![まりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わたしはラクさせてもらってる身分で偉そうに意見なんて言わない方がい…
わたしはラクさせてもらってる身分で偉そうに意見なんて言わない方がいいのでしょうか。
長いです。すみません。
実家で里帰り出産をし、1ヶ月検診を終え、主人と住むアパートに帰りました。
そこで上に住む方へお菓子を用意してご挨拶に伺おうとしてましたが、夜遅くまで帰ってこず。ミルク以外で基本的には抱っこしてると泣かない子だったので気が緩んでたのもあり、ご挨拶に伺えず次の日に。
次の日、また夜遅くまで帰ってこなくて、そうしているうたに夜11時ごろにわたしがお風呂に入ってる時に、運悪くギャン泣きし、上の人から15回くらいドンドン叩かれました。(お風呂からはドンドンは聞こえませんでした)
それから怖くなってしまいました。
その頃、実家を二世帯用に建て直しており、二世帯が完成するのは半年後で、それまで実家に戻ることにしました。
わたしの母と妹も娘を溺愛してくれていて、大歓迎してくれました。
主人は仕事も忙しく、夜遅くまで帰ってこれないし、それまで実家にいてもいいよと言ってくれました。
そして実家生活が始まりました。
母はお昼の時間だけパート。
妹は会社に勤めています。
母は事あるごとに娘を抱っこしてくれました。最初は貧血気味で体調も優れなかったので感謝してました。
ある日、わたしが抱っこしてるとき母が「はい抱っこしてあげる」と言ってきました。わたしは「やだー」と抵抗していましたが、半ば強制的に奪われました。しかし1分もしないうちに隣でスマホをいじっていたわたしの妹に「はい」と娘を渡してしまいました。
さすがに「どうしてわたしから取り上げたんだよ」と言いましたが、さらっと流されました。
娘を溺愛してくれるのはとてもありがたいのですが、だんだんわたしとの考え方の違いが浮き彫りになってきました。
わたしはまだ小さいうちは(当時3ヶ月くらいです)テレビ見せなくていいかなと思ってました。でも母は教育番組を見せようとしてきます。
わたしはまだ早いからテレビは進んで見せなくてもいいと話したのですが、わかってもらえず。
娘と遊んでるとき、こんな風に笑ったよとかこんな反応したんだ!と話しても「うん、そうだよ」とか「それよくやるよね」とか、なんでもわたしより先に知ってるような言い方をします。
そう言われるたびに「24時間一緒にいるのにこんなことも知らないの?」と言われているような気分になりました。
そうやっているうちに、なんだかわたしっている意味あるの?と思うようになりました。
「ママ、おむつじゃない?」「そろそろミルクだよ」
と母に言われて準備して、あげて、片付けて、哺乳瓶洗って。その間母がずっと抱っこ。
わたしってなんか雑用係みたいだなと、モチベーションが下がりました。
追い討ちをかけるように、娘もわたしより母の声が聞こえると、顔を見てなくても笑うようになりました。
わたしには顔見ても笑わないことだってあるのに。
一番嫌なのが、人の悪口を言うところです。
小さいうちからそんな嫌な話、絶対聞かせたくないのに、ちょうど妹の婚約者がポンコツ野郎だったこともあり、口を開けばずーっと悪口の時期がありました。そういう話、聞かせたくないと伝えても、どうせわからないよと話を続けます。
しつこくやめてと言うとキレられました。
でもわたしが元々夜型で一人暮らしだったので、生活リズムが母の生活リズムとだいぶ違ったことと母が洗濯が好きなこともあり、わたしの洗濯も娘の洗濯も全て母が早朝にこなしてます。
食事もわたしは全く作ってません。
(手伝うことはあります)
完全に甘えきっているので、娘を取り上げられることを嫌だと言い切れず。でも思うことはいっぱいあって。言っても伝わらないことだらけ。
ある日、娘と歌を歌いながら手遊びしていて、一曲終わると娘が大きいため息をつきました。
それをみて母が「ほら疲れたってよ、やめてあげなよ」とバカにしたように笑いながらまた娘を取り上げました。
そこで完全に全てのやる気がなくなりました。
本当に娘がそう思ってたのか、真実はわかりません。
でもそう言われるとわたしもそう思ってしまうし、なんでそんなのわかるんだよ?!と思っても、実はわたしにわからないだけで本当はそう思ってるんだとか思ってしまって頭ぐるぐるです。
どうせわたしがいないところで「ママダメだね〜」とか言って話してるんだろうなとか思うと余計悲しくて涙が止まりませんでした。
先日、もう我慢できなくなって泣きながら言いました。
でもわたしもそんなにうまく伝えられる方ではないので多分わたしが言いたいいろんなことは伝わってないと思います。
それこそ母たちは家事もろくにしないで家にいるんだから偉そうなこと言うなと思ってます。
(現に妹はそう思ってるみたいで、前になんで風呂掃除できてないんだよ、みたいなこと聞こえるように言ってきたり、妹が風呂掃除すると、してあげたよみたいな感じの態度してきます)
かと言って今更、母のやるリズムを壊せず、居候の分際なので意見も言えない。
でも娘はどんどん成長して吸収しています。
わたしがこんな不安定な感情でいるの良くないと思ってます。でも今更アパートに帰ることもできず。わたしも急に1人になることに不安もあり。この先、二世帯になるのもさらに不安で。完全に負のスパイラルに陥ってます。
全部わたしが悪いのわかってるのに。
すみません。自己満で書かせていただきました。
きっとわたしがアパートに戻れば全ての問題は解決するのに、それに踏み切れないのが一番の原因です。
そこまでわかってても何もしないのが悪いです。
でも1人になるのが怖いです。毎日辛いです。
- まりこ(6歳)
コメント
![りぃまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃまま
主さま大丈夫ですか?
