※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hana
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の男の子が脳の病気で成長が遅く、保育園でのサポートについて悩んでいます。担任や園長に相談したいが、どう声をかければよいか迷っています。

長文になります。

1歳7ヶ月になる男の子で、脳室周囲白質軟化症・精神運動発達地帯・誤嚥があります。
成長がとてもゆっくりで、まだ腰が座らず一人で座ることもハイハイやズリバイすることもできません。
身体障害者手帳を申請中と療育に通い中です。

4月から保育園に通うため慣らし保育中です。
保育園内定から園長や主任の先生と面談をし、4月からは0歳児クラスでみるか、1歳児クラスならサポートつかたりして過ごしますと言われていました。3月中はまだ、どちらの方法で過ごすか決まっていないと言われ、4月1日に登園すると1歳児クラスで過ごしますといわれました。
クラスは1歳児の程月齢グループで10〜12人ほどを3人の先生で見ていました。
サポートの先生はおらず、担任の先生のみでした。
担任の先生3人とも他の子をおんぶし、抱っこしてと忙しく動いていました。
子供の食事形態を見てほしいとのことで、呼ばれた時間に行くと息子はずっとラックに座っていました。
給食が遅れ、15分ほど廊下で息子に見つからずに様子を伺っていましたがずっと15分間泣きっぱなしで一度も抱っこされませんでした。
面談の際に息子は泣きすぎると息こらえという発作をおこしやすいと面談の際に園の看護師に伝えています。
息が上手く出来なくなりチアノーゼになります。
5分以上続くと救急車を呼ぶよう伝えています。

声かけはされていたものの、見ているこっちは悲しくもなり複雑な気持ちでした。

園長、主任の先生も異動になりどういう体制で見てもらえるのか話が聞けていない状態で、その場合こちらから声をかけていいものなのでしょうか?
動けない息子にをずっと、ラックに座らせているのかベビーベッドが用意されていたのでみんなの活動中はベッドの中なのか。いろんなことを考えて混乱しています。

担任の先生に聞くのか園長先生に聞くのか失礼のないようにしたいです。
グダグタの文書になってしまいました。
ご意見頂けると嬉しいです。

コメント

ぶどうぱん

園長先生、主任の先生、両者と再度面談した方がいいと思います。担任はまた別の先生ですか?それなら、担任含めて3名の先生一緒に面談した方が間違えがないと思います。

  • hana

    hana


    担任の先生は入園前の面談にいなかった先生です。
    担任の先生は行きも帰りもバタバタでお話しできそうにないのでまずは園長先生に聞いてみようかなと思います。

    • 4月3日
  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    担任とらまだ直接話せてないってことですよね?
    で、あればきちんと時間をとってもらって話すべき内容かなと思います😢

    • 4月3日
  • hana

    hana


    しっかりと担任の先生とお話はしていないです。
    主任保育士と看護師とは何回か面談はしているのですが、内容が伝わっているかも分からず💦
    明日、園長先生に直接どうなっているか聞いてみようと思います!

    • 4月3日
いちご🍓

元保育士です。
園長にまずお子さんのことをもぅ一度伝えた方がいいと思います🙋‍♀️
連携がきちんとできていれば、主任と担任、看護師にも伝わるはずです。
そこで再面談が必要であれば、必要な職員が参加すると思います。
ちなみに、私が働いていたところは、そのようなお子さんには、看護師が必要に応じてつくことが多かったです。
発作のことも命に関わることなので、心配になりますよね💦
先生方も忙しいのは、すごく分かりますが…やはり体制的にも見直しが必要だと思います💦
ずっとラックに座っていたことも、気づいたことをそのまま園長にお話しされていいと思いますよ。
お子さんがより良い環境で過ごすことができますように🙏

  • hana

    hana


    保育士さんの意見が聞けて良かったです!
    まずは園長先生に聞いて、伝達が出来てるのか聞いてみようと思います。

    保育士さんの意見で、10〜12人の子を3人でみて、そのうち1人がうたの息子みたいな子だとその人数では見るのは厳しいのでしょうか?
    給食も誤嚥があるため、ペースト、ミルクや麦茶はとろみをつけなくてはいけないです。

    • 4月3日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    保育士としての人数は、足りてると思います。
    私の時は、8~10人を2人で見てました!
    でもそこに、必要に応じてフリーの先生に入ってもらったりすることもありました。
    お子さんのように、配慮が特に必要でまして年度初めなので年齢的にも一番バタバタすると思います💦
    私の個人的な意見ですが、慣れるまでは、3人の保育士で他の子を保育するなら、やはりお子さんには看護師などが必要な時に入室して見ていくことがいいのかなと思いました💦
    この時期は本当に大変なので…
    保育園によっていろいろなやり方があるので、この意見が通らない場合もあると思いますが、まずはお母さんの気持ちも含めてお話しされた方が、保育園側も考えてもらえるきっかけになるかなと思います!!

