※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるる
子育て・グッズ

生後5ヶ月からのお風呂について悩んでいます。狭い浴室で娘と一緒に入るのが難しいため、服を着たまま娘だけ入れる方法を考えています。洗い方についても困っています。

生後4ヶ月ですが、未だ沐浴です。
生後5ヶ月からお風呂に切り替えようかと思ってます。
一度一緒に入浴するお風呂に挑戦しましたが、滑って落としそうになるし、酷く泣いて手がつけられなくなったので辞めました。
主人は帰りが遅いので私が担当です。
(休みの日も怖がるので主人は一度も沐浴はしたことありません)
アパートで浴室も脱衣所も狭いですし、一緒に入るのではなく私は服着たまま、娘だけお風呂に入れるスタイルの方が合う気がするので、そうしようかと思ってます。
ベビーバスを浴槽代わりにして、バスチェアで洗おうかと思いますが、身体の洗い方で困ってます。あまたとかお尻とか背中、洗えないんですよね...。一緒に入った時抱っこして洗おうとしたら滑って危険で娘ギャン泣きでした。


同じような方どうやって洗ってますか?
動画とか調べても詳しい洗い方はわからないんです...

コメント

おぬぬ

いまだに一緒に入ったこと
ありません💦

バスマットで体を洗いその後
ベビーバスで湯船に
つかってます😊💡

  • くるる

    くるる

    バスマット、洗いやすいですか?カビやすいかなと思って買ってないのですが...

    • 9月3日
  • おぬぬ

    おぬぬ


    かなり洗いやすいです😊
    ただしっかりしぼってから
    脱水して乾かしても
    数ヶ月たつとカビてくるので
    買いなおしてます💦
    けど500円なので
    まあいいかなと(笑)

    • 9月3日
ムーミン

これから寒くなるためお風呂に切り替えられるのがベストです🤗
まだ腰も座ってないでしょうから洗うのなかなかですよね💦
我が家も狭いですが、バスチェアがとても活用されましたよー✨
赤ちゃんを固定できてよかったです👌

  • くるる

    くるる

    沐浴の場所は狭いし寒いので浴室です。バスチェア使ってみましたが、低い位置からの抱っこが大変でした💦あとおまたと背中などの洗い方が分からず苦戦...どうやって洗ってますか?

    • 9月3日
  • ムーミン

    ムーミン

    あぐらをかいてその上に座らせて洗ってましたよー🤗
    おすわりできだしたら自分で座らせて洗いました☺️👌
    他の方も言われてますが、タオルしくと摩擦ができて滑りにくくなるため
    慣れるまではタオルを赤ちゃんとの間に敷くのが良いと思います🤗

    • 9月3日
おかん

実はまだ一人の時は沐浴です 笑
案外台所でいけます 笑

でもそろそろきついので、とりあえずマット買って…なんとかします😂

  • くるる

    くるる

    1人で一緒に入るのってやっぱりきついですよね...うちは狭くて台所も洗面台も無理なので、ベビーバス代わりに衣装ケースで浴室で入れてます。出来ることなら立って歩けるまで沐浴できたら楽なんですけどね...

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

太ももの上に横抱きにして洗ってます!
赤ちゃんの下にタオルを敷くと滑りにくくなりますよ👌

  • くるる

    くるる

    あ、タオルいいですね!!ありがとうございます。
    ママは浴室で正座してる状態ですか?

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は普通の風呂椅子に座ってます!
    背中とか洗うときは、沐浴で背中洗うときみたいにくるっとひっくり返してママの腕に赤ちゃんの顎と両腕乗せてました✨
    バスチェアも使いますが、うちは完全に待たせてる用です😅

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

膝の上にガーゼ引くと滑らないですよ😳
慣れるまでそうしてました😊

ma°・🐠

私は自分の膝に子供を
置いて両手で洗っています!
背中とかは首が座ってたら
膝に座らせて片方で支えて
もう片方で洗っていますが
難しいですよね(;_;)

みー

わたしは自分が入ってる間脱衣所せまいですがバウンサーで待っててもらってそのあと子供膝の上で洗って一緒にお風呂入ってます!旦那は、膝の上で洗うの落としそうで怖いっていってバスマットの上に寝かせて洗っています!

れっぴー**

アップリカのバスチェアに寝かせていますが、頭を少し持ち上げれば後頭部も洗えるし、背中やお尻にも手が入るのでしっかり洗えています😊🎵

おさる

娘も先月(4ヶ月)から一緒に入るようにしましたが、大泣きで本当に大変でした😭
大きいガーゼでお腹を覆ってだけで寒くならないようにお湯をかけながらやると大丈夫でしたよ!
私も脱衣所狭いので座布団ひいてその上にバスタオルひいてやってます!

SUN

うちにも4ヶ月の子がいます^ ^
だいぶ身体を動かすようになってきて、洗うの大変ですよね!泡のせいで余計滑るし(・_・;
でも、赤ちゃん大きいお風呂好きですよ^ ^いつも気持ちよさそうにしてます!

