※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🌿
ココロ・悩み

2人目妊娠中の33週、里帰り中の女性。祖母との関係が悩みで、精神的に限界。薬を飲むことが苦手でストレスがたまり、里帰りを続けるか悩んでいる。相談やアドバイスを求めています。

明日から33週の2人目妊娠中の者です。
助けてください、もうここ2〜3日で数年分は泣いてます。。
11月の半ばから高速使って片道2時間半の実家に上の子と里帰りで来ています。
父親とは小6で別居、中2の時に正式に親が離婚で母の実家がわたしの実家となりました。
現在は82歳の祖母、母、知的障がい持ちの妹が暮らしているとこにわたしと娘が戻ってきてる感じです。
本題はここからですが。。
祖母がほんとに嫌で仕方ないです。
思えば一緒に住んでた反抗期の学生の頃から一番嫌で衝突しまくってたのは祖母なんですけど、その時はムカつくなーうざいなーでも家族だし仕方ない、家事はしてくれてるし…くらいに諦めてたというか。
娘の時も里帰りして、産後口出しがほんと多くてイライラしっぱなしで予定よりもだいぶ短く自宅に戻ったくらいですが、産前は切迫になり里帰りしてからわりとすぐ入院になったので今ほど関わらなくて良かったこと、今回は娘もいてまた状況が違うこと、でわたしの考えが甘かったのですが里帰りすべきではなかったかなと毎日思ってます。。
里帰りした理由は娘を産んだ産院や先生がとても良かったので今回も同じところが安心できるということです。
一般的に里帰りって実家で全部やってもらって自分は出産に向けてのんびりゆったり、心も身体も調子を整えるためだと思うのですが(昨日も妊婦健診の時に助産師さんに言われました)、祖母は何世代も前の育児や価値観でがっちり固まりすぎていてまぁそんな風に思うわけもなく。
里帰り前に自宅安静指示も出てたので一応それを伝えていたので家事はこなしてくれています。
けどなにかにつけて「やってやってるのに…(永遠に小言)」とか嫌味とかネチネチで。
たしかに82歳でボケずに家のことやってくれてるのはすごいと思うし感謝はしてます(母は収入源が自分しかいないから祖母には申し訳ないけどとほとんど仕事なので)
でも体力?身体面では家事やらない分余裕はありますが精神面でボロッボロにされまくりで限界です…
お恥ずかしながらわたしは中学生の時から精神疾患ありで薬なしでは生きてこれませんでした。
でも出産してからは薬を飲むという行為自体が恐怖の対象になってしまい、2人目妊活もしたかったので弾薬して現在に至っています。(通院はしてます)
実は実家には統合失調症の叔父もいて、入退院繰り返していてしばらく会っていないですがいつ帰ってくるか分からない状態でもあり。。
祖母は叔父のことは精神疾患持ちで色々できなくてもそういう病気で仕方がない、と理解してますが、薬を飲まず何とか生きているわたし、そして2児の母になるわたしのことは甘えという認識でいるらしく…親になったくせに甘えてばっかりいて!これから2人の親になるのにそんなのんびりしてばっかりでいい身分だねぇと…
実際わたしの母は妹の時里帰りせずに全て1人でこなしてたみたいで、そしてあまり祖母に何言われても反論しないので余計にそんな感じで…
わたしはイラッとして毎回言い返したり態度に出るので「なんで素直にはいって聞けないんだ⁈すぐそうやって言うからこっちも何も言えない!おじいちゃん生きてたら怒鳴られるよ!○○くん(わたしの旦那)に言ったっておばあちゃんが正しいって絶対言うよ!」などボロクソ言われます。
いや、怒鳴ってんのあなただし、旦那だって義祖母に本音言うわけないやんめんどーなのわかってるし…
と色々思いますがもう会話する気にもなれず。
というか、今までのムカつく、マジでうざい意識を通り越して拒否反応が出てしまうように…
別に普通のこと言われてもイライラするし、というか声が遠くから聞こえただけで(テレビ見て笑ってる声とかでも)耳を全力で塞ぎたくなったり、同じ空間にいること、気配を感じるだけでイライラもやもや、泣きそうになったり…
今までは家族だから仕方ないという認識で時間が経てば許せてたけど、今はもう…どんなに謝られたとしても身体も心も戻らず人として無理で…
でもこの家の主を追い出すわけにもいかないのでわたしが里帰りやめるしかと悩んでましたがこの週数で今更分娩予約変えることもなかなか難しいし現実的ではなく。。
けど産後も1ヶ月検診終えるまではいなきゃだし、となるとあと2ヶ月ちょい滞在なので不安しかないです。。
旦那もここまできたらもう逃げるより戦うしかないから頑張ろう?と言いますがストレスでおかしくなりそうで.というかなってるかもです。
早産になっても困るしどうしたら気持ちが楽になるのかなあ.
すみません長文乱文…
とりあえず吐き出せて助かりました。
こんなに長々読んでくださった方ありがとうございます。
もしアドバイスとかあれば嬉しいです。
だいぶ参っているので厳しい意見はご遠慮ください、、

コメント

deleted user

その年だともう何も変わらないと思うので、もしわたしならわこちらが開き直る?というか全力で世話させます😂

素直にはいって、聞かないんだ?→はいはーい
旦那も正しいってゆうよ→そっか〜

自宅安静なんだからできないのは仕方ないし、メンタルもしんどい中で孫のしんどさを理解できない祖母なんてひどいです。。

私の祖母もそこまでではないですが、少し似たところかあるので、そのときは「年寄りの話は聞きたくない!、しつこい!」と喧嘩になりました😓
お母さんは助けてくれそうにないですか?

