※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママ🔰
子育て・グッズ

出産後の体力不足に不安。主人の育休終了後の育児、犬の世話、仕事復帰に不安。体力が心配。周囲のサポートはあるが、不安を感じている。

出産後、体力が無いです…!!
主人が育休終了してからが不安です。


現在4ヶ月になる子どもと、出産後すぐに育休取得してこの4ヶ月ずっと育児を共にしてくれていた主人、飼い犬、と暮らしています。
主人の育休が今月末で終わります。

私は元々あまり体力に自信がない方で、ロングスリーパーです。
出産後はミルクと混合でしたが、現在は完全母乳で育てています。母乳にエネルギーを全て吸い取られてるかのように、一日ぐったり、疲れやすく、頭もあまり働かず、子どもの相手をしていても、すぐにバテてしまいます。

主人が、育児にかなり積極的に参加してくれているおかげで、授乳以外の子育て(絵本読み聞かせ、遊ばせ、お風呂など)は、ほぼ主人がやってくれていて、
私は朝10時頃から起き出し、日中もまた昼寝、など自由気ままに身体を休ませてもらっています。(ここについての厳しいご意見はお控え下さい…)
※もちろん授乳は、1〜3時間おき、ベビーが欲しがるという欲しがるだけ、母乳を飲ませています。それ以外の時間、休ませてもらっている、という意味です。

このような生活も6月で終了。来月から、日中ベビーを一人で見ながら、飼い犬の世話もして(犬を飼うことについての厳しいご意見もお控えください…)、そして1年後には仕事復帰、と考えると、とても体力がもつかどうか、1週間ですら、不安で仕方ありません。
ベビーは男の子で、これからどんどん動き出し、やんちゃになっていくと思われます。
主人からも、私の体力の無さを心配されています。


『母は強し』の言葉の如く、産んだら身体が強くなるのかな⁈なんて期待もしていました。出産後、体力衰えています。

・ちなみに、実家は車で片道30分の距離で、母にヘルプを求めることができる環境ではあります。スーパーも近いです。
・人と合うのが好きな性格なので、体力が大丈夫であれば、今後コロナも収束してきたら、児童館など行こうとは思っています。気分転換にもなりそうです。
・ベビーのことは、愛しています。できる時はもちろん、主人と同じく、お世話をするようにしています。(育児放棄とかではないので、厳しいご意見はお控えください…)
・日中、ベビーの昼寝と共に、一緒に私も昼寝、は実践しようと思っています。が、ベビーは寝かしつけしてもあまり昼寝しないです。(ネントレなどの本は読んでいますので、練習はしていくつもりです)
・ご近所のママ友はまだ近くに居ないですが、元々の友人仲間はみんなワンオペで育児しています。本当に尊敬しています。
・私は、主人が育休を取ってくれたため、恵まれた環境だと思い、感謝しています。



お優しいお言葉や、同じく体力消耗してたけど大丈夫だった、などのご経験をお持ちの方、ご回答お待ちしております。
ワンオペで頑張られている友人達には、恥ずかしくて相談がなかなかできませんでした。
よろしくお願いいたします。

コメント

Sherry

産後は体力なくなりますよね😵
しかも母乳もあげていると更にですねよね💦
しかも4ヶ月頃になると疲れの第二波来てませんか?
体力勝負というよりか気合いで頑張るしかないですよね!

自宅で出来る軽い筋トレしてみてはいかがですか?
母は強しではなく強くなるしかないのです😭
お子さんも少しずつ大きくなるので
あなたも少しずつ頑張ればいいのです!

  • Sherry

    Sherry

    あとは整体など行かれましたか?
    整体やマッサージなどに行くと少し楽になる気がします✨

    • 6月5日
  • はじめてママ🔰

    はじめてママ🔰

    ご回答ありがとうございます!そうですね…苦手ですが筋トレしてみます。整体は、行き始めました。やはり、整体は良いのですね、行き始めてみたのですが良かったです。
    疲れの第二波…言われてみればそうかもしれません😣
    気合なのですね…皆さん気合で頑張られているのですね😣本当に、先輩ママ様からのお言葉は心にしみます。

    • 6月5日
  • Sherry

    Sherry

    筋トレといっても
    横になっている時に足をあげてみたり、出来る事からでいいんですよ!
    無理すると続かないので無理しない程度で!

    やっぱり疲れたもうダメだと思うと
    どんどん疲れちゃうので😢
    なるべく疲れたと思わないようにしてます😂😂

    あとはよく食べて体冷やさないでよく寝る!です!!