人それぞれ考え方が違うのは当たり前です。
疲れたからため息した?ただの偶然だと思いますよ😓
機にすることないです!!
文章を見た感じ少し産後うつになりかけてるような…
出産した病院に行ってみるのも手ですよ。
看護師や助産師が話を聞いてくれるかもしれません。迷惑だなんて思わなくていいです。
そこで必要だと言われれば専門医に受診も打診されるかもしれません。
赤ちゃんはやっぱりママが一番ですのであまり気になさらなくていいですよ😊
聞き流しちゃえばいいんです!!
![ことり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ことり
難しいですね💦
私の母はそこまでしてくれなかったので逆に羨ましいですがお気持ちもわかります。
ちょっと違いますが私が子どもが1歳になり職場復帰した際にしばらく母に子どもを預けていたのですがその頃ってどんどん色んなことが出来るようになる時でなんでも私より母の方が先に知っているし、子どもも懐いているし…
1週間通したら母の方が子どもといる時間が長いので(起きている時間)モヤモヤしたこともありました💦
お母さまは良かれと思ってのことなのでしょうね。
寒い時期ですが日中の暖かい時間にお散歩するとかお子さんと2人だけの時間を確保してみたら少しは気分が違うかもしれないですね💦
-
まりこ
コメントありがとうございます。
わたしもゆくゆくは職場復帰するので更に不安です…
これから先、どんどん一緒にいる時間なくなっていくのかなと思うと、今の時間を楽しまなきゃですよね…
明日から切り替えていけるようやってみます!ありがとうございます🙇♂️- 1月31日
![Nina](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Nina
産後のホルモンバランスとか
ガルガル期とかが入ってるのかもしれないですね!
私も里帰り中で全て母に任せているので
何も言えないですが
上の子は私より母に懐いていて
寂しくなる時があります💦
アパートに帰れば良いけど
私もなかなか踏み切れません😢
-
まりこ
コメントありがとうございます。
同じような方がいて少し安心しました。里帰り中は甘えて良いんだよ!ってよく言いますけど、長くいると甘えすぎじゃないかってなってしまいますね…ほんと難しいです…😭- 1月31日
![マミムメイモムシ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マミムメイモムシ
お疲れ様です。
でも、ご自分でもおっしゃっている通り、アパートに戻らないのなら我慢するしかないのでは?
これから子育てをしていくにあたって
もう少し強くならないと
生活していけないと思います。
お子さんの親はあなたなので
周りに何を言われようが
あなたは堂々と自分らしい子育てをすればいいし
周りの態度や言葉がきになるなら
家に帰って自分で生活するしかないです。
そもそも、【やってもらってる】【住まわせてもらってる】身なので
文句があるなら帰れと思われるのは当然のことでは!?
あなたの生活するべき場所はご実家ではないので。
-
まりこ
コメントありがとうございます。
全くその通りです。
我慢するか、出て行くかしかないんです。結局わたしの甘えなんです。
主人と相談してみようと思います。
ありがとうございます。- 1月31日
-
マミムメイモムシ
はい、個人的には早急に帰った方がいいと思います。
実家で甘えて生活してるというのは
妻としても、夫の身の回りの世話を放棄してることになってますし。
もうお子さんも4ヶ月なら
そろそろ自分一人でやっていかないと。
それと、お母様のリズムを崩したくないというのは単なる言い訳です。
リズムを崩されることよりも
そこにいながら何もしない大人が一人いるだけで
その方がよっぽどストレスです。
お母様も妹さんも仕事から帰ってきて
家事をやってくれてるのですよね?
