※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

出産後の旦那の手続きについて教えてください。里帰り出産後、旦那は母子手帳を持ち帰り、出生届けや児童手当の申請、健康保険証の手続きを行います。乳幼児医療費助成の申請は保険証が届いてから。母子手帳は手続き中も必要ですか?

出産後の旦那がする手続きの流れについて教えて欲しいです。
里帰り出産、飛行機での距離、旦那は平日仕事をあまり休めない為、スムーズに出来る方法を教えて欲しいです😥
恐らく、産まれてから旦那は来ます。
母子手帳を持ち帰り、住んでる役所に出生届けと児童手当の申請、会社に健康保険証の申請、保険証届いたら乳幼児医療費助成の申請を役所に提出で合っていますか?その間、ずっと母子手帳は必要ですか?因みに私は仕事してないです。

コメント

とたた

出生届は今のお住まいで出したいなどのこだわりがなければ、産院の最寄りの役所、または里帰り先の最寄りの役所で大丈夫です。
そこに記入された現住所に基づいて住民票が作られるので、自治体や県が主体の児童手当類の申請はお住まいの地域で住民票が作られてからになります。役所によっては、県外で手続き中の書類を出してもらえてそれでOKなところもあるようですが、私は無理でした💦なので住民票の登録を待ってから、自分の住まいの役所で手続きしましたよ!健康保険の扶養はご主人の会社に聞いた方が良いです。

  • ママリ

    ママリ

    出生届けと児童手当は同日には出来ないのでしょうか。
    旦那出来るのか心配😥

    • 12月20日
  • とたた

    とたた

    お住まいのところで出せば同時にできると思います。ですが出生届は母子手帳がいるような💦飛行機の距離ほど離れているなら持たせたくないですよね…

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね。先ほど住んでる役所に聞いたら母子手帳は後日でいいと言われました。里帰り先で出すかどちらかですね。かなりの心配性で😥

    • 12月20日
かえで

母子手帳は役場に持って行かなくても大丈夫です。お母さんの手元にあった方がいいですよ。
ご自宅に帰ってから時間のある時にでも市役所に持っていって記入してもらいましょう。

役場での手続きは
出生届、異動届、児童手当です。
ついでにお子さんの住民票をマイナンバー付きで出して貰えば、保険証の手続きがスムーズに行くと思います。

乳幼児医療費助成は保険証ができてからですね。
保険証がきたら旦那さんに申請してもらうといいでしょう。
私は時間がなかったので、自宅に戻ってから申請しました。後からでも申請はできますよ。

  • ママリ

    ママリ

    異動届けもあるんですね😥母子手帳は持って行かなくていいんですね。休みが中々取れない上、離れてるので不安です😣

    • 12月20日
  • かえで

    かえで

    私も時間がなかったので、まとめてできる手続きはやってしまおうといろいろ調べてました。笑
    わ心配だったので出生届、異動届はあらかじめ記入したものを主人に持たせて提出しました。

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ

    先に記入してたんですね。そのようにします😃

    • 12月20日