    どうしてもダメな時は託児所や保育園の1時預かりなどを
    使っていいんですよ😊
    とにかく無理はいけません。
    心身共に大事にして下さい😌

    • 6月5日
  • はじめてママ🔰

    はじめてママ🔰

    託児所などの一時預かりも、利用するという手段もありますね!安心しました。
    ほんと、もうダメだと思ったらどんどん疲れてしまいますよね😣
    世の中のお母さん方がどれだけ大変か、自分も出産して、初めて分かってきました。
    『産むよりも、育てる方がもっと大変』と産院の院長先生が言ってた言葉思い出しました😅

    • 6月5日
  • Sherry

    Sherry

    今思えば産むのは一瞬ですもんね💦

    利用出来るものは利用しましょう!
    1日だけでも寝られたらだいぶ心身共に楽になりますし😊✨
    楽する事はいけない事じゃないんですから!
    ほどよく楽して子育て出来ればいいですね😌❤️

    • 6月5日
  • はじめてママ🔰

    はじめてママ🔰

    利用できるものはどんどん利用しようと思います😣
    こちらにも相談できて良かったと思っています。

    また山にぶつかることもあると思いますけれど、今回こちらにご質問させていただき、とても安心できました。ありがとうございました😊

    • 6月5日
  • Sherry

    Sherry

    お互い頑張りましょう😊❤

    • 6月5日
ウママ🔰

産後3ヶ月で完母なんて体力ある方が凄いと思います!
いつもお疲れ様です。
旦那様も協力してくださって素敵ですね!
でも主様もよく頑張っていると思いますよ!
身体は休んでも休んでも足りないくらい疲れやすいですよね💦
大丈夫ですか?

旦那様以外に頼れる方が居れば少し頼った方がいいと思います。
不安であれば市の相談センターなどに相談してみるといいと思います。
ファミリーサポートなど、お手伝いしてくれるサービスを紹介してくれるかもしれません。

母は強しと言いますが、母もまた生まれて3ヶ月なんです!
お子さんと一緒に成長していくので無理しすぎはダメですよ💦

まずは休める時間を作ること、しっかりご飯を食べれるようになること。
お母さんの身体を大事にすることから始めてくださいね!
体力つけることを考えるのはそれからじゃないと逆に倒れちゃいます😢

  • はじめてママ🔰

    はじめてママ🔰

    ご回答ありがとうございます!本当に、休んでも休んでも足りないくらいなのです…お分かりくださりありがたいです。仰る通り、食欲もあるのか無いのか…食事を摂るのもやっとです。
    体力ある方が凄いレベルなのですね😣とても安心しました。
    そういえばまだ相談センターなど使っていなかったので、この機会に利用してみます!

    • 6月5日
  • ウママ🔰

    ウママ🔰

    そうですよね💦
    ただでさえホルモンバランスも回復してない時期でしょうし、その上こまめに赤ちゃんに母乳をあげなければ行けないので体力も意識もそちらに使っちゃってヘトヘトですよ。
    水分と食事をしっかりとれないと身体も回復出来ませんから、きつければお湯注ぐだけのスープなどでもいいのでなるべくなにか摂取してくださいね。

    先のことも不安でしょうが、今のご自身をちゃんと大切にしてください☺️お大事に✨

    • 6月5日
  • はじめてママ🔰

    はじめてママ🔰

    ありがとうございます。ホルモンバランスもまだ回復してないのですよね…。ここ最近、ストレスも多少なりともあったので、それも原因で余計に疲れていたのだと、今になって分かりました。
    食欲無くても、スープとか、雑炊とかなら、なんとか口に出来そうです😣暑い夏も、スープで乗り切ろうと思います。スープという手があったか!と、安心できました😂

    • 6月5日
はじめてのママリ

産後の体力低下、本当に辛いですよね。私は産後っていつまで!!?ってなるくらい体調不良が長引いていています😢
でも、この1年間何とかなりました。辛くなる前に頼れる人に助けを求めるのが良いと思います。
同じように子育てをしているのに元気な人がどうしても目につきやすいですが、気にせず、自身のペースで生活できれば良いとしましょう◎…といつも自分に言い聞かせてます(笑)

  • はじめてママ🔰

    はじめてママ🔰

    ご回答ありがとうございます。産後はいつまで⁈って感じよく分かります。主人からも、いつになったら回復するかね〜、と言われてます😅もはやもう、妊娠前のような軽やかな(笑)状態には戻らなそうです。体重も、一気に増えて、そのまま減らないです😣
    他人の子育てと比べる必要は無いのですよね…。頼れる人には、助けを求めようと思います。それも強さですよね!

    • 6月5日