
2歳5ヶ月の息子がいます。現在、プレ幼稚園に親子で通っているのですが…
2歳5ヶ月の息子がいます。現在、プレ幼稚園に親子で通っているのですが、あまりにも落ち着きのない様子に疲れてきたので、こちらで質問させていただきました。
息子はみんなで円になって、ママの膝に子どもが座る…ような場が苦手です。家では膝の上に座ってくることもよくありますが、外のそういう場では走り回ったり、教室から逃走しようとしたりします。外で嫌がらずに私の膝に座ったことはありません。
また、みんなでやりましょう〜というような手遊び歌や踊りが始まっても興味を示すことがなく、好き勝手に動き回るか、置いてあるおもちゃの方にフラフラと歩いて行って、一人で遊んでいます。
絵本や紙芝居の読み聞かせも無理で、その場から離れます。
参加させようと膝に座らせようものなら、大きな声で泣き叫び、癇癪を起こします。すごい力で体を捻って、逃げようと必死になります。
プレ幼稚園に参加する前にも、図書館の読み聞かせや支援センターの催し物に参加した際、同じような感じでした。
いつか落ち着くのかな…と思っていましたが、毎回我が子が一番落ち着きがなく、こんな感じなので疲れてきてしまいました。
現在、2語文、3語文の言葉は出てきていますし、単語も増えてきた感じはあります。(何語話すか、今は数えていません)しかし、質問に対して、おうむ返しすることが多いなという印象があり、食べる?に対して、食べる?とマネしたり、どっちがいい?などの問いにもどっち?と聞いてくることもあります。食べる?に対して、うん!と答える時もあります。
今、私が悩んでいるのは、幼稚園をはじめとした外での息子への対応なのですが…お子さんが似たような感じだった方で、こういう風にしたら少し良くなった…とか、年齢とともに落ち着いた…とか、ご経験があればなんでも結構です。お話をうかがいたいです。
また、市でやっている発達相談にも行ってみようと思っていますが、同じような特性をお持ちのお子さんは、どのような相談機関に行かれたのか、いろいろ教えていただけると助かります。よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(妊娠15週目, 2歳5ヶ月)

mayu
まさに同じ感じでした。
みんながちゃんと座って手遊び等していたら、めっちゃ気まずいし比較して辛いですよね…。
とりあえず慣れさせるしかないと思って、児童館のイベントや支援センターなど集団行動が必要な場にたくさん連れて行きました。(全然大人しく出来ないけど参加してもいいか確認した上で。静かにする必要がある日は、避けていました。)
プレでは暴れまくっていたのに、満3で入園したら驚くほど大人しく椅子に座って手遊びしてて、拍子抜けしました。
息子の場合おしゃべりも遅かったので、市の発達相談、発達センターの親子教室にも通っていました。
3歳5ヶ月?で発達検査も受けましたが、おしゃべりが遅い子(グレーにもならない程度)と言われました。
現在めっちゃおしゃべりですが、発語が不明瞭な所もあるので言語訓練に通っています。
コメント