※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かまくら
お仕事

子どもの状況や夫の体調を考慮し、仕事時間を短くすることを検討中ですか?

子どもが3歳になってから仕事時間を短くするのは、将来を考えていない浅はかな考えでしょうか?

世間的に見て、子どもが3歳になると育休も終わりますし、仕事中心にするようになるものかと感じました。

子どもが今年度3歳になりましたが、私は夫と相談し、以下の点で仕事時間を短くすることを検討しています。
①子どもが私にベッタリで、保育園を嫌がる(行けば楽しく遊んでいる。休日や帰宅後は後追いどころか寝るまで抱きついて離れない。)
②夫が心身症で、仕事以外の家事育児どころか自分の身の回りのことさえすると倒れる
③私の仕事時間が長すぎる(子どもが2歳から常勤講師。週休1日、残業は毎日2~3時間。持ち帰りの仕事もあり。)
④子どもの睡眠時間が早くて22時~6時になっている
⑤私の有給が半年でなくなったこと。(夫は子どもの看護でも休みがとれない)
⑥ファミサポや病児保育を利用しているが、子どもの睡眠時間を短くしたり、負担をかけたりしているように感じる
⑦頼れる親や親戚はいない
⑧夫は塾講師なので、昼から深夜まで家にいないため家事育児はほとんど私だけでしている

夫の体調を考えると、私が稼げる状態を保った方が家計は安心な気がします。
ただ、私が要領が悪くて度々子どもと一緒に体調をくずしているので、この生活に限界も感じています。

仕事時間を短くするのは浅はかでしょうか?

コメント

deleted user

会社はなんと、言ってますか?
うちは下の子が療育に行く関係で休みを増やすか、働く時間を変えるか交渉中です

個人の問題も大事ですが、時間の変更はやはり、会社に交渉してみないと、、

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    職場では家庭のことは周りに協力者をもっと募って、休まず働いてほしいと言われています。
    来年度はわかりませんが、実質迷惑をかけまくっているので、民間なら首になっていたと思います。直属の上司は私の勤務態度に怒り心頭なようです。

    • 2月4日
ママリ

今の家計が相当苦しく無いのであれば、わたしなら仕事時間を短くすることを選びます。

3歳になっても専業主婦の方はいるしパートの方もいます。
自分の家計が時短でもまあまあやっていけるならしばらくはそのままで良いのかな、と思います。
お子さんがもう少し大きくなれば病気になる回数も減るだろうからママも少しは楽になるんじゃ無いかな、と思います。

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    家計は何とか共働きならやっていけそうです。貯金と保育時間の認定が心配ですが💦
    病気の回数が減るのは助かりますね。毎回うつされてしまうので、かなり困ってました。

    • 2月4日
りり

浅はかではないと思いますよ😊

自分の体調に合わせた行動を
取ろうとしているならそれが
ベストだと思います🎶
きのはむさんが倒れて入院したら
二人はどうなってしまうんでしょう…
その方が大変だと思います。

二人で決めたならそれでいいと思います。

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    そうなんです。私が入院でもしたら、たちまち一家の危機です😫
    つい先日も私が子どもの溶連菌をもらい、免疫力が落ちたところで肺炎になってしまい、冷や汗ものでした。

    健康第一で、決めていきたいと思います。

    • 2月4日
YU0123

良いと思いますよ^_^人によって、環境によって、必要な対応はそれぞれです。ただ長い目で見て夫の体調不良が治らないならば、ひとまず時短、その後は夫婦両方の働き方を見直すことも必要なのかなと思いました。無理をなさらず、焦らず、まずは家族の健康ですね!

