
朝昼の食事時に吐き気や食欲不振があり、体重が減少。心療内科でパニック障害と診断。ストレスによる影響か。伝えるべきですか?
2,3日に1回ほど朝昼のご飯を食べようとしたら吐き気がして食べる気になれなかったりするんですがなにが原因ですかね?😅
あとは不定期で食欲不振?のような感じで朝昼食べる気になれない時期が1週間〜2週間続いたり…。
だいたい食欲不振の原因は吐き気や胸焼けや胃痛があったりです。
この前の食欲不振は12月にあり夕方以降にお菓子や普通に晩ご飯は食べれていて1週間〜2週間で2,3kg落ちました💦
運動もせずやつれて38kgでしんどかったのでなんとか体重は40kgまで戻しましたが…💦
2月に人生初の心療内科に行き、パニック障害とうつ病と診断されました!その時は食欲不振はなかったのでなにも伝えてませんでしたが、これは伝えるべきでしょうか?
元々ストレスでの胃痛がありましたが、これも気づかないうちのストレスによるものでしょうか?💦
- HMS☺︎(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

さゆ
ストレスだと思います。
私も眠れない育児が続き、胃がおかしくなって病院に行きました。
私の場合は眠れない日々のおかげで自律神経がやられて
胃酸異常や胃もたれ、止まらないゲップ、消化不良、膨満感、とにかく気持ち悪くて食べようとしても食べられない、一口食べるとずーっと吐き気。。。
処方薬飲んで治りましたが、ほっとくと胃潰瘍なども他人事じゃなくなるなと思いました💦
伝えるべきですが、別で内科診察されたほうがいい気もします。
HMS☺︎
コメントありがとうございます!
私の母も胃が弱く、私も何年も前から胃の弱さに悩まされてます😅
そうなんですね😱💦
私は12月に断乳してようやく夜泣きが終わり、入眠障害があるので心療内科で薬もらってからかなり睡眠時間はあるんですよね。。
子供がいるとなった時大変そうですしね。。
23日に心療内科に行くのでとりあえずそこで伝えて、内科に行くべきかも聞いてみます🙇🏻♀️✨