お風呂掃除くらいはしてあげたら?
食器を洗うくらい子ども見ながらできない?
玄関の掃き掃除くらいなら
子ども抱っこしながらでもできるよね?
と私は思っちゃいます。
私は個人的に
産後実家にお世話になるという考え方ではないので
居候させてもらって
子育てもみんなに協力してもらって
なーにもしないで
そりゃ文句言われても仕方ないよって思っちゃいますね。- 1月31日
![ひなまま1024](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなまま1024
私なら今日にでもアパート帰ります。
実家はいいけど、所謂1度出た身分なので、居心地悪いの当たり前ですよー。私も実家帰ると物の場所もわからず何していいかわかんなくなるし、風呂掃除してなかったら妹さんと同じ態度とります。もやもやしてるなら、アパートで娘さん独占して、家事育児に四苦八苦したほうがいいと思いますよ☺️
-
まりこ
コメントありがとうございます。
たしかにずっと居心地悪かったです。娘がいるからその辺がわかりにくかったですが、居心地悪いです。
母には帰っても1人じゃ無理だと言われ続けてましたが、やはり振り切って帰ってみようかと思います。
ありがとうございます。- 1月31日
![3kids♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3kids♡
私も自分の実家に住まわせてもらってるので肩身は狭いですが、できることは手伝うようにしてます😅
今でも食事はほぼ作ってもらってますが、ミルク作るときに朝方に起きた時は洗濯したり昼間や夕方に娘が寝てる時に洗い物したりお風呂洗ったりしてます💦
ただ余裕がある時だけなのでしんどいなら無理をしないでください💦
ツライけどアパートに戻るのが不安な気持ちもわかります。
うちの親や姉は娘をすごく可愛がってくれますがちゃんと私と子供の時間も作ってくれるし育児に口出しもないし悪口なども言わないのでちょっと感覚が違うかもしれませんが😢
赤ちゃんってふとした時にため息ついたりしますし、大丈夫です!
赤ちゃんはお母さんが一緒に遊んでくれただけで嬉しいですよ😊
うちの子も母や姉に私よりすごく笑いますが、機嫌悪くなったり眠い時はやっぱりお母さんがいいと泣きます。
今はそうじゃなくてももうすこししてきたらそうなってくると思います!
子供と2人の時間に、ギューっ、大好きだよっていいながらいっぱいギューっと抱きしめてあげてください💓
-
まりこ
コメントありがとうございます。
ご理解のある家族の皆さんですね!!やはりいろんな方のコメント見れば見るほど甘えていたわたしがダメだったんだと気付かされました。
2人の時間、もっと作れるようにします!!ありがとうございます!!- 1月31日
![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこ
大丈夫ですか?
私も里帰り出産してました。
うちは子供が病気を持って生まれてくることもあり大きな病院が実家から近いこともありそこで出産し、通院する為長い間お世話になりました。
うちは母親が働いていた為全て母親のタイミングで家事を手伝ったりご飯を食べなければいけないのがストレスでした。
昼から21時ごろまで家に居ないのにたまの休みに色々育児に口を出したりするのも嫌でした。
赤ちゃんが泣いていても家事食事のときは置いておけと言われずっと我慢はしていたのですがある日プツッと切れてしまい喧嘩になり、その日の内に出て行けと言われました。
家が遠いので大変でしたが正直家に帰って来てからの方が自分のタイミングで好きに家事育児が出来るので楽になりました。
本当に帰って来てよかったとおもっています。
実際に1人で育児をするとなると大変なこともありますが楽になるかもしれませんよ😊
1人だと思わずに旦那さんも手伝ってもらうように持っていくのも楽になるかもしれません😇
主さんの場合はご近所さんの不安がありますね💦
どうにか早い時間にご挨拶に行けたらいいのですが不安ですね😢
あたしはご近所気にせず泣かしてしまってます😂笑
解決にはならないと思いますが里帰りで私も悩んだのでコメントさせて頂きました😃
家事育児大変ですが主さんの悩みが少しでも楽になるように祈っております🙇♀️
お互いがんばりましょう🥰
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
私もかつてそんな感じでした。自分でやるしかない!と思い、はやく里帰りきりあげてアパート帰りました。
やるしかなくなったら、なんとか乗りきれました。
まりこ
コメントありがとうございます。
娘がママが一番って思ってくれてるといいのですが、そうは思えないのはやはりうつだからなんですかね…
この状況的に周りに相談出来なかったので、そういう方々に相談しに行くのはいいかもしれないですね!
ありがとうございます🙇♂️