※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rin
お仕事

看護師の女性が、夫と共に40分離れた職場で働くことになり、夜勤免除で働く予定。夫が月に一度でも休みの日に夜勤を勧められ、悩んでいる。子供を保育園に預けての生活に不安を感じ、アドバイスを求めている。

看護師で、近々子供を院内保育に預けて仕事復帰します。
旦那も看護師で、職場は違ってお互い家から40分の通勤です。

旦那が夜勤をしているし、当面私は夜勤免除で働く予定で上司にも伝えましたが、
ご主人が休みの時に月に一回でもいいからできない?
って言われました💦(←仕事復帰が早くできないかとか、ちょっとパワハラ?みたいな感じで言われることもありました。)
通勤のこともあるし、旦那が休みの時に私が夜勤へ行き、子供は院内保育に連れて行くとしても、
夜勤明けには子供を保育園に迎えに行って睡魔と戦いながら帰宅し、その頃にはもう旦那は仕事に出ていることが多いと思うので、私は夜勤明けに寝ずに家事や子供の相手をするとなると、私の時間は?私はいつ寝れるの?って
自分の体力が持たないような気がします。
職場から5分に実家がありますか、両親も共働きで日常的な援助は受けれません。自分たちメインで頑張っていこうと思っています。

復帰後はじめは日勤のみだと思いますが、先のことを考えると今からもうやっていける気がしません😭😭

共働きでママが夜勤をしておられる方や看護師夫婦の方、それ以外の方でも
アドバイスや意見をくださったら嬉しいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

主人の職種こそ違いますが、主人も夜勤ありの同じような環境で、私も夜勤をできればしたいなーと思っていました。
私の場合は、主人が2連休の所に夜勤を入れてもらうように調整しようとしていましたが、第二子妊娠がわかり、結局実行はできませんでした💦
自分の居場所を確保するために夜勤をするのであれば、夜勤の時のみ別の保育園で一時預かりをお願いするのもいいかなと思います!

  • rin

    rin

    やはり、旦那が2連休の時でないと夜勤は務まらないですよね。。
    旦那も旦那で休みの日に研修へ行ったりで2連休なんか貴重なことなので、家族で過ごす時間も欲しいし、、悩みどころです。
    一時保育の案、検討してみます!
    ありがとうございます😭

    • 5月8日
どんぐりどん

看護師をしています。今は訪問看護師ですが、周りでの復帰話をきいていると、やはり親の援助を受けられる方がおおい印象があります💦
夜間から夕方預かれる一時保育を探す、もしくは家の近くの保育園にいれて、夜勤明けに通わせるか…後者となると旦那さんに、前日の迎えから朝の送り出しを強力してもらうことになりますよね🤔でも自分の睡眠を確保するにはいいのかなと思います。もしくは、夜勤を週末にし、ジジババに夜勤後の睡眠の間だけ見てもらうなど…

何らかの援助がないときついですよね😥夜間やっている一時保育を利用してまで、夜勤はしなくてもいいのかなと思います…働き方悩みますよね💦

  • rin

    rin

    たしかに夜勤されてる方は、両親の協力があってできているのかもしれません。
    自分の時間を確保しないと絶対にやっていけれないだろうし、かといって自分の時間のために子供を保育園に預けていると、子供のと時間も全然ないな、、って。。😭
    仕事と家庭と、自分の体調管理と、両立って本当に大変ですね。。
    一時保育できる保育園をチラッとみてみようと思います。。
    自分の親にも相談してみます。。
    ありがとうございます!😭

    • 5月8日
まめ

夫婦で看護師です。
やはり夜勤は旦那のみにしてます。


月に1回でも〜

って言葉は悪魔のささやきですよね。
病院勤務されてるなら分かると思いますが、
1回でも夜勤をしてしまうと
回数が増えるという、、、。
「旦那が休みなら夜勤が出来る」と思われたらアウトですよ😭


