす
・ボールを投げる時のポーンや効果音はよく言う
・お変わりする人お皿持ってきてというと持ってくる
・ぬいぐるみをよしよししたりおやつあげたり可愛がる
・おもちゃのベビーカーにお猿さん乗せてあげてと言うと乗せてベビーカーを押している
・ねんねというとごろんする
・体の部位を聞くと指を指す


長くなって読みづらくすいません。
最近1番気になっていることはマイワールドと独り言が凄いことです。
小さいうちの独り言はまだ大丈夫ですがこれからもこうなのかなと思うと心配です。
この状態から言葉が出るようになると思いますか?
自閉症はあるとは思っていますが、児童発達支援の方や保健師さんに自閉症だとしても軽いといわれて、私は軽いとはどうしても思えません😢
だとしたら知的が重いのかな?と思ってしまってます。
上記のことからどう思われますか?

正直なご意見いただけたらと思います。

コメント

ひろ

指差しやバイバイなどジェスチャーができるのに意思疎通が全くできない、というのは…??
真似して言えたり、効果音は言えたり、そろそろ発語もありそうに思いますが…
実際見てないと分からないところはあるんだと思いますが、少なくとも1歳はみんなマイワールドです😅

  • まぁ

    まぁ

    親に対してもなんですが人に対する興味が薄く、興味のあること以外は反応がないことがほとんどなんですよね😢
    表情もほんとに乏しくてなかなか笑顔が見られず寂しいです😭

    • 3月13日
  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月13日
deleted user

うーん、上の息子が自閉スペクトラム(そこまで重くはないです)ですが、この時期にこんなたくさんのことできませんでしたよ。
言葉もかなり理解されてますし、息子とは大違いです。
それに、ぬいぐるみで遊ぶとか、体の部位を指すとか、むしろ発達早い方では?と思います。

気になる部分は確かにこだわりが少しありそうなので、そうかもしれませんが、定型のお子さんでもこの時期なら似たような反応を示すこともあるかと思います。
感覚過敏と書いていらっしゃる部分なんて、イヤイヤ期の始まりのような。
過敏のお子さんは、嫌なご飯を掴むことすらしない気がします。

なので、傾向あってもやはり軽いのでは?と思いました。

ちなみに、うちの息子は独り言というか、遅延エコラリアがすごいです。
ただ、そのときの状況に応じた言葉(YouTubeの台詞とか💦)を替え歌のように応用させて出すので、まぁいいかと思って見守ってます。
そのうち減るのか、ずっとうるさいのかは分からないですが、幼稚園ではみんなと一緒の時(特に集まりの時)は静かにできるようになりましたよ。

児発も通われていらっしゃるなら、ゆっくり見守ってあげても大丈夫な時期かと思います。

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます。
    できることもほんとに気が向いたらしかやりませんが😭
    親の欲目でちょっとできてると感じているものも多々あるかもしれません😭
    イヤイヤ期だといいなと思うんですが、もともと目が合いづらく名前の反応もないのでひたすらマイワールド全開です。
    親への関心がなく笑顔もあまり見られず常にぼーっとしているので親として寂しさを感じてしまいます🥲

    • 3月13日
女の子ママ

その時期ならマイワールド、独り言等はあるあるなのかなと
1歳5ヶ月でそのくらい出来ていれば
大丈夫なのかなと感じました。

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます。
    表情がなかなか出なくマイワールドがすごいので自閉傾向を指摘されてしまいました🥲
    これから成長するとともに変化が見られるといいのですが歩き出してから成長がぱたっと止まったような気がして、心配です😢

    • 3月13日
  • 女の子ママ

    女の子ママ

    大人にもあるように子供にも性格や個性はあるので心配な気持ちはすごく分かりますが気にしすぎるともう
    この子は自閉症だという目でしか
    見れなくなってしまうので見守るのも大事だと思います🥹🥹

