
保育園の入園通知を受け、共働きで働く不安と、ハードな仕事と育児の両立に不安を感じています。周囲の意見を聞きたいです。
先ほどポストを見たら保育園の入園可否の通知が着ていました。
倍率の高い中、第1希望としていた、歴史ある市内でも一番大きな保育園に決まりました。
家計的には共働きでないと、ローンなど払って生活できないから、働かなきゃいけないけど、昨日一歳になったばかりの娘を預けながら仕事できるのか不安でなりません。
心の隅でいつも決まらなきゃいいのに・・・・って思っていました。(決まらなかった人には本当に申し訳ないけど)
仕事は、医療系技術職でハードです。
朝は時短が取れないし、結果が届く前に上司に早番は無理そうと話したら渋々受け入れたと言う感じでした。
朝は、保育園の預けられる一番早い時間に預け、猛ダッシュしてギリギリ遅番で間に合うかなー?ぐらいな感じです。
我が強い娘だし、要領悪い私。
うまくやっていけるのか物凄く不安です。
決まって嬉しいって思うより、不安の方が強いです。
皆さん、どうですかー??
- 茶色のバスクラ吹き(10歳)
コメント

彩ちゃんママ
私も保育園入れた当初は、不安の方が大きかったですが、やらなければいけないことが多く、不安をかき消すように毎日がバタバタと過ぎて、ほっと落ち着いた頃には保育園生活も慣れてました。
出産と一緒でやれば何とか出来ます。
慣れるまでは大変ですが、ご主人に助けて貰いながら頑張って下さい。

