 
      
      生後5ヶ月の男の子が急にセルフねんねできなくなり、寝つきが悪くなったことについて相談しています。ミトンを外したことや睡眠退行が原因かもしれないと考えています。同じ経験の方からアドバイスを求めています。
急にセルフねんねできなくなりました…
生後5ヶ月の男の子です。
新生児期からゆるーくネントレをして3ヶ月になる頃にはセルフねんねを習得し、ベッドに置くと10-20分程で寝てくれていましたが、昨日から寝つきが悪くなりました。
ベッドに置いてしばらく手をしゃぶったりしながら遊び、その後ギャン泣きになります。
これまでの対応と変えない方がよいと思い、
トントンで落ち着かせる→部屋を出る
泣きが強い時は抱っこ→落ち着いたらベッドに置いて部屋を出る
と対応していましたが、昨日は朝寝、昼寝がほぼできず、遂に夕寝は抱っこ寝落ちとなりました。
今日も昼寝は抱っこ寝落ちとなりました…
抱っこすると相当眠いのかすぐに眠ります。
一昨日までとの違いで考えられるのは、ミトンを外したことです。
スワドル卒業の一環で、スワドルの袖の代わりにミトンをつけていました。(袖しゃぶりなどで落ち着いていたため)
洗濯タイミングをミスり、昨日はミトンがなかったのでそれがきっかけなのか…?と。
時期的に睡眠退行の可能性も…?
これまで比較的順調だっただけに「これが続くのか…」「今までの努力が…」とねんねの乱れに動揺しています😓
同じような経験のある方、どのように乗り越えられたかアドバイスいただけると幸いです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント
 
            ゆい
うちの子も5ヶ月ごろから急にねんね下手になりました!
入眠もさることながら1時間毎に起きるのがしんどかったです🥹
しかし、1週間くらいで頻回起きはなくなり、8ヶ月半くらいで日中も夜もトントンで寝られるようになりました!
思い返せば、あれが睡眠退行というやつだったんだと思います!
今がそういう時期というだけで、いつかは終わると思います!
つらいけども!
 
   
  
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
睡眠退行、大変ですよね🥲
成長の証ではあるのですが辛くもあります😂
睡眠退行の期間は寝かしつけ方法など対応を変えられた点はありますか?
これまでセルフねんねだったので、昨日もトントンで落ち着かせたら部屋を出るという対応をしていたのですが、
落ち着く→しばらくしたらギャン泣きを繰り返して寝られなかったので…
もっと早く抱っこで寝かしつけるべきだったかなと
ゆい
いろいろできるようになってくる頃だから仕方ないですよね😂
退行時はもうこっちも疲れてしまうので
泣いて起きる→90秒待つ→抱っこで寝かしつけ
にして頑張らないようにしていました💦
またトントンで寝られるようになったので、そのときだけと思ってお母さんが楽なように対応するのがいいと思います!
今、退行でもなんでもないのに鼻風邪で眠れなくなっていてしんどいです😇😇
お互い頑張りましょ〜!