1歳2ヶ月の娘の発達が遅れていることが気になっています。運動や言葉、興味の持ち方に不安がありますが、できることもあります。発達障害の可能性について相談したいです。
もうすぐ1歳2ヶ月の娘がいます。
発達の遅さが気になります😭
ママリで7ヶ月くらいからずーっと発達の質問をしていますが、変わらず周りの近い月齢の子達より出来ることが少ないです。
まだ確定ではないとしても、発達障害を疑わなければならない段階にきてるのでしょうか、、、。
周りの子達には追いつけないのでしょうか、、、。
できないこと、気になること
・運動発達の遅さ
1人たっち、1人歩きできません
ずり這い8ヶ月、ひとり座りつかまり立ち10ヶ月、伝い歩きハイハイ11ヶ月と遅いです😭
・ママ、パパ、ワンワンなど意味のある言葉を言わない
喃語や宇宙語はよく話します
・音楽や教育番組を見ても踊ったり、リズムに乗ったりしない、真顔でテレビを見てる
・自分でスプーンやフォークを使ってすくったり、刺したりできない
・指さしが微妙
・座ってる時に頭を後ろの壁にぶつける
・絵本に興味無い、読んで欲しいと持ってくることもない
・支援センターなどオモチャが多い所などは名前を呼んでも振り返らない
・機嫌が悪くなければ人見知りなし
・いまだに何でも口に入れる
・気に入らないとすごく怒る
できること、すること
・気が向いたらですが、バイバイ、名前をよんだら挙手
パチパチやいただきます、ご馳走様は高確率でできます
模倣のレパートリーは少ないです😭
・ベッタリではないですが後追い
・積み木を4つほど積む
・どーぞとちょーだい
・ポットン落としやおもちゃを出してしまうなどの出し入れ
・目が合う、よく笑う
・食べるのが大好きで、手づかみ食べがメイン
フォークで食べ物を刺したり、スプーンですくって置いとくと持って食べる🥄
・コップ飲み
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント
ママリ
確かに早くはないかもしれませんが、特段遅いとも思いません😀
一歳二ヶ月じゃまだなんとも、じゃないですかね?そんなに悲観する状況ではないと思います😅
はじめてのママリ🔰
全然大丈夫かと思います🤔
うちの上の子も1歳2ヶ月は似たようなもんでした。
指差しだけは頻繁にやってましたね(〇〇どれ?はできなかった)
それ以外は全て同じでした!
人見知りも1歳すぎて途端に落ち着きました。
なんなら名前呼んで挙手とかもできなかったし、積み木も積めない、ちょうだいどうぞできない、コップ飲みできない、って感じでした😌
そして今ですが
1歳5ヶ月で歩き、発語あり、
スプーンもコップも教えなくても途端にできるようになった、口に入れること減る、
積み木やちょうだいどうぞなど、上記のできなかったこと全てできるようになりました🤔
なんか1歳3〜4ヶ月くらいから急に指示が入ったり言葉が出た印象です。
この時期急に伸びますよ!大丈夫です!
見てる感じうちより全然できてます。笑
-
はじめてのママリ🔰
実体験ありがたいですー!!
すごい!!3ヶ月違うとそんなに沢山できるようになるんですか!!😳
希望がでてきました、、、!!😭✨️- 9月19日
はじめてのママリ🔰
全然、普通です。
それで発達障害だったらめっちゃ多くの子が該当すると思う。
うちの子歩いたの1歳5ヶ月です。
意味のある言葉も1歳3ヶ月くらいから徐々に、で心身ともにゆっくりでした。
模倣出てて微妙でも指差しっぽいのしてくれて、名前を認識してて、やり取り感もばっちりあって、食器の意味や使い方を理解していて……もう100点です!
-
はじめてのママリ🔰
100点、、、!✨️
嬉しいです、ありがとうございます😭
私自身が不安になりすぎて娘のできない所ばかりに目が向いてしまいました、、、😭
出来るところを褒めてあげないとですね🥲- 9月19日
はじめてのママリ🔰
全然気にならなかったです😅
運動発達が少し気になるくらいで特段遅いとは思わないです!1歳半までに歩ければ良いので☺️
他は1歳2ヶ月では上出来じゃないですか👏👏
大事なのは言葉の理解だと思いますが、ここに書かれてる内容以外で理解してる単語や言葉はありますか??🤔
-
はじめてのママリ🔰
1歳半検診までには歩いてて欲しいです😭
理解してる言葉は少ないです🥲
ご飯、お水、おやつ(ご飯への執着が凄いです😂)おいで、位ですかね、、、💦- 9月19日
(๑•ω•๑)✧
確かに運動面はのんびりだと思いますが、言葉も出ているし自我も芽生えてるし、特に気になりませんでした🤔
もう個人差が大きい時期なので、周りのお子さんや発達目安表などと比べてもあまり意味がないと思います。
早い子と遅い子で1年分は差が出る時期らしいので、1歳8ヶ月でできることがもう出来てる子もいれば8ヶ月でできることがやっとできるようになった子もいて、その平均値が1歳2ヶ月でできる事みたいに紹介されてたりしますので…
ひと月前のお子さんよりできることが増えていれば大丈夫ですよ☺️
あと、ネットに転がってる「発達障害の特徴」みたいなのは全部デマだと思ってた方が良いです。私も散々踊らされましたが、定型児にも色々いるのと同じで発達障害の子も色々いるのに、○○してたら発達障害!なんて特定出来る特徴あるはずないですよね。そういうのに書かれてる「特徴」ってどんな子でも小さいうちはよくしてる行動で、それが3歳になっても4歳になっても続いていたら疑うくらいだと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
成長の早さってそんなに個人差あるんですね😳
周りの子達が早すぎてうちの子は遅すぎるんじゃないか!?と思ってました💦
めちゃくちゃSNSの発達障害の特徴系に踊らされてました、、、😇
でも、仰る通りで障害がある子も十人十色な訳で皆同じ特徴がある訳じゃないですもんね、、、
不安で盲目になってました😭- 9月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ほんとですか!😭
友達の子や支援センターで会う子達がみんな出来ることが多くて、、、
不安でしたが安心しました💦