    • 3月13日
  • まぁ

    まぁ

    そうですよね。
    障害があっても可愛い息子に変わりはないんですが軽いといいなとか少し期待したい気持ちもあったりで🥲

    • 3月13日
めいめい

知的ありの自閉スペクトラム症の息子がいます。重めの睡眠障害もあり、服薬治療しています。

他の方もコメントされていますが、1歳5ヶ月でこれだけできていたら、心配しなくて大丈夫だと思います😆
1歳5ヶ月ならまだまだここからグンと伸びますよ😉💕

ちなみにどのあたりを自閉傾向で指摘されたのでしょうか?🤔
まぁさんが気になっていらっしゃるマイワールドは、この月齢ですとまだまだみんなマイワールドなほうが多いですし😌兄弟がいたり、保育園に行ってたりなど、環境によってはすごく人とコミュニケーションを取る事に興味が強い子もいますが、基本的には自身に興味が向いて、それから他人に興味を持っていく成長パターンのほうが多いですから😆
独り言もちゃんとお喋りができるようになるまでの大事な過程なので、個人的にはあまり気にしなくても大丈夫かなと思います😉

体の部位を聞くと指差しあり、お変わりでお皿持ってきたり、話の内容を理解する力はむしろ月齢より高いように感じます。これだけできたら、知的が重いというのはまずあり得ないですし、自発の方や保健師さんの言うように、自閉症だとしてもかなり軽度かと思います😌💦

  • まぁ

    まぁ

    お返事いただいていたのに気づかずすいません🥲
    お返事いただけてうれしいです。

    もともと名前の反応がないことがすごく気になっていて、自閉傾向もかなりあったので市の子育て支援センターの保育士さんに相談して息子を見てもらったら彼のペースがあることが気になると言われ、後にマイワールドのことだと知りました🥲
    私も息子は息子の世界で生きていて人に関心が薄いことや親の私ですら興味が薄いので気にしていました。
    専門の方に見てもらった方がいいとすすめられて、そこから発達支援センターや保健センターの保健師さん面談、相談の日々になりました😭
    ですが今はできることはなくて様子見で、日々孤独を感じてしまいます🥲

    こうやってお話しができることが嬉しいです😭
    たくさんの励ましのお言葉もありがたいです🥲

    出来ることに書いてあることほんとに息子の気分でやったりやらなかったりなので親の欲目でよく書いてしまった部分もあるかもしれません😭
    指示は何回かに1回しか通らないですし、話しかけても常に私の一方通行で寂しいです。
    いつかママに甘えたり求めてきてくれる日がくるといいなとか思ってしまいます。

    お子さんは1歳半頃どのようなことが気になっていましたか?
    長くなりすいません😭
    お時間あるときにでもお返事いただけたらなと思います。

    • 3月30日
  • めいめい

    めいめい


    とんでもありません😆💦
    お返事いただいてありがとうございます✨

    孤独感、すごく良くわかります…私自身も、周りに発達障害の子をもつママさんなどはおらず、親族や友人と息子の話をしていても「そういうことじゃないんだけどなぁ」と孤独を感じることばかりです😔
    息子は誰よりも可愛く、いとおしいですが、それでも大変なものは大変だし、健常児を育ててるママさんを羨ましくも思います。「あぁ…もうこれが出来るんだ…こんなに話も通じてコミュニケーション取れるんだ…楽しいだろうな…〇〇ができるだけでも、うちの子より全然お世話も楽だろうな」とよく思います。
    健常児でもみんなそれぞれ大変、はもちろんわかっているつもりです。でもやっぱり、要支援になる子供たちは、支援が必要になるくらい大変だから要支援なんです。だから障害の診断がおりて福祉の手が必要になるんです。そこには、やっぱり当事者にしかわからない苦労や孤独感が付き纏うんですよね😔

    1歳半のときに、うちが一番気になってたのは睡眠障害ですね💦私と主人は生後5ヶ月くらいの時点で「あぁ…この子は睡眠障害だろうな…」と思うくらい、睡眠リズムがおかしかったです😔
    昼寝は毎日5分〜10分で起きてしまい、長くても30分で、夜中は毎日10〜15回ほど起きる日々でした。寝ない子すぎて、生後半年からは毎日午前と午後に2時間ずつ、晴れてる日は公園か散歩、雨の日は子育てサロンか児童館に行って、めちゃくちゃ運動させてました🥲
    卒乳しても幼児食になっても睡眠リズムがぐちゃぐちゃで、起き方も夜中に覚醒して何時間も遊んでしまうときもあったり、夜驚症のようにぎゃーっ!!とパニック泣きをしたり、独り言で喋るオウムのようにずっとブツブツ宇宙語を喋り続けたり、パターンは様々です😅ちなみに昨日は夜中1時〜朝6時まで、一睡もせずに暗闇で暴れながら大声でずっと遅延エコラリアで喋り続けてました😅💦それでも昼寝も車でドライブし続けてやっと15分寝ただけです😔

