※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳0ヶ月、パパが軽度ADHDなので発達障害は遺伝するだろうなーと妊活中…

1歳0ヶ月、パパが軽度ADHDなので発達障害は遺伝するだろうなーと妊活中から覚悟していました。

娘の現状はこんな感じです。

◯できること
・生後8ヶ月から言語理解がそこそこある。
「どこ?」と聞くと探しに行ったり、「お片付け」と言うとおもちゃを片付ける
・生後9ヶ月から模倣(バイバイ、はーい、パチパチ)
・1歳0ヶ月から共感の指差し
・夜泣きほぼなし。生後1ヶ月から夜通し寝る。(生後7ヶ月から生後11ヶ月までは夜泣き有)
・つたい歩き
・後追い
・目は合う、笑う
・コップ飲み、ストロー飲み
・名前呼んで振り向く
・セルフいないいないばあが好き(タオルやカーテンに隠れる)
・掴み食べ

△できないこと
・発語なし。というより一日において発声することがほぼなし💦
何か見つけた時に指差しながら「あ!」とは言いますが基本無言…。
・たっち、一人歩きはまだ🙅‍♀️

❌偏食、少食。これが一番気になります。完ミでミルクは基本イヤイヤ。平均の1/3の量しか飲まない(成長曲線はずっと真ん中)
一歳になって偏食が増し、ご飯を見ただけで嫌がるように。でも保育園では毎日完食、むしろおかわり。
卒ミしたのに2口食べて終了することもあります😔

新生児期は新生児室の中で一番飲む子でした。
生後7ヶ月から生後11ヶ月は300gくらい食べまていました。

⭐️その他
・人見知りはそこそこ、激し過ぎず、全くないわけでもない。男性にはより泣く
・絵本興味なし
・寝返り返りができたのが生後6ヶ月半ば、ずり這いはせず生後8ヶ月でハイハイ。運動発達はちょい遅めだと思います。


こんな感じなのですが、注意して様子を見ておくべき項目はありますか?やはり偏食や発語は重要ですよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

どれも個人差に収まるくらいのものだと思います!
引っかかるところもないです!
もし発達でも現段階では見分けられるほどの特徴は出ていないことが多いですし、心配するだけしんどくなると思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    遺伝するという点から発達障害であるという覚悟を持って産んだので「今の所どうなんだろう、何を気にしておくべきかな」と思って投稿した次第でした🙇‍♂️
    参考になります☺️

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

今の年齢だとわからないので、3歳くらいまでは様子見しかないと思います。
この中で唯一気になるとすれば偏食ですが、保育園では食べてるみたいなのでなんとも、、睡眠に関しては特に困り事はないですか?
今後保育園に入る機会があれば、早いと一歳児クラスであれ?と担任が気付くと思います。
やはりお家より、集団生活での姿の方が目立ちやすいので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    睡眠は朝寝と昼寝は短いですが、
    布団に転がしたら寝る、19:30に寝て朝6時に起きるといった感じです。
    でもパパが睡眠障害持ちなのでこれから出てきたりするのかなとも思ったり💦

    はやいと一歳児なんですね。
    まだ1歳になったばかりなので何とも…ですよね。
    コメントありがとうございます!

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰る通り、ADHDの子は小さい頃から寝るのが下手で結構大変なイメージがあるので、今ところは特に特徴が出ている感じがしないですね🤔
    あまりお母さんが心配してしまうと余裕も無くなってしまうと思うので、今は可愛いかわいいで育ててあげていいと思います!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

特に気になる所なくです。
遺伝もするとはかぎらないです😅

発達早いかと😳!
偏食は園で食べておかわりしてるのでしたら、お腹余り空いてなく家では食べないとかあるかもです🤔
発語なしはまだ無し子普通いますし、指差しできており、指示通ってますし大丈夫です。
運動面全然遅くなく、これからです😀

発達障害いますが、1歳何もできなかったです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    ご飯保育園がない日も家では全然食べなくて😭
    食事の面が本当に一番気がかりです🌀

    コメント参考になります🙇‍♂️

    • 8時間前
あぴ

保育園栄養士です😊
食事面ですが、本当の偏食は家でも保育園でも食べません。保育園でも白ごはんのみや、納豆ないとなにも食べられないなどの子もいます。
家で食べなくて保育園で食べるは本当にあるあるです!ちなみに我が子もそうです😂
なので保育園で食べられてるなら気にしなくても良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    栄養士さんからのコメントとても参考になります😭!!実際に園の栄養士の方とお話しする機会がなくて😭

    あるあるなんですね😭

    保育園の先生からも「家でご飯を嫌がってるなんて考えられないくらい大人しく食べてる」と言われてしまい
    毎日献立や食に関する発達に悩んでいました😭

    コメントありがとうございました🙇‍♂️

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もごめんなさい。一つだけ教えていただけませんか。
    「今まで保育園では食べていたのに、家でも保育園でも全然食べなくなった」という子はあぴさんの園にいましたか?
    今本当に保育園頼りになっていて、食事面が気がかりで🙇‍♂️

    • 7時間前
  • あぴ

    あぴ


    園でも全く食べなくなった!という子は10年栄養士しててみたことないです🤔

    ただ我が子がそうなんですが、離乳食〜2歳までは家でも園でもすごくよく食べる子!大人並みの量食べたりしていたし、ピーマンなど子ども嫌がる物も大好きでモリモリ食べてた!
    という感じだったんですが、2歳半ぐらいから家でも園でも量が減り、好き嫌いをするようになりました😂
    味覚の発達、満腹中枢の発達、言語の発達(食事中にお喋りしたり)の関係だと思います😅それでも園の方がよく食べているみたいです!

    ちなみになんですが、保育園の給食がどれだけ美味しいのか?どんな味付け?やっぱり栄養士さんが作るご飯だしと保護者の方からよく言われますが、安心してください、現役栄養士が作るご飯を嫌がる3歳児がここにいます😂(園ではまだ食べる)
    なので味付けや素材もですが、園の雰囲気(集団で食べる大切さがここにあります)だなーとわたしはおもいます😊きっとはじめてのママリさん凄い頑張り屋さんだなと思うので肩の力抜いてくださいね!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭!!!
    園で全く食べなくなったらやばいと思って…毎日心配してました💦
    せめて保育園では少しでも多く食べてくれと思ってて😂

    毎日夫婦で「栄養士さんのご飯おいしんだね」って話してますが、
    やはり色々な面での発達が影響しているのもあるんですね🙇‍♂️

    とても参考になりました!ありがとうございました😭!

    • 2時間前