※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが自分を求めてくれなくても愛するにはどうしたらよいのでしょう…

子どもが自分を求めてくれなくても愛するにはどうしたらよいのでしょうか?生後半年の子です。

出産後は難産によりNICUへ入院、退院前の母乳は拒否され、搾乳していましたがほぼ最初から完ミです。頑張らなかったのは自分ですが、ギャン泣きに耐えられず完ミにしてしまいました。ここで愛着形成ができなかったのではと後悔があります。

ミルク飲まない離乳食食べない寝つき悪い、運動発達は早く、いまはずり這いしています。物へ一直線で、親の私たちには見向きもしません。寝返り前は朝起きて顔を見せて挨拶するとニコッとしてくれていましたが、今は起きるなり動き出し、遊んでいます。挨拶も無視です。目が合うこともありません。
珍しい声色や物音で振り向き笑うことはありますが、親に対してでは無いと思います。
目が合わないのに私の動く口だけが気になって、顔を触られることがあるのも悲しいです。

最初は頑張ってコミュニケーションをとっていました。最近は、夜寝る前「明日も前向きに」と心に決め朝を迎えますが、知らん顔されていると虚しくなってきます。何も上手くいかずイライラが爆発してしまいます。必死に生かしているだけの日々に。

抱っこしても近づいても泣き止むわけじゃない。
求められている気がしなくて悲しいです。

親は見返りを求めてはいけないといいますが、正直、一方通行すぎて育児の楽しさが見いだせません。
産前とても仲のよかった夫にも強く当たってしまいます。

心から可愛がりたいのに不信感ばかり、嫌になります。
どうしたらよいのでしょうか。

長々と読んでくださり、ありがとうございました。



コメント

ママリ🔰

うちも似たような感じです...!
母乳がそもそも吐きそうで気を失うぐらいに気持ち悪くて(ディーマー)完ミですが、哺乳瓶拒否がすごくて、でも飲まないと命に関わるので一日中常にミルクのことしてます。毎日お互い泣きながら、怒って無理やりあげすぎたことでストライキを起こし、しばらく入院したこともあり、後悔の日々です。
離乳食は始めて3週間になりますがほとんど食べません。
ですが、開き直って、もう飲まない食べない子なんだなと思うようにしました。
私自身が子供の頃、本当に食べなくて困ったと親に聞きました。社会人になるまでガリガリでした。今は、食べることが大好きでBMI24のデブになりました笑
なので、個性と思うしかないです!
あと、うちの子も目線合わないし、どんなに合わせようとしても逸されます。珍しい声色で笑うのも同じです!!つらいですよね。
でも、、、我が子は可愛くて可愛くて、生まれてから一度たりとも可愛い大好きと言わなかった日はないです。
お互い頑張りましょう☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ディーマーもお辛いですよね。入院経験もあったりと大変だったことと思います。ほんとここまでくると開き直るしかないんですよね💦
    同じ月齢のお子さんが同じ感じだとお聞きできて少し安心しました。
    分かります。私も小さい頃は少食だったため、親の苦労がよく分かります。
    大変でもママリさんのコメントからお子さんへの愛情が伝わってきました。
    たくさんの愛情を受けられていて、お子さんは幸せですね。
    ありがとうございます、私もママリさんを見習っていきます。頑張りましょう。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

求めている回答ではないかもしれませんが、3人いますが6ヶ月なんてそんなもんですよ...!?
動き始めたら親より何より周りが気になってウロウロキョロキョロが普通です!それに赤ちゃんが顔を触ってくるのは愛情からですよ😌
今はとりあえず生かしておけばいいんですよ!あと3.4か月もすれば後追いも始まって、嫌というほど泣きながらあとつけ回してきますから🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まさに求めている回答です…3人のママさんがおっしゃるのなら心強いです。
    ママママ~と言ってくれる日が待ち遠しすぎて、いまの我が子を見て本当にそんな日が来てくれるのか不安になってしまっていました。
    そうなんですね。知らずうちに子からは愛情を受け取っていたのに、私は物に見えているのかななんて思っていて、自分の考えが恥ずかしくなります。
    もっと素直に向き合えるように頑張ります。本当にありがとうございます。

    • 3時間前