
赤ちゃんが集まる場で泣き続ける悩みについて相談。他の子と比べて落ち着かないことに戸惑い、支援センターへの参加に不安を感じている。同じ経験をした方はいますか?
もうすぐ3か月になる娘です
先日おなじ月齢の赤ちゃん親子の集まりがありました
絨毯の上に、各自持参のおくるみなど敷いて
赤ちゃん達はゴロンとねんねしていました
ほとんどの赤ちゃんはご機嫌で寝ていたのに、我が子は寝転がした途端ギャン泣き
縦抱きで、あやしても変わらず
助産師さんが抱っこしても変わらず
立ち歩いてもだめ
結局、集まりの部屋を出て静かな所をウロウロ歩いて、ようやく落ち着きました
でもまた部屋に戻ったら泣き始め、あまりのギャン泣きに周りの人達もギョッとしていました
助産師さんにも『声が大きくて元気ね!』と言われました
場所見知り、、の月齢でもないと思うのですが
周りの子達の落ち着き具合と、かけ離れていて正直ショックでした
『あまり出掛けたりしてないですか?』
と助産師さんに聞かれましたが
上の子がいるので、学校に行ったりしてるし
買い物も行ってるし、家に祖父祖母が来たりもしています。。
確かに日中は私と二人なので、環境的には静かですし、今は抱っこしてる時間も長いです
お昼寝はハイローチェア
夜はベビーベッドなので、あまり床に寝ることがないのも関係してるのか
性格や機嫌もあることは重々承知していますが
私のように抱っこでウロウロしてる人がいなかったので、、、なんだか寂しかったです
こんな感じだと、支援センターの集まりとか行きたいけど気後れしてしまいます。。。
同じ様な方いらっしゃいますか?
- おりひめ(6歳)
コメント

もち
うちも、買い物や散歩も行きますし、頻繁に祖父母も遊びに来ますが、私の友達が初めてきたときに顔を見て泣きました💦ちょうど3ヶ月入る前くらいの頃です。
人見知りにしては早すぎると思ったのですが、後日別の人間が来ても泣いてしまい、私か旦那の抱っこじゃないと泣き止まないことがありました😂
ある程度目が見えだして、環境の変化には気付いているのかもしれません😭
おりひめ
確かに目が見えてきたのも大きな要因なのかもしれませんね
我が子は環境に過敏なのかなー、、、