    • 4月3日
  • hana

    hana


    1歳児クラスは2つにわけられていますが、それでもバタバタな感じがありました!
    他のお子さんも泣いているので大変なのはとてもわかりました💦
    どういう体制で見ていくのか方針がわからないので園長にまず聞いて、自分の思うことを伝えてみようと思います。

    • 4月3日
ママリ

とても悲しい思いをされましたね…
そして息子くん、大好きなお母さんから離れて一人で一生懸命頑張っているのですね…!

他の方が書かれていないアドバイスとして、
ご主人も話し合いには同席された方がいいと思います。

悲しいですが、世の中まだまだ女性は甘く見られがちなので、
男性がいるのといないのとでは、対応が全然違いますよ。

  • hana

    hana


    まず園長に聞いて再度面談が必要なら主人に同席を頼もうかなと思います!

    • 4月3日
蒼★夏♡彩♥晴☆

我が家似たことに直面されてるなと思いました。
うちはダウン症の他の子よりもさらに成長が遅い長男がいます。
私が仕事復帰のために保育園を申請した時点で、hanaさんの息子さんと同じく、うちもまだハイハイもままならない状態でした。
まだ入園が決まったのなら良い方で、うちは保育園では見れないと散々言われてきました。
保育園がうちの子を受け入れなかった理由として、1番初めの時は歩けないこと。その次に年少になる年には、成長発達が他の子より遅いので、3歳以上児になったとしてもクラスは未満児になるので加配が付けられない。
保育園はただ子供の面倒を見るだけで、リハビリをする訳では無いから、期待はしないで欲しいと。
案の定1度預けた時には、未満児クラスで朝の体操や外遊びは抱っこで下ろして貰えず、教室の中に1日いたそうです。

現在は児童発達支援センターに単独通園しています。
保育士の他に看護師やリハビリの療法士も居るので対応が全く違います。
クラスによっては看護師が随時関わってくれますし、OT、PT、STが居るので月イチのリハビリが保護者付き、保護者なしで毎月あり、未だ歩けませんが、つかまし立ちや手引きで歩行できるまでになりました。

保育園に言いたいことは再三伝えてきたのでお気持ちはわかります。 看護師が居るようですが、看護師が居るのにそこまで目が届いてないと心配になりますよね。
ただ、どうしても保育園でないといけない理由があるのであれば、ラックに寝かせたままだったとか、そういったところで妥協も必要にはなってくると思います。

療育のつながりで児童発達支援センターや単独で見てくれるところはありませんか?
どうしても保育園でないといけない理由がないのであれば、私はそう言ったところがあるのならそちらをオススメします。

長文失礼いたしました。

  • hana

    hana


    そうだったのですね。
    うちの息子は公立保育園で区の中で唯一、医療的ケア児が入れる保育園のため入園が可能でした。入園前に、区の医師会の確認があったり主治医の意見書を提出したりしましたが、そこで入園可能と判断されました。

    生活のこともあり、フルタイムで働く必要があるので保育園でないといけませんでした。
    療育とも相談し、保育園で問題ないかなとなりました。

    • 4月3日
mihana

数年前ですが、公立園で医療的ケア児をメインで副担していました。

再度園長に相談して、担任、看護師含め面談したほうがいいかと思います🙆

入園前に園長、副園長、看護師、クラス担任、ご両親でしっかりと面談しましたよ!!
その子どもさんの時は、何日かは保護者の方にも園に来てもらい、保育生活を見てもらう中でこういうときはどうするかなどしっかり話し合った上で通常保育になりました。

安心して預けられるよう、もう一度しっかりと面談してみて下さい😊

  • hana

    hana


    入園前には担任以外の先生とは面談をしてますが、4月から園長と主任が変わってしまったので再度話をしたほうがいいですよね!
    預けている時は見えないので、モヤモヤするよりは聞いた方がいいですよね!

    • 4月3日