外来に移動とかできれば良いのですが、、、。
こればかりは上司との相談ですよね。

  • rin

    rin

    そうなんですよ😭😭
    一回ぐらいなら頑張れば、、って言ってしまったらもう、、罠ですよね💦
    まめさんの病院もそうなんですね。
    夜勤を回避できる理由をまさに考え中です😭

    次の配属先は病棟です。遅番早番もあるらしくて💦
    先がもう真っ暗状態です〜〜

    • 5月8日
ぽん酢

看護師です。主人は職種は違いますが夜勤あります。両実家とも遠方のため援助は受けれません。
私は日勤は部分休で働き、月に3回程夜勤をしています。普段は認定保育園に預けて、夜勤時は院内保育室に預けています。初めは入りの日も出勤まで子どもといましたが、出勤前に眠れず、帰ってから寝不足でイライラしてました。お互いにとって良くないなぁと思って、入りの日は認定保育園に預けてしっかりと睡眠を取ってから出勤時間に合わせて院内保育室に連れて行きます。明けの日は保育室にお迎えに行ってそのままずっと一緒です。家事はめっちゃ手抜きします。で、一緒に遊んだり昼寝します。

  • rin

    rin

    夜勤入りの日の仮眠も心配の一つでした!でも認定保育園に預けれたらこっちの負担も軽くなりますね。
    夜勤出勤前に認定保育園へ迎えに行き、出勤時間に合わせて院内保育に行く。。子供と会える時間が少なくなりそうですが仕方がないことですよね。明けの日は一緒にいるんですね!!
    お昼寝してくれたらいいけどぐずってたりしたらこっちまでイライラしそうです😭でもそんな日は家事など手抜きしまくればいいんですね。参考になります😭

    • 5月8日
🧸

旦那は公務員、
私が看護師で
今 院内保育所に預けて
日勤常勤で働いてます!

その職場で育休もらって
復帰するかんじですか?😭
そーでなければ、
日勤常勤でほかの職場探します😭
もし育休明けの復帰なら、
上司と相談!
受け入れてもらえないなら
外来とかですかね😭

  • rin

    rin

    今の職場で育休もらってたので復帰します。でも今の環境じゃこの先もやっていくのは大変なので、今年度で退職する予定です。今年度といってもまだまだ10ヶ月くらいありますが😭
    やめるまで夜勤免除させてもらいたいですがなかなか理解してもらえるのは難しそうです😭😭
    夜勤免除で貫き通せる理由を考え中です〜。。

    • 5月8日
かもあ

私が看護師で夜勤あり、主人は会社員ですが夜勤ありです。
病棟勤務するなら、月1回は夜勤をしないと加算がとれないから夜勤をしてほしいと部長に言われました。
うちは私と主人の夜勤が被らないようにして、夜勤しています。被ったときは実親か夜間保育に預けています。実親も共働きなので、どうにか夫婦で乗り越えていますが、、、
休みの日やあけの日は子どもの風邪やらで保育園休ませ、家でみる。夜も夜泣きでゆっくり寝れない。それに研修会やらで休みは潰れ、、
ここ何ヶ月かまともに休んだ記憶がないです。
ツライ、、ツラすぎます。。
とりあえず、やれることだけやって、無理なら辞めることも考えようと思っています。今の目標は夏のボーナスです 笑!!

  • rin

    rin

    えええーー😭😭😭💦
    すごいです😭👏🏻
    そうですよね、研修会など休み返上でありますしね😭それに加えて子育て。。
    ほんとに毎日お疲れ様です😭!!
    こんなに毎日大変なのに、メリットはお金がもらえることだけですもんね。
    自分の体力と、家族の時間と、犠牲になるものが多すぎて考えるだけでもしんどいです。。
    昼間にお子さんが体調悪くなったら、どうされてますか??

