生後7ヶ月女の子が朝5時前に起きるようになり、夜泣きやオムツ替えに困っています。精神の発達が早い気がし、異常を心配しています。アドバイスを求めています。
生後7ヶ月女の子完ミで育ててます!
生後3ヶ月くらいからほとんど夜中も起きずに寝ていてくれたのですが、ここ1週間で朝方5時前に起きるようになってしまいました(・_・;
寝かしつけようとしてもねてくれず…
多分、寝返りをして、お座りをして、の動作で目を覚ますのだと思います(・_・;そして、ハイハイ。
泣きながら寝ているあたしを起こします。
仕方のないことなのでしょうか⁉︎これで夜泣きが始まったら…と思うとぞっとします(T_T)
そしてさらにオムツ替えを心底嫌がります!前から好きではなさそうでしたがこの頃はあからさまにギャン泣きします!昔から背中をつけて寝るのが嫌だったのでそれが顕著になったのか、それとも強いこだわりなのか…
精神の発達が他の子に比べてこれまでだいぶ早いような気がします。早いだけならいいのですが何か異常があるのではと思い悩んでしまいます。
誰かアドバイス下さい!!
- ベイ(9歳)
コメント
あやとママ
わたしの息子もその頃から5時起きで、もれなくわたしを叩くか髪を引っ張って起こしてくれます(笑)
それと同時に自己主張もどんどん強くなってきました(。-∀-)
しんどい時もありますが、これも成長の証しだと思うしかないですよね(*_*)
息子が朝早く起きるようになったので、1日のリズムを見直してわたしも朝型にしました(^^)b
ベイ
回答ありがとうございます!
やはり、そう思うしかないのですね(・_・;寝てる間に出来てたことが出来なくなるので嫌だなぁーという思いでした。
成長の証!頑張ります!
早く起きた時は今までと離乳食の時間がずれるのですが、調整した方がいいのですか?それとも時間がきたらあげるほうがいいのか…ちなみに今までは7時に起きて、10時頃離乳食でした。今日は6時前だったので9時前にするか、もう少し待つか…それともその次の時がいいのか…悩みは尽きません(笑)
あやとママ
今のうちから3回食になるのを見越して、リズムを変えていくのもいいと思います(^^)b
わたしの場合…時間はだいたいですが
5時、起床
6時半、ごはん
9時半、授乳
10時、昼寝
11時半、ごはん
12時半、昼寝
14時半、授乳
17時半、授乳
18時半、お風呂
20時、授乳からの就寝
のリズムです(*´-`)
9ヶ月入ったら、17時半の授乳をごはんに替えるだけです(//∇//)
あやとママ
あと9時半と14時半の授乳をおやつの時間に替えていく予定です(^^)b