※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月後半の男の子を育てています。この子は普通じゃないかもと思うこ…

9ヶ月後半の男の子を育てています。
この子は普通じゃないかもと思うことがあります。

・ミルクは一度口から離したら絶対に飲まない。
・はいはい、つかまり立ちしない。
 匍匐前進のような片足片手でのずり這い。
 お座りできない。
・発語はマンマンマのみ誰かを呼んでいるわけではない。
 他は、ギィ〜、ん〜、ブーとか唸ったり。
・細切れ睡眠で夜はまとまっても5時間。
・首を横に振る。
・手首をクネクネさせる、おもちゃを持ってても持ってなくても。
・哺乳瓶やペットボトル、おもちゃは底をかじる。
 歯ブラシもわざわざひっくり返して持ち手をかじる。

他にも気になるところは多々あります。
生後4ヶ月ころから、なんか変だなぁとは思っていました。
第一子で、これが正常なのかそうじゃないのかもわからず、モヤモヤしています。
仮になにか診断がついても、愛おしい我が子には変わりないですが、親が早期に対応できることがあればやりたいと思っています。
月齢が近いお子様達の発達などはどのような感じでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

私も息子1人の新米母なので参考になるか恐縮ですが…

内容を拝見して、個人的には、ママリさんのお子さまに特に問題を感じませんでした。

うちの子の生後9ヶ月時と同じような感じだな…と。
うちは1歳ちょっと前に病院に行った流れで発達相談をしましたが「問題なし」とのことでした。

我が子の場合
細切れ睡眠はまとまっても3時間。
歯ブラシ、持ち手をかじらなくなった(正しく持てるようになった)のは生後11ヶ月でした💦
首を横に振る→病院で相談したところお医者さんに「楽しくてやってるみたいです」と言われたので以来気にしていません☺️
ペットボトルの底、かじりますよね~😂

お座りについては、お医者さんに練習するように言われ、練習をはじめたら1週間たたずできるようになりました。気になる場合は練習もありかもと思います!