
フリーの保育士として、担任の厳しい指導に悩んでいます。子どもたちが泣いているのに話しかけられず、相談すべきか悩んでいます。これは普通の状況でしょうか。
パート保育士です。
フリーで、最近は3歳児クラスに入ることが多いのですが、
そのクラスの担任は、年長を何度も持ったことのあるベテランなのですが、子ども達にいつも、早く!急いで!という声掛けが多く、散歩も4月当初から遠出の散歩だったり、いつもピリピリした空気で、子ども達も怖がっていたり大人の顔色を伺っている様子が見られていて、見ていてツライです。朝、行きたくない!と部屋の前で泣く子も多いです。
保育中に泣いている子に私たちフリーの保育士が話しかけて「大丈夫?」など言うと、「甘えるから話しかけないでいい!」と言われるため、私達も子ども達に話しかけられない状態です。
この状態は普通のことなのでしょうか?主任等に相談した方が良いのでしょうか?どなたかアドバイスを頂けたら有り難いです。
- いちご
コメント

きつねこ
普通ではないですよ。
3歳児クラスにあった保育をしていないと思います。
私なら主任に相談するか、本人に言うかもしれません。

はじめてのママリ
幼稚園教諭してました!!
そう言う先生うちにもいらっしゃいました😢
普通ではないです。
迷わず主任に相談しましょう!!
年度初めで、先生もテンパってるかもですけどね。年長とは3歳児なんて違い時間かかりますよ、なんでもね😭😭
ベテランの先生は、先生なりに意図があるのかもしれませんが、側から見れば子どもたちが怯えてるのは事実なので
上に報告して、改善されるべきだと思います。
-
いちご
コメントありがとうございます!子ども達のためにも大人が声を上げないといけないですね。ただ、園長も主任もその先生の保育は素晴らしい!と思っているようなので伝わるか分かりませんが、声を上げてみようと思います!ありがとうございます!
- 5月27日

いちご
お二人ともありがとうございました!最初にコメントをして頂いた方をグットアンサーに選ばせて頂きます。
いちご
コメントありがとうございます。
そうですね!!相談してみようと思います。