  • ままり🌿

    ままり🌿

    はいはーい、わたしも言ったことあるんですけどブチギレられて😞かなりめんどいです…
    何言っても文句言いたいのか、会話がもう嫌すぎて💦
    母もどちらかというと祖母は高齢だからと諦めて向こうの味方につくことが多くてイライラしてたのですが、母とわりと落ち着いて話せる時にもう無理って話をしました。
    そしたらしばらく仕事休めれば間に入れるしマシにはなるかなあと…
    まぁシフト制のため休めるとしても今月下旬からになりますが…
    一応産後退院したら1ヶ月休み申請してくれてるんですけど、旦那とも話してて結局母が家事をメインにするようになって祖母に余裕ができて逆にもっとこっちにかまってくるようになるかもだよねと…

    • 12月5日
ぴよこ

産院に相談されてはどうですか?
33週の今、自宅安静の指示が出ている状態で、そのままメンタルがボロボロのまま家事をしなくていい実家にいるか、今から分娩予約できる病院を探し、上の子の面倒と家事をしながら心落ち着く自宅に戻るか…
医師が「それでも自宅安静にしてないと入院になるよ」とかであれば、実家におり、スルーする境地にメンタルを持っていくしかないのかなぁと思います💦

  • ままり🌿

    ままり🌿

    一応相談したんですけど…
    自宅安静も前回なくなったのですが、ストレスからか頸管長は短くなってて…無理しない程度に的な。
    もし自宅に戻るなら今週が限度だよと言われました。
    でも自宅のある市内の産院は正直あまり良さげなとこがなくて、赤ちゃんのことをまず考えると不安でしかなくて…
    でもわたし自身のストレスのことを考えると今の状態もキツすぎて…

    • 12月5日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    相談されてて、しかも曖昧なお返事だったんですね💦
    ご自宅の近くの産院は微妙なんですね💦
    赤ちゃんのことを考えるとこのまま実家でお世話になるのがいいとは思いますが…それだとご自分が辛いですよね😭
    私は割とそういう鬱陶しい人の受け流しが得意なので、イライラはしますが放置できるんですが…
    どうやったらそれができるかと伝えるのはなかなか難しいですね😫
    「この人の言ってることは今の私には関係ない」と、言葉を右から左に受け流し、でも適当に返事するとキレられるので無難な返事をしておく、という感じでしょうか…

    • 12月5日
  • ままり🌿

    ままり🌿

    今朝一応、里帰り前まで通っていた総合病院に問い合わせてみました。
    (個人クリニックが良かったけれど不育や不妊で総合病院に通っていたことや今更予約変更できる可能性あるのはそこくらいかなと思い)
    しかし、わたしは年明けに帝王切開も決まっていること、実際戻ってもその日ら辺はもう手術の予定も入っていたりで受け入れは無理とのことでした。
    そりゃそうですよね💦

    産後退院してどうしてもしんどければ高速2時間半かかるとしても、すぐに自宅に戻ってもいいと思うよと電話で看護師さんに言われました。
    そして1ヶ月検診だけまた出産した産院に行くのもアリだよと。
    新生児と産後1ヶ月たたないわたし、運転しないとはいえそんな時に移動していいのか不安ですが、飛行機とかならあれだけど高速でその距離ならやる人いるよと言われました。
    なので産後はそれも視野に入れますが、今から出産までのあと約1ヶ月は困り果ててます…
    わたしも嫌な人スルーできるスキル欲しいです😢

    • 12月5日
ゆめ

私も実家に口うるさい性格悪いおばあがいるので
1人目は里帰りしませんでした。
2人目もしません。
分娩は今更予約などがあるので
里帰り出産はするしかないかな
と思いますが私なら産後すぐ帰りますね!
とゆうか私は旦那の親元で里帰りさせて貰ってます。
結婚するまでは家から出たことなかったので
家族だからしょうがないと喧嘩しながら
生活してましたがいざ結婚して外に出ると
家族のストレスがなくなった事が
開放的すぎてたまにですら帰るのも憂鬱です(。-_-。)
ストレス溜めながらなら旦那と2人3脚で育児する方がよっぽどマシです。

  • ままり🌿

    ままり🌿

    そうなのですね😣
    産後すぐ、新生児を片道2時間半(休憩取るならもっとかかるし…)も乗せて動くのはまずダメだと思っていたのですが、今日看護師さんも電話で言ってましたがする人もいるみたいで安心しました。
    なので産後はそれも視野に入れておこうと思うのですが、今現在〜出産までがものすごく長く感じて😞
    わたしは先週から娘から移った風邪が良くならず薬も飲み終えたら今朝から咳が止まることなく酷くなり、腹圧もかかるから赤ちゃん心配だし、上の子の相手もマスクしてるとはいえ移し返さないか心配だし、何より自分がメンタルも身体もボロボロでしんどくて💦
    実家と自宅での自分のやり方が違いすぎてわたしもたまに帰るのも憂鬱です。

    • 12月5日
ゆめ

33wならまだ1ヶ月半ありますもんね(꒦ິ⌑︎꒦ີ)
産後すぐ帰れるまで頑張って耐えてください。
けど今無理して赤ちゃん出てきてしまったらどうしようもないので
って言ってもしんどいですよね〜。
家族ネタってほんと周りと比べてしまって
鬱になってしまいますよね。。