さーすけ

2ヶ月の時に沐浴から普通にお風呂入れました。
ベビーチェアを脱衣場に置いて、赤ちゃんの椅子に座って貰って簡単に頭と身体洗ってから息子を洗ってます。
お風呂でつけていいやつアヒル隊長って言うおもちゃ好きなんで遊んでて貰って気を紛らわしてます。
ギャン泣きするようなら好きなおもちゃ持って行ってみては??
私は椅子に座って体育座り足をたてながらしてます。ベビーバスより腰は楽です😊脱衣場狭いなら拭いたタオルを下にひいてパンツつけてから待てて貰ってリビングで服着せてました😅

ミーア

病院の1ヶ月検診で一緒にお風呂
入るのがOKもらってからずっと
一緒に入っています😊

私は脚の上で滑るのが怖いので
脚の上にタオル敷いてます!
タオル敷くと滑らないですよ!

最初私も一緒に入るといつもギャン泣きでした(笑)
でもこっちもだんだん入れ方?だったり
こうすれば泣かない等わかってきて
今は逆に沐浴の方が怖いかもです😵

入れる時の不安がもしかすると
伝わっているんですかね…?
未だに主人が入れる時(週一)は
特に変わったことをしてるわけではないのに
なぜかギャン泣きです(笑)

ri

脱衣所でバウンサーに乗せたまま私が洗い、終わったら床に座って足を組まないあぐらのような状態で息子を横に寝かせて洗ってます!滑るというのは泡でですか?沐浴のように顔→頭→腕と体幹→足→背中とおしりという風に1ヶ所ずつ洗って流しているので滑ることはありません。
こないだまで顔や頭、身体は膝を立てて息子を身体と足の間に入れて洗ってましたが力とついて暴れるし、おっぱい蹴られて痛いのでやめました(>_<)

ひまママ

うちも別々に入って子供だけベビーバス使って最期につかってからあげてます♪体は西松屋とかで売ってるくまの形とかの寝かせれるスポンジの上で洗ってます!
寝返り普段はしますがお風呂場ではしないのでお座りできるまではしばらくこんな感じでやろうと思っています(๑´∀`๑)

ねりわさび

まず脱衣所にバスタオルをしき、新しいオムツを広げた上に、裸でオムツだけにした子供を寝かせて、タオルをかけてあげ待たせます。

ダッシュで自分が洗い、とりあえず頭にタオルをターバンにして子供を迎えに行きます。
オムツを脱がせてお風呂へ!

あぐらをかいて、オヤジ座りみたいにして太ももの所をベビーバスチェアみたいにして、子供を横たわらせてます。
全身用の泡ソープで顔や体を優しく洗い、体はシャワーで流し、顔や耳の辺りは濡らして絞ったガーゼで何度か優しく拭いて泡を取ってあげます。
耳にお湯が入ったら絞ったガーゼで拭いてあげます。

シャワーで髪を流し、耳や顔にかからないよう手やガーゼでガードします。
背中を洗うときは、いったん自分と子供の体をガーゼで軽く拭き抱いて裏返します。
(濡れてると滑るから)
お尻もキレイにして流します。

洗い終わったら
またガーゼで自分と子供の体を軽く拭き、すべらないように手でしっかりかかえて脱衣所のタオルの上に寝かせて簡単にオムツをします。
体と頭を拭いてあげて、冷えないようにタオルをかけてあげます。

自分が服を着てから部屋へ連れて行き、ベビーオイルなどをして服を着せます。


うちはこんな流れです。
私があぐらをかく所にはお尻にバスマットをしいてます。

あとウチの子は気温差のアレルギーがあるので湯船に入れないよう医者に言われたのでシャワーだけです。

抱くとき用にガーゼ以外にタオルをお風呂に持って行くと更に安心かもしれません😊

まだ残暑が厳しい日もあるので、シャワーだけで練習してみて、慣れた頃にお湯につかってみるとかでも良いかもしれませんね😃

えみ

一緒に入ったりしましたが、結局ジョイントひいたうえで寝転がらせて洗ってベビーバス浴槽がわりにしてます
置いて洗えば危ないことも少ないしひとりでやらなきゃいけないからやり易いようにこのままでいいかなと😁

deleted user

息子のお風呂は旦那の仕事です。でも仕事の遅い日や飲み会の日など、どうしても私が入れなきゃならない日があるので練習しました👌私も不安でネットやインスタなどで入れ方の動画を探しましたが流石に出てきません🤦🏻‍♀️
私は胡座をかいて、その上に子供をおいて一気に洗って一気に流します👊もちろんギャン泣きされることもあるし、暴れる時もあります😭顔見ながら話しかけたら笑ってくれるし泣くこと減りましたよ💗
まず旦那さんがいる日に練習してみたらどうですか?万一ギャン泣きしても待ってる旦那さんに受け取ってもらって、落ち着かせてもらえば危険じゃないと思います😊