※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れっどさん
お仕事

ファミリーサポートの利用方法について相談したいです。前日の夕方に連絡すれば利用できるでしょうか?

ファミリーサポートって前日の夕方くらいに連絡すれば利用できますか?

12月は切迫流産で自宅安静してました。
1月から育休からの本格復帰をしました。

12月から息子は集団生活が始まりました。
風邪という風邪をもらってきます😭

12月からのかぜもようやく治ったと思ったら
再びこの前の水曜日の午後熱を出した息子。
私はどうしても仕事を抜けれなかったので、
私の母に都合をつけてもらい迎えに行ってもらいました。

木曜日は念のため、休みをもらいました。
朝は熱下がるものの、午後には上がり、寝る前で38度

今日金曜日、息子の熱が上がったり下がったりで
私の母が午前は見てくれていたが、
午後は見られないから、2時上がりな
12時上がりにさせてほしい。と主任に言ったら
「家族の支援がないなら、ファミサポを登録しないとダメだよ!」とだいぶ強めに言われました。

社会人としての責任があるので、働かなければならないのは百の承知です。周りに迷惑をかけているのも、申し訳ないです。でも、旦那は現場仕事、私の母も現役仕事してる、自分が休むしかないと思っています。
ファミサポで支払うなら、1H/700円 自分で休んで、自分でみたいと思ってしまいます。自己中な考えなのは分かっています。。

他の同僚は、いいよー、お大事にー、1歳児になっばかりだから、仕方ないよー。って言ってくれるが...
上の人がわかってくれない。。

利用したことがないので、どんな感じか知りたいです。

コメント

るー

私の所は前日だとダメでした😅
埋まっているのともう少し早めに連絡が欲しかったと言われたことあります😭

  • れっどさん

    れっどさん

    人によっては前日ダメな場合もあるんですね😭💦
    コメントありがとうございました!

    • 1月18日
ママリー

私のところは予め誰がサポートに着くか決まってます。
事前に顔合わせなどもするので。
あとはその人が前日や当日でも対応できればするという感じです。
ただ、病気の子を預かってくれるかどうかは微妙なところですね😓
うちの地域では病児の預かりは普通のファミリーサポートとは別の登録でした。

病児保育などはないでしょうか?そういったところを利用する手もあるかと。

  • れっどさん

    れっどさん

    そうなんですよね。。病気の子を預かってくれるのが、気になってて。
    病気の時以外は自分でなんとかできるので、そこが重要になってくるかな〜と思ってます😖💦.

    病児保育は、診断書が必要なんですよね。病後児保育、病児保育、どちらも定員があり、、、ダメもとで、検討はしようと思います。。
    この時期は、感染症もあり預けるのが不安な部分もあります💦💦私が妊婦なので、正直怖いですね😖

    • 1月18日
こけしこママ

7年くらい、提供会員で今まで5人のお子さんを預かってきました。
最初にペアリングをして、条件や相性を確認して、基本的には予め決まった日時に預かりますが、親しくなってくると直接やりとりも可能で、私は当日の以来も対応していました。
病後や病児保育へのお迎え後の預かりも家族の協力の元、していました。自分の子ども達と部屋を分けて、私もマスクをする等をしていました。

地域やペアになる提供会員さんによると思います。

  • れっどさん

    れっどさん

    なるほど!その日の対応もあったんですね!

    なるほど!その提供会員さんにもよるんですね!詳しくありがとうございます!!

    • 1月18日