![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後4ヶ月の赤ちゃんがいて、育休中の母親が生活リズムに悩んでいます。子供の昼寝時間がバラバラで夜は遅くなるため、睡眠が乱れています。朝の起床時間も一定にできず、生活リズムが整えられないことに不安を感じています。同じような環境の方のアドバイスを求めています。
生後4ヶ月です。
私はダメな母親でしょうか。
生活リズムについて悩んでいます。
現在育休中ですが、自宅で書類仕事や勉強をしなければならない環境にあります。
子供が起きていると集中できないので、自分の用事をしたいタイミングで抱っこひもにいれて寝かせ、お昼寝のタイミングで仕事しています。
私の都合に合わせてお昼寝をさせているため、昼寝の時間はバラバラです。昼寝は1回1-2時間、なるべく夕方までにして、夜は仕事をしないようにしています。
ただ、夕食を作るために抱っこ紐にいれると18-20時頃も寝ちゃっていることもあります。
夜は20時ごろから夕食、後片付けしてから21時ごろにお風呂に入れて授乳、22時半ごろから寝かしつけて23時ごろに寝る感じです。
一般的な就寝時間より遅いですが、主人の帰宅時間や、私の仕事復帰後のスケジュールを考えるとこれ以上早くは出来ません。
昼寝の時間がバラバラなせいか、睡眠退行の時期でもあるのか、以前は夜通し寝ていたのに最近3-4時間ごとに起きるようになりました。私もおっぱいが張ってくるので、そのたび授乳して寝かせています。
それを繰り返して朝6時ごろからぱっちり起きていることもあれば、10時頃まで寝ていることもあります。
本当は朝起きる時間も一定にする方がいいのでしょうが、朝遅くまで寝てくれると仕事や家事が出来るので、つい起こさずにいてしまいます。
そんな感じで、本来生活リズムを一定にするべきであろう今の時期に、親の都合でリズムを整えてあげられないことに、なんだか申し訳なく思ってしまいます。
同じような環境の方はいらっしゃるでしょうか。
こんな生活の中でも、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- さくら(2歳9ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![みと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みと
夕食はまだ夫婦の分だけだと思うので、寝かしつけ先にしてから夕食ではダメなんでしょうか?
せめて後片付けは寝かしつけ後にするとか、お風呂は昼前か夕方入れるとか…
お昼寝はまだ赤ちゃんがしたい時で大丈夫と聞きましたので時間バラバラでも大丈夫かと思いますが、抱っこ紐じゃないと寝なくなっちゃわないんですか?大丈夫ならいいと思います🙆🏻♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
だめとかではないですが、そもそも、お子さんを夜早く寝かせてから大人の食事やお仕事をするのは無理なのでしょうか?
離乳食スタートしたり、仕事復帰したりしたら必然的にまたリズムは変わると思いますが、抱っこ(ひも)でなければ寝ない体になるとあとが大変かなと思いました。
-
さくら
コメントありがとうございます!
もうじき仕事復帰するので、帰宅→夕食→お風呂→寝かしつけがスムーズかなと思っていましたが、一度お風呂→寝かしつけ→夕食作りも試してみようと思います。
もうすでに昼は抱っこひもでないと寝てくれなくて…
仕事復帰後は保育園に入るので、また変わっていくかもしれないのですが💦
ありがとうございます🙇♀️- 1月13日
![ママリ29](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ29
仕事復帰はいつからですか?
長男は10ヶ月で仕事復帰しました。8ヶ月までは18時就寝、9ヶ月から19時就寝、復帰後は20時就寝です。
復帰時は18時過ぎにお迎え、18時半過ぎ帰宅という感じで、かなりバタバタしましたが、早く寝る癖がついてたので、スムーズに寝かせられて、その後片付けとか洗濯などの用事を済ましました😊
保育園行き出したら朝早くなると思うので、23時就寝はかわいそうだと思います😥もちろんのんさんがやりやすいのが1番ですが😄
昼寝は保育園に行ったら嫌でも布団で寝ることになるので、行ってから頑張って寝てもらうっていうのもアリです✌️
-
さくら
コメントありがとうございます😊
仕事復帰は7ヶ月にあたる4月からです!
復帰したら朝早くなるので、それに向けて寝る時間も早くしていこうと思います💦
まずは上の方々にもアドバイス頂いたように、夕食、お風呂、寝かしつけの順番を変えてみようと思います!
昼寝は保育園行ったら布団で寝れるようになりますかね😅
少しずつ練習していこうと思います!
ありがとうございました❗️- 1月13日
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
私は元から23じくらいに息子が寝るという習慣がついてしまいました💦
遅くても朝早く起きたりしたら大丈夫かと!
-
さくら
コメントありがとうございます😊
4月からの仕事復帰に向けて、まずは朝早めの決まった時間に起きられるように心がけてみます!- 1月16日
みと
昼前→昼過ぎ
さくら
コメントありがとうございます😊
もうじき仕事復帰することを考えると、帰宅が早くても18時とかになるので、夕食後にお風呂→寝かしつけの順番にしていました。
夕食の時間が遅くなっちゃいますが、お風呂→寝かしつけ→夕食も試してみようと思います🙇♀️
お昼寝は既に抱っこひも癖がついてしまっていて、抱っこひもでしか寝ないんです😭
夜は布団で寝てくれるんですが、昼間は全くで💦
みと
18時帰宅→お風呂ためてる間に夕飯準備→お風呂→授乳+寝かしつけ→大人ご飯
がいいかなーと思いました!
旦那さんのご飯が心配ならよそうだけとかあっためるだけの状態にしとくとか?🤔
うちは夕飯遅くなった時等の片付けと、次の日のご飯の下ごしらえや炊飯タイマー等は子供が寝てからしています🙆🏻♀️
これから重くなってくると大変じゃないですか?🥺寝る時は仰向けごろんの状態!と少しずつ覚えてもらうと楽だと思います。ウトウトしたらお昼寝布団などに置く、を繰り返してみるとかどうでしょう?
その方が作業もしやすいでしょうし!
さくら
そうですね!
先に夕食作っておいて、お風呂→授乳→寝かしつけしてから夕食、試してみます😊
旦那が子供と触れ合う時間がなくなるのがかわいそうですが、寝る時間が遅くなるのも良くないですしね💦
つい抱っこひもに入れながら仕事してしまっていましたが、昼寝の練習も試してみます!
ありがとうございます❗️
みと
うちもパパは帰りが遅いので寝顔以外見られるのはほぼ休みの日だけです😂
可哀想ですが、子供にリズムつけてあげた方がいいと思うのでそうしています!
その分休みの時にたくさん触れ合ってもらいましょう👶🏻
わたしは抱っこ紐無しの抱っこで寝ちゃうと可愛くてそのまま抱いてることもありますが(笑)なるべく布団に置くようにしてます🙋🏻♀️
これから重くなってきますね、お仕事も大変だと思います。お身体に気をつけてください✨
さくら
そうですね!
子供第一で平日は早く寝かせてあげることにします😊4月から仕事復帰で朝早起きになってしまうので、早く寝られるよう今からリズム作っていきたいと思います❗️
なかなか背中スイッチが敏感で毎晩苦労してるんですが、昼寝でも布団で寝られるようにしていきたいと思います✨
どうもありがとうございます🙇♀️✨