    生後11ヶ月のときに私が極度の睡眠不足と過労とストレスで体を壊して倒れてしまい、そこで医師に事情を聞かれ、息子に睡眠障害の診断がおりました。
    最初にかかった病院から、睡眠障害や小児の発達障害などへ特化した大きい小児神経科のある病院への紹介状も出され、そこから現在にいたるまで、ずっと服薬治療を続けております。1歳半健診では保健師さんにも小児科医にも言語聴覚士にも、引っかかる項目とか特徴がありすぎて、すぐさま児童発達支援センターや専門病院を紹介されました😣
    その後2歳半のときに受けた新版K式テストで、軽度知的障害(56点で中度寄りです)と自閉スペクトラム症の診断もつきました💦

    まぁさんがお子さんに気になってる項目、全部うちの息子も1歳半の時にやっていましたし、今もやっていることばかりです🥲💦ただ、まぁさんのお子さんができる事で挙げていた項目は、1歳半のときには息子は1つもできませんでした😅💦指差しなどはまだできないですし、3歳健診も引っかかって精密検査も受けています。逆さバイバイやタイヤくるくる、自分もくるくる回る、おもちゃ並べるなど、いわゆる特徴で出てくる行動はほぼ全て当てはまっています💦

    とにかく体力だけはすごくて、すぐ癇癪起こすわ健診中ずっと泣き止まないで吐くくらい泣いて暴れて続けていたのと、睡眠障害がひどすぎて、1歳半から4ヶ月間は毎月、追加で経過観察健診を受けるよう指示されて保健センター通いでした🥲

    • 3月31日
  • まぁ

    まぁ

    当事者にしかわからないですよね。
    ほんとにそうなんですよね。
    最近は今まで仲良くしていた友達とかとも健常児の子供と比べたくなくて連絡も取りたくないし会いたくないとなってしまっていて、、
    ほんとに知り合いと会わない生活をしています🥲
    私も昨日親にイライラしてしまって、普通の子でも大変だし育児の悩みってみんなあるんだよと言われ、励ましたい気持ちとかもわかるんですが、私は普通の子の育児が大変?比べ物にならないから、一緒にしないで!普通の子の育児が大変って私からしたらすごい失礼だから!と思ってしまって心がどんどん狭くなり荒んでしまっています🥲
    この孤独感は親も旦那も分からないと思っています🥲
    同じ気持ちを持たれていて、こうやってお話しができて1人じゃないんだなととてもありがたく思います😭
    話を聞いてくれてほんとにありがとうございます🥲

    睡眠障害と聞いて大変だろうなと思っていましたが思っていたよりも大変でお辛いだろうなと思いました。
    ずっと寝れない、泣いているなどの状態ほんとしんどいですよね。
    薬を飲んでいても朝まで起きている時などもあるんですね🥲
    倒れられた話を聞いて、倒れてしまうのも無理ないと思います。
    今はお身体大丈夫ですか?
    無理しすぎずにとも言われますが無理するしかない状況ですもんね!
    私が頑張らないで誰が見てくれるの?と思う時あります。
    マリさんは寝れていますか?🥲

    息子は睡眠障害は今の時点ではありませんが入眠が苦手だったり夜中にぐずぐずして起きないもののぎゃーっとなったり一晩で何回かあるときもあったりで睡眠障害の前兆なのかな?と最近思っています😭

    息子の場合は外で遊んでいる時は覚醒しているせいか多動がひどいせいか疲れていても止まることができないのかな?というくらい歩き続けたり脱走したりしています😭
    体幹が悪いせいもあるのか疲れやすく家の中だとすぐごろんとしたりぐったりしやすく、お昼寝は必須で2時間は寝ないとぐずぐず機嫌が悪いです🥲
    なのでスケジュールも考えて動かないと機嫌が大変なことになってしまうこともあります😭

    言葉が出なくてもママを求めたりニコニコしてくれればなとかないものねだりしてしまいます🥲
    表情が乏しいので息子に楽しんでほしくていろんなところに連れて行き楽しませようと必死になるんですが、あまり笑顔を見られず日々孤独との闘いです😢

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

過去の質問ですみません。
その後息子さんは診断ついたりなどありましたでしょうか?