
今から言うことは完全に私の妬み嫉みであり、私自身もこんな自分を卑下…
今から言うことは完全に私の妬み嫉みであり、私自身もこんな自分を卑下しているので、批判等は無しでお願いしたいです。
定型発達の親を見ると羨ましくなります。
2歳5ヶ月の息子は発達グレーで、診断はまだ降りてないのですが、私が見る限りADHD、自閉症あるんじゃないかなと思っています。
息子はとにかく落ち着きがなく、外出がとても困難です。
歩きたい走りたいで、手を繋ぐのも難しく、前を向いて歩かないのでいつも周りの人や壁にぶつかりそうになります。
いちばん困っているのがエレベーターが大好きな事で、見つけたら直ぐに走っていってずっとボタンを押したり、私の手を引いて乗ろうとします。
無理やり帰ろうとすると大癇癪で大暴れして、こっちも泣きそうになります。
発語も増えた方ではありますが要求の発語はなく、未だに息子が何がしたいか分かりません。
指差しもないし、食べたいものや欲しいものをこちらが汲み取らないといけなく、神経使って疲れます。
周りの子を見ると息子と比較してしまうのが習慣になってしまい、息子より月齢の低い子が息子にできないことができているのを見ると、その度に落ち込みます。
あの子はちゃんと大人しく座ってご飯食べてるなぁ。
あの子息子より小さいのに凄くおしゃべり上手だなぁ。
定型発達の子にはこんな悩み無いんだろうな。
毎日子供が可愛くて仕方ないんだろうな、と思ってしまいます。
どんな親にも子供の悩みはあると思いますが、ネガティブ思考になるとこういうことしか考えられなくなります。
息子の事はかわいいです。大好きなんです。
でも、発達について悩むことが増え、心から笑える日が少なくなりました。
毎日息子の将来を考えて泣いてしまいます。
お世話になっている心理士さんに相談し、療育施設の見学を申し込みました。
私なりに前に進めた気がします。
長文すみませんでした。
少しすっきりしました🙇♀️
- たまよ(生後2ヶ月, 2歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
凄くわかりますよ。
うちは2歳9ヶ月の上の子がたぶんグレーです。心理士さんに相談に行ったり行動はしているのですが
「療育が今すぐ必要って訳ではない。凄く成長している。個人差の範囲内」と言われますが保育園の担任からは「発達ゆっくりさん」「1歩進んで3歩下がる感じ」「〇〇くんが成長しても周りはその倍成長している」とはっきり言われました。
ただ、やはり初めての事が苦手だったり泣き出してしまったり…。奇声をあげてしまったりこれだけ見ると年相応って思うかもしれませんが同じクラスの子はみーんな落ち着いていて周りともたくさんコミュニケーションを取れていて先生も楽しそうです。
息子は厄介だって思われてるんだろうなって常に思いますし、運動会やお遊戯会で楽しそうに見てる保護者を見ると純粋に楽しめて羨ましい。こっちはハラハラドキドキしかしないのに。。。と卑屈になります。

ママリ
わかります🥲
同じです。
もう小1になりましたが
ASD、ADHD、知的ぜんぶあります
ASDやADHDに関しては受容できてきました(特性が穏やかなのもあるし、年齢が進むにつれ対処法がわかれば大丈夫ということがわかってきたので)
でも、知的に関してはまだぜんぜんダメです
不安ばかりで将来のことを考えだすと落ち込み、私もなかなか心から笑えないです。
大丈夫!やれる!って前向きになったり落ち込んだり波があるんですが、悩みは尽きないですよね。
いろんなことをこちらが汲み取らなければならない苦労もすごくわかります😭
すんなり会話してる他の親子を見ると、いまでも複雑な気持ちになることがあります。
比べずにいるのは難しいですし
どうしても「話せたらよかったのに」「○○できたらよかったのに」と思わずにはいられないですが
なんとか日々積み重ねていって、少しずつ、諦めではなく穏やかに受け入れていけたらいいですよね🥲

まま
お気持ち察します。
批判ではありませんが定型内でも(診断が降りなくてグレーや定型になってる)他の子と比べてる人たくさんいます。
幼稚園でも〇〇ちゃんは落ち着いてるね!とか同じ教室内でも本当に様々な子がいます。
子供をもつ親御さんは多かれ少なかれ他人を羨ましがり妬んだりしてると思いますよ。
誰も悪くないです。
自分も他の人と比べることありますよね?
誰々はいいなーとか。
私ならお金持ちでいいなーとか思ってます!
でも比べても意味ない!比べたところで何も変わらないと思うようにしてます!
昨日より体重減ってたなど過去の自分と比べる方が気持ちがよっぽど楽です。
なのでお子さんも他の子と比べてしまうのはみんなが通る道だと思います。
余裕がある時に昔のお子さんと比べてみてください。
少なからず成長してるところたくさんあると思います!
生意気なこといってすみません
コメント