とても悩んでいます。今後のことです。よければ読んでいただけると助か…
とても悩んでいます。
今後のことです。
よければ読んでいただけると助かります。
現在、私30歳と主人34歳の夫婦です。
子供は7歳と4歳の男女の子がいます。
上の子がADHD.ASDもちです。人の何倍と手がかかる子でした。3歳まで夜は一時間おきにギャン泣き、昼間もご機嫌なことが少ない、多動、不注意などなど。一人目ということもあり、3年ほどは夫婦ともに余裕がなく、ほぼ毎日大喧嘩、離婚手前までありました。
喧嘩の理由は9割以上子育てのことでした。
主人は大雑把、私は、寝不足や産後の体調、手がかかりすぎる、頼れる人もいないなどで、余裕ゼロで、主人にきつく当たっていたと思います。 し◯たい。と何度も思ったことがあり、気がついたら運転して県外にいたこともありました。
3歳から療育に通っていて、まだ色々ありますが、大分状態が落ち着いて来たと自他共に感じています。
一方、下の子はとてもしっかりさんで、成長発達もなにも問題なくここまできました。外ではほとんど手がかからず、家では沢山わがままや癇癪もありますが、下の子の子育てで頭を抱えたことはほとんどありません。
そこで去年くらいから3人目を考えるようになりました。
(欲しい理由)
①私も主人も3人兄弟で、2人よりも3人が、楽しくて満たされて心強いことを知っているから。
②上の子と下の子と少し年の差兄妹なので、(今これしてるから待ってて欲しい。)などの会話が通じるので、2人目の時よりみんなで、3人目の子育てを楽しめそう。
③年齢的にも、最後にもう一人産みたいと、3人目考えていたのに産まず後悔したくない 。もう一度自分の赤ちゃんを抱っこしたい。子育て、成長を楽しみたい。
(悩んでいる理由)
①主人450万
私300万弱 パート で、
そんなに生活に余裕のある家庭ではないこと
②心身いずれか障害があったら、一人目の時のような育て方ができるか。そんな時間が作れるのか?と悩む
③下の子が4歳過ぎて、ようやく病気などしなくなり、仕事がしやすくなった。が、また1から。。3人目が5歳くらいからフルタイムにならないと上の子たちにお金が必要になってくるだろうから。
④身体があまり強くない。
※妊活希望だったので、現在治療のため病院に通っています。
⑤が、一番大きいのですが、
主人とのことです。
私は、主人のことがとても好きで、尊敬しています。
考え方や色々嫌なところもたくさんありますが、
それ以上に家族のことや私のことを大切にして守ってくれています。
主人とは、子供のこと以外で、約10年間、ほとんど喧嘩をしたことがありません。とても仲良く笑い合って過ごしています。ただ子供のことで余裕がなくなるとお互いイライラして子供の対応の仕方で喧嘩になります。
子供を授かりたい。の以前に、私は、主人と結婚したのだと。子供のために結婚したのではない。と最近思う時があります。
授かりたい。でも、大好きな主人とけんかはコレ以上したくない。
と、葛藤しています。
皆さんどう考えられますか?
夫婦間で子どもと意見が違うときなどどうされていますか?
- 病院
- 赤ちゃん
- 女の子
- 子育て
- 産後
- 4歳
- 5歳
- 生活
- 育て方
- 3人目
- 3歳
- パート
- 発達
- 0歳
- お金
- 家族
- 体
- 上の子
- 2人目
- 妊活
- 夫婦
- 年齢
- 家庭
- 兄弟
- 喧嘩
- 男
- 離婚
- 療育
- 多動
- 結婚
- 寝不足
- 主人
- フルタイム
- ギャン泣き
- ママ(4歳5ヶ月, 7歳)
i ch
あくまで私ならの考えなんですが、
夫婦でも別の人間なので、価値観や考え方、子供の事についての考えや方法が違って当たり前かなと思っています。
でも、きっとそれぞれお子さんの事を自分なりに考えてのことだと思うので、
基本それぞれの方針で、それぞれのやり方で良いと思います。どちらかがどちらかに合わせる必要もないですし、よっぽど子供の命に関わるとか育児放棄してるとか法に触れることじゃなければ、
各自の考えや方法でよいかなと✨
はじめてのママリ🔰
私も夫が大好きです。
夫も私のことを大好きでいてくれると自信があります。
結婚10年目ですが夫婦とても仲良しです。
でも喧嘩する時はしますし、バッチバチに言い合いますよ😂
それこそ子供がビビるほど白熱します(怒鳴り合いはしませんが)笑
でもそれって悪いことなんですかね?
お互い社会に出て生きている以上、価値観が変わってきたり新しい視点が増えたり、ぶつかって当然だと思います。
その時に相手を蔑めるような言い方はNGですが、討論やディスカッションはむしろ必要なのでは?と考えてます。
折り合いをつけて、とよく言いますが本当にその通りで、お互いのギリギリのラインを根気よく話し合って擦り合わせて暮らしています。
そして、また揉めたらまた話し合う…繰り返しです。
意見の食い違い=仲が悪い とは少し違うと思います。
例を挙げるならば行きたい旅行先は同じだけど、飛行機派と新幹線派で対立するだけなので、じゃあそれぞれ違うルートで行こうよ!もありだし、行きは新幹線で帰りは飛行機にしよう!でもいいわけで。
それをモメたら嫌だから…とそもそもの旅行をやめちゃうのも変な話じゃないですか?
ご主人がどうお考えかによりますが、ご夫婦で3人目欲しいと意見が一致しておられるなら悩むことないと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
悩んでいる理由と過去の経緯を読むと2人出満足されたほうがいいんじゃないかなぁと個人的には思いました。
余力って大切です。
特性がある子って落ち着いたと思っても思春期にまたいろいろあったりします(脅すつもりはないです)。
特性がある子がいる家庭の次子にも特性があることは珍しくないようです、兄弟で療育や支援学級というの、よくお見かけします(だからよくないという意味ではなくて夫婦の余力の問題です)。
ママさんがあまり働けなくなったら450万、子供3人いたら失礼ですが生きてくだけでギリギリになると思います。
お子さんがこれから思春期に不登校などありえるかもですし、フリスク行きたい、私立のほうが合いそうとか、いろいろ出てくるかもしれません。働けるようになったと思ったのが変わった、普通の公立に進むはずが難しくなった、ということが特性のある育児だと起こり得ると思います。
喧嘩したくないならなおさらだと思います。特に何の問題がなくても新しい子が生まれてからしばらくはケンカの種がたくさんあります。上ふたりとも赤ちゃん返りするかもしれません。
それと、2人目の子が今後絶対に絶対に何の心配もなく育つとも限らないということもあります。特性はなくても鬱っぽい気質はあるとか、いろいろあるし、上に特性のある子がいることでの葛藤とかもあるかもですし、娘は何の心配もないからいいとして……みたいに考えるより今の二人を大事に育ててあげたほうがいいのかなって思いました。
はじめてのママリ🔰
わたしなら年収や体の状態が大事なので三人目はなしです。欲しい理由も抽象的なので
コメント