みぃな(・∀・)
すみません。医療系技術職と聞いてもしや、同じ職業?と思って勝手に回答させていただいてます。
私も保育園入れようか、仕事がハードなのにやっていけるのか、子供が我が強いのに、旦那は仕事忙しいから家事育児手伝ってくれないのに行けるのかとか何とか考えてるうちに、胃が痛くなっていつも断念しています。
話を聞く限りでは上司の方でお子さん預けてきた経験ってないのでしょうか?うちも厳しい病院だったのですがその辺は寛容でした。ただ妊婦の頃から突き刺さる周囲の目は酷いものでしたが。
真面目な感じと、全く周囲に余裕がない感じが伝わって他人事に思えませんでした。
ただ、周囲への理解と自分の振る舞いにも気を付けないと行けないって感じて余計辛いかも知れませんが、きっと何とかなる。というか、ご自身何とかしていかれると思うので、不安がらず前を見てください。
何の返事にもなってないかも知れませんが、応援しています。
-
茶色のバスクラ吹き
遅くなり申し訳ありませんでした。
私は検査技師やってます。
一番上の上司は子育て経験なく、配慮はしてくれるけど、実際は系列の別のクリニックに居ることが多いため、どうなのー?って感じです。
同じ職場にいる上司は未婚、子育て経験なしで、メールなどしても事務的な返事しかなく、実際どう思われてるのやら・・・💦
役職のついていない人たちや、他部署の人たちはとても配慮してくれて、妊娠中は心の支えでした。
結局はグチグチ言っても私次第ですよね!?
時短とる分しーっかりお給料カットされるので、割り切って仕事したいと思います。
保育園は、慣れるまで大変だろうけど、面談やら健診に行ってみて、その間は楽しそうに遊ぶ娘を見て少しほっとしました。
先生たちにも、『朝の時間が大変そうね』と言ってもらえたことで、何も変わらないけど、すっと力が抜けました。
うまく表現できませんが、私自身がしっかり見なきゃいけないこと、変えちゃいけないことを見極めていればなんとかなりましよね??
ありがとうございます!頑張ってみます!!- 2月19日
-
みぃな(・∀・)
やはり検査技師でしたか(^^)私もですよ。
上司の方が子育て経験無いと、どんな風に職場に影響するか先が不安かもしれませんね。現場仕切ってる人ほど不安かも知れません。なので役職クラスはずっとハラハラしていたかもしれませんね。
うちの元職場は人員に全くの余裕が無かったので、私が妊娠した時はみんな迷惑そうにされましたね。他部署の方とかは超優しかったですが。
私の元上司の方でお子さん2人産んだエコー技師の主任が居たんですが、半端ない周りへの配慮がありました。いつ子供が熱出て帰ってもいいように、知識面で劣りがないように、郵便物や、業務上の変更事項の連絡方法、復帰後の知識面のサポート依頼、再教育まで徹底してました。
きっと茶色のバスクラ吹きさんは想像出来ない先のことでいっぱいかも知れませんが、一つ一つ不安は解消されると思いますよ。
そして後に続く出産希望のスタッフに道を作ってあげるつもりで、周囲の方と対話していったらいいのではないでしょうか?
時短の分、当直、早出の分以前より下に見られることもあるかもしれません。
でも子育てに区切りがついたらきっとやってよかったと思えると思います。
パートの方(3人のお子さん持ち)は子供が小学校あがったら大分楽になった様子でしたよ。送り迎えとか、食事面とか、風邪ひいた時とか。
私も復帰を本気で考えたのですが、技師長の理解が得られないこと、次の子供や、主人の仕事の忙しさ、私は余裕がなく周りへの配慮が足らないだろうなどの理由で諦めました。なので、とても羨ましくも思います。
頑張って下さい(^^)- 2月19日
-
茶色のバスクラ吹き
同僚には子持ちが居ます。
系列クリニックとかで、同じ日に復帰する仲間も居ます。
今までにも産後仕事復帰した人も何人も居ます。
ただ、ほんっと、お給料が少ないのと通勤時間がかかりすぎるため、主人にはもっと近く(市内ぐらいの範囲)で働いて欲しいと言われています。
他の子育てママさんも薄給と小1の壁のため退職してる人ばかりです。
技師の仕事は、ほんとにやりたくてやっていた仕事だし、エコーもやっとお腹が撮れるようになったので、続けたい気持ちは有るのですが、一年以上離れてしまったので出来るかどうか不安もあります。
保育園自体はすごく良いところなので、信じてやれるところまでやってみたいと思います!
ありがとうございます!- 2月20日
-
みぃな(・∀・)
給料面の心配が尽きないですね。検査技師ってほんとに薄給(;Д;)看護師さんがあれほど給料があるのが羨ましいですよね。周囲に同じ気持ちの方が居るようで少し安心しました。
お腹のエコー撮られるのですね凄い(*´ω`*)今は技術磨く頃であると思うので、せっかく教えてくれる環境に居るのでしたら出来るところまでエコーされて、転職につなげていいのでは無いのでしょうか?
復帰後すぐのエコーはリスクありますし、ほかの業務の間撮れる機会をうかがってみてはどうでしょう?
子供の勉学にお金と時間を費やすのも母としてやってあげたいでしょうし。今後が楽しみですね。
ちなみに私は心臓エコー研修合格直前に妊娠発覚で、エコーからおろされて技師としては何も手に職をつけた訳ではないのでほんとに羨ましいですし、応援しています(^^)- 2月20日
-
茶色のバスクラ吹き
11年目、今の職場7年目で、覚えたのは首とお腹だけ💦
しかもどちらも自信ない(泣)ので、どうなんでしょうかねー??(笑)
心エコーも、ホルター解析も習ったりしてましたが、他の業務がハードすぎて身につく前に自然消滅したという・・・
お腹の認定取りたいけど、症例が少なすぎてなかなか集まらないし(泣)
復帰して落ち着いたらたぶん乳腺習えるので、お腹と乳腺、しっかり撮れるようになれるまで頑張れたらなぁーと思います。
その二つできると転職有利だし・・・。
妊娠中に異動で来た人がすごくエコーが出来る人なので、しがみつこうと思います!!
ほんと、技師の仕事って、職場に左右されますよね!
やりたい検査あってもなかなかやらせてもらえない。
習い始めても、ルーチンワークがカツカツで教えてもらう暇がない。
なのに、検査の種類こなせないと『使えない』扱い(泣)
本人の問題じゃないのに。
最初に勤めたところでどれだけたたき込まれるかでかなり左右されますよね!- 2月20日

キャラメル
んー...大変です☆
うちは、上の子を1歳なってすぐから、2人目を半年から入れています。
私は家事が得意でないので(特に料理が(ノω`))、なんせご飯のことばっかり考えています(^ω^;);););)
うちの主人は料理好きな人なので、早く仕事が終わった時とかは手伝ってくれます☆
家事が苦手でないなら案外いけると思います☆バタバタ1日が過ぎて、もう布団...みたいな日々になりますが(о´ω`о)
-
茶色のバスクラ吹き
時間に追われるのが苦手なのでドキドキですが、お二人もお子さんいらしてのさらに妊婦の大先輩がいらっしゃるってだけでも心強いです
頑張るしかないですね。- 2月7日
茶色のバスクラ吹き
ありがとうございます!!
お二人もお子さんがいらして、お腹にも赤ちゃんがいらっしゃってのお言葉!!
心強いです!
頼れる物には頼って、手抜きしながら頑張るしかないですねー!