    • 5月9日
  • かもあ

    かもあ

    体調悪くて電話があったら、実親にお迎え頼んで、私が働いている病院の病児保育に連れてきてもらうようにしています。が、朝から熱が出そうなときは病児保育に連れていくので、お迎えは呼ばれたことないです。
    本当にメリットはお金だけです!!
    うちは子ども3人なので、お金も大事と思って頑張っていますが、無理なら辞めようと思っています😄

    • 5月10日
みい

病棟看護師です😃
旦那は出張や休日出勤も多いのでワンオペ状態です😅
夜勤は院内保育園のお泊りです。
うちの職場は夜勤の場合は入りで朝から預けるか、明けで夕方まで預ける事ができます。ですが、送迎が面倒なのでそれは利用せず、一緒に出勤退勤しています🙂

私は入りも明けも子供のお昼寝に合わせて仮眠していました🌸
そして明けの日は家事はしないルールです😊
ただ今は上の子の幼稚園に合わせて土曜日を明けにしているので、なかなかお昼寝をしてくれません😅
上の子にはテレビを見せたりしてウトウトしたりもあります。
ですが、夜勤は月2回だけなのでそこまで負担ではありませんね😊

私の病棟では夜勤は必須ではないのですが、日勤の連勤が減るのと日曜日休みが増えるので、夜勤を希望しています🍀

  • rin

    rin

    たしかに送迎を考えると、一緒に出勤退勤がベストですよねー

    なかなかお昼寝してくれないとこっちも疲れますよね
    入りや明けの日の自分と子供のご飯はどんなものを食べてますか?毎回作るのは大変ですよね😫

    そうですよね、日勤だと5連勤になる事も多々あるから、そこが心配で。
    夜勤だと逆に楽な事もありますよね!しかも月に二回ならやるかってなります。
    ワンオペでよくやっておられますね😫✨職場は、子供のことでの急な休みに快く対応して下さりますか?

    • 5月9日
  • みい

    みい

    入りや明けの日のお昼は納豆ご飯やレトルトカレー、お弁当に詰めた残りのおかずとかを食べて、明けの夜はお弁当か外食、たまにうどんとか簡単な物に作る事があります😃

    気が向けば夜勤の前の日にカレーを作って数日食べたりもありますよ🍛

    日勤が続くのもなかなか辛いですよね😅

    職場は夜勤も曜日指定にしてくれたり、急な休みも理解があります😊
    所属が回リハ病棟で看護師の配置数は少ないですが、子育て中、子育て経験者のスタッフも多く、お互い様という気持ちで協力し合っていますよ✨
    病院全体でも働き方改革やワークライフバランスによる業務改善で休みの日を含む時間外の研修や会議もほぼ無くなってきたので働きやすい環境になっています🌸

    • 5月9日
🌼

看護師・助産師夫婦です!
我が家はお互いフルでやってました!
私三交代、旦那二交代でお互いの師長に事前に話して了承を得て完全に勤務を合わしてました!
義両親が近くにいましたが、全く協力を得られなかったので、夫婦二人でやってました!
私の職場の院内保育に預けていたので、日勤の日は預けてましたが、私も通勤に40分かかってたので、休みの日は家で見てました!
旦那が入りの日は私が明け、旦那が明けの日は私が準夜、翌日2人とも休みって感じでした!
日勤深夜してたので、明けの日の昼は家族で昼寝してました☺︎
私の職場はですが、1歳半までは夜勤免除なので、そういう決まりはないですか〜?

  • rin

    rin

    旦那さんと同じ職場ですか??
    極力試合っておられてすごいです!
    体調、体力は大丈夫ですか?

    私の職場も夜勤免除の期間はそれくらいあるんですけど、上司からすごく言われ、みんな早くから夜勤をやってる感じです

    • 5月9日
  • 🌼

    🌼


    違います☺︎
    今も職場は変わってますが、違う病院です!
    体調は大丈夫でしたが、やはり独身のときのようにしっかり睡眠は取れなかったので、しんどい時もありました。
    でも夜託児に預けてまで夜勤をするのは自分的には無しなので、これで良かったと思ってます☺︎
    そうなんですね💦でも確か旦那さんが夜勤とか不規則だったら、夜勤免除されるはずですよ!

    • 5月9日