
コメント

こってぃ
幼稚園グッズを作る
4月上旬入園式に出席
その1週間後くらいに懇談会に出席、役員決めなどがある
園によって家庭訪問がある
お弁当が始まる
園によって5月に運動会がある
といったところでしょうか。
幼稚園教諭でしたが、もしかしたらママが出産と入園の新しい環境が重なると、お子さんが不安定になるかもしれません。ご主人が休みならいいかと思いますが…
教え子の中にはその時期に出産のご家庭もありましたよ!ご主人がお世話してました。

とろろ
旦那さんが休みなら何とかなりそうだけど、すごく大変そうです。。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね…
準備や親の出席するものもありますし、
大変ですよねきっと、、😂- 6月1日

みー
私は予定日が6月ですが、切迫になってしまい母のフォローがなかったら正直キツかったです(;_;)
新年度の始まりごろは子どもも不安定になりますし、園によっては行事も多いので..(>_<)
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます!
入園前後は何かと大変そうですね…
雪が降る地域で、寒い時期の妊娠初期(悪阻期間のみ託児所に預けたいのですが冬だと色々病気をもらってくるので大変そうかと💫)や出産を避けていると妊活時期がかなり少なくなりまして…
入園後のほうが上の子が日中いないのでいいかと思いましたが、
入園前後よりも、入園の前の年の出産のほうがいいですかね(>_<)
(すぐ妊娠しないかもしれませんが、、、)- 6月1日
-
みー
そうなんですね(>_<)!
下の子のお世話をするのだけを思うと上の子が入園してからの方が日中はいいかと思いますが、妊娠、出産は何があるか分からないのと、園によって行事が多くまとまってたり上の子の環境の変化でのストレスとかもあるので、入園する前の年の方がいいのかなーって思いました(^^)!- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね(>_<)
入園前の年のほうが、行事もないですし、最悪は民間託児所利用もできそうなので、臨機応変に対応できるかもしれませんね!
入園前の年を狙うには、イヤイヤ期と悪阻や切迫早産気味が重なるのが難点ですが、
民間託児所などを駆使していけば
年少さんでの出産よりはいいかもしれないなと気持ちが固まって参りました😆(すぐは妊娠しなさそうなのですが運が良ければ…)
とても参考になりました<(__)>
ありがとうございました!🙇- 6月2日

退会ユーザー
上の子が幼稚園入園の直前の3月末に下の子を出産しました。
頼れる人がいなく、旦那も仕事を休めなかったので一人で乗り切りました。意外と大丈夫でした!
うちは徒歩通園だったので新生児の下の子を連れて送り迎えしました。ねんねの時期だったのでお弁当も普通に作れました。動けるようになってきた時の方がお弁当作りは大変でした😣
入園後すぐの懇談会は新生児だけど連れて行きました。親子遠足も2ヶ月で連れて行きました。どちらも泣かずにいい子にしててくれたので助かりました。
上の子を送った後はゆっくり赤ちゃんのお世話が出来るし、下の子があまり手がかからなかったのもあって、そんなに大変だったとは感じなかったです。
幼稚園グッズ一式は出産前に作ってあり、準備は済んでいたので特にこれが大変だったって事もありませんでした。入園直後の出産だと大変かもしれないです💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただき、ありがとうございます!
mikoさんは入園直前のご出産だったのですね^^
下のお子様が手があまりかからなかったのはいいですね!
うちもそうだといいのですが^^;
どちらが楽かというと入園の年の前の年のほうが、出産するのにはいいでしょうかね(>_<)
入園後なら日中は赤ちゃんと二人なので、いいのかなと思いましたが、
入園後は風邪ひいたり 行事があったり すんなり集団生活に慣れないこともありそうですね!- 6月1日
はじめてのママリ🔰
詳しくコメントいただきありがとうございます🙇!
幼稚園グッズは手作りのご家庭は多いでしょうか?(>_<)、、
確かに、入園直前や直後は、上の子が不安定になりやすそうですよね…😣
入園後の5・6・7月は風邪などひく子は多いでしょうか<(__)>
上の子が体調を崩すとまた更に大変そうですね(>_<)
こってぃ
幼稚園グッズ、私の勤めていた園は手作りの子が多かったです。しまむらやバースデイで売ってる感じのものを使っている子はクラスで1人くらいでした。ただ、今はフリマサイトでオシャレな幼稚園グッズが沢山売っているので、そういうところで調達すると良さそうです。
幼稚園は楽しいけれど、赤ちゃんはママと。私はママと別れて幼稚園へ。そういうところが最大の葛藤のようです。
風邪、引く子は引くし引かない子は引かないですが、木金あたりで熱が出るなんてことをよく聞きます。万年鼻水は当たり前かな…と。赤ちゃんの方は免疫を信じるしかないですね〜。
はじめてのママリ🔰
手作りの子供さんの方が多かったのですね!皆様すごいなぁ😳
私だけママと別れて幼稚園へというのを嫌がる、という話 児童館でしていたママさんがいましたが、 良く聞く話なのですね!!なるほど!
勉強になります<(__)>🙇
風邪も個人差が大きいですよねきっと(>_<)
そんなこんなでしたら、
幼稚園入園の年の前の年の出産の方が、案外、入園後よりも良かったりするのでしょうかね。。
色々とありがとうございます😢
こってぃ
私は里帰りも希望だったので、3学年差で産みました。周りもそういった方が多かったですが、産院で一緒に過ごした方は3人目なの、という方も数名おり、幼稚園や保育園に通っているから里帰りしないんだと言ってる方ばかりでした。
私が働いていた時の印象としては、7月後半に生まれるようにし、計画で出産する方が割と多かった気がします。8月は幼稚園が休みですし、里帰りはしやすいかと。
でも、里帰りしないのなら、むしろ幼稚園に行ってくれた方が楽だと思います。2学期になると行事がたくさん入ってくるので、私だったら6月に生まれるようにするかなぁと思います。4月よりはいいかと…
はじめてのママリ🔰
里帰りをする、しないでも時期に違いが出てくるのですね!
確かに長期休みがありますしね(>_<)
成る程です🙇
2学期からは行事が沢山ある場合が多いのですね!
皆様からのご意見を伺っているうちに、
年少さんの年は色々ある印象になりまして、
入園の年の前の年に出産のほうが案外いいのではないかと思えて参りました。!、、
色々とお話が伺えて、とても参考になりました🙌💜
何度もありがとうございますm(__)m🙍