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    長い目で見ると、私がいつでもフルタイムに戻れる状況が必要なんですよね。他の職業の方が良かったかもと悩む日々です…。

    私が入院でもしたら、たちまち一家の危機なので、健康第一で決めていきたいと思います。

    • 2月4日
yuki

それぞれの家庭に合ったやり方で良いと思いますよ(*^^*)

育休も公務員の方は3年ですが普通の会社は1年が平均です。
みなさん、最初は時短や勤務日数減らして復帰する方多いです。

世間一般よりも、ご自身・家族・会社で話し合いをし納得ができその勤務体制が可能ならば良いと思います( ´∀`)

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    世間知らずでお恥ずかしいです。
    民間は1年が多いですよね💦

    勤務日数減らしたいです(>_<)今の職が休みに関して自由度が低いので、 育児が絡むと辛いものがあります。
    職場とも相談していこうと思います。

    • 2月4日
ちゃーこ

私なら、経済的にそんなに困窮していないなら、真っ先に仕事時間を短くします!
何も辞める訳ではないんですから。

3歳というと、一応手は離れて保育園幼稚園で初めての社会生活を学んだりします。
でも考えてみれば、産まれてからまだたった3年。
まだまだ一人では生きられないし、ママに甘えたい年齢で抱っこも大好き。
本当はずっとパパやママと一緒に居たい筈です。
そして保育士なのですが、私ならもう少しお子さんの睡眠時間をゆったりと取ってあげたいかなと思います。

それに、現に体調を崩される事がよくあるそうですが、きのはむさんが倒れたら元も子もない状況になっているのが少し心配です。
一人で背負い過ぎている気がするので、お子さんとの時間も含め、ご自分がホッと一息つける時間をもっと作られてもいいんじゃないかと思います。
仕事に精を出すのは、子どもが中学生になってからでも高校生になってからでも、この先いくらでもできます!
今はご家族の体調やコミュニケーションの時間を優先してもいい時だと思いますよ♡(*´꒳`*)

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    睡眠時間はやはり短いですよね💦
    ずっと気になっていまして…。
    後追いや甘えん坊がひどくなっているので、心配が募っています。

    私が入院でもしたら、たちまち一家の危機です😫先日も私が肺炎になってしまい、冷や汗ものでした。

    健康第一で、決めていきたいと思います。

    • 2月4日
deleted user

収入的に苦しくないのなら時短でいいと思います。
講師っていうのは学校の講師ですか?担任をもし持っているのでしたら、なかなか時短はとりにくいですよね(^_^;)
でも、私の会社では末っ子が小学校上がるまで時短勤務の人のが多いですよ!フルで働いている人は自分の実親と同居の人くらいです。3歳になったらフルのが良いなんて考え全くないですよー!

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    学校の講師です。
    家庭のこともあり、担任は外してもらいましたが、配慮をいただいた上でも生活が回らないことに申し訳なさがあります💦

    言いにくいですが、健康第一で、職場に話してみようかと思います。

    • 2月4日
はな

世間の目は気にせず、自分が続けられる生活をするのが良いです。家庭環境はそれぞれ違います。無理して二度と働けなくなる方が問題です。

私も頼る人が無く、子の預け先も無く、今は短時間だけ働いていますが、無理するとすぐ体壊します。忙しくて余裕が無いので、2歳までには預けようかと思っていますが、別に3歳からフルとかいう考えは特に無いです。状況に合わせて柔軟な働き方をしたいので、そのために自分を磨ける仕事を選んでいます。

世の中は今労働力不足だから、本来休んだ方が良い人達まで何とか駆り出そうとしているけど、世の中がこうだから自分もと流される必要はなく、自分の人生計画に沿って行けば良いと思います。

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    夫が働けなくなる可能性がある以上、私が無理をするのは危険だと思います。先日も私が肺炎になってしまい、あわや入院かと冷や汗ものでした。

    私がまず健康第一でないと、いけないと再認識できましたので、転職も含め、可能性を探ってみたいと思います。
    穏やかな人生を送りたいです…。

    • 2月4日
りか

いいと思いますよ!
人それぞれです。

私も子供が2歳半になってから時間短くしました。
収入は減りましたが、家族に笑顔が断然増えましたし、よかったですよ^_^

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございました。

    家庭が良くなることが大切ですよね。
    今は家庭のことをなにもできていな気がしますし…。
    今だけと割りきって、健康と家庭を第一に決めていきたいと思います。

    • 2月4日