※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達不安の二歳二ヶ月の息子を育てています。保育参観での活動を見たいですが、発達についての相談を保育園で先に行うべきか、心理士の先生に相談してからにするべきか悩んでいます。皆さんはどう思いますか。

発達不安、発達障害のお子さんを育てているママさんにお聞きしたいです。
長くなりますがよろしくお願いします。

発達不安な二歳二ヶ月の男の子を育てています。
難病の持病があるので保健師さんにお願いして、定期的に心理の先生に診てもらってます。
まだ発達検査はしてません。発語は単語がぽつぽつ、なんとか指示は通ったり通らなかったり…な感じです。運動発達はなんとか月齢と同じくらいになりました。
次の心理士先生の相談が月末にあります。

四月から保育園に通っています。
今度保育参観と面談があります。バタバタしてしまいなかなか参加できず、今月か来月参加予定です。
保育参観では、どんな活動を見たいか希望を聞いてくれるそうです。

私は息子の発達とか、集団行動についていけてるかが一番気になるのですが…

心理士の先生の相談の前に保育園の面談をして、発達のことを聞いておくべきだろうなと思うのですが(そろそろ発達検査とか必要なら受ける頃だろうし…)
それとも先に心理士の先生に診てもらって保育参観で何を注目すればいいのか教えてもらう方がいいのか…

みなさんならどうしますか?
そして保育参観では何を知りたいですか?


ただ、保育園で浮いてる息子を見たらショックだなとは思っていて、日程をズルズル先延ばしにしています…(歌を歌ってる子もお喋りしてる子もいるので…)

※難病のほうは定期的に大学病院で診てもらってます。ついでに発達もみてもらってます(病気の合併症なので…)
ただ、今までは小さすぎて発達検査しても仕方ないといわれ、次回が来年の三月予約です。



コメント

もくもく

発達不安…というか私自身は楽観的なのですが1歳半健診で引っかかってから定期的に心理士さんと面談しています。
うちの子も言葉は遅い方です。
私だったら純粋にいつも通りの娘の様子を先入観なく見たいので、何も考えず保育参観→その後に先生と面談して生活面で気になることが無いか聞く→あればその様子を心理士さんに伝えて相談という流れにすると思います。
私自身が楽観的なのもあって保育参観で何が知りたいというのはあんまりなくて、発達のことは置いといて純粋に娘がどんな風に過ごしてるのかが気になります。
周りの子が数字を数えてかくれんぼしたりしてるのを見てすご〜って関心したりしてます笑