※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の双子を育てている方が、抱っこでの寝かしつけやミルクのタイミングについて悩んでいます。寝かしつけが難しく、ミルクの量を増やすタイミングも分からず困っています。経験談やアドバイスがあれば教えてください。

生後1ヶ月(生後44日)の男女双子を育てています。

双子どちらとも日中抱っこでの寝かしつけです。
ミルク後眠そうだったり泣いてる方から寝かすのですが
どちらとも背中スイッチが敏感なのか
寝て置くと、もう片方を寝かしつけている間に
起きて泣いてしまいます。(私が置くのが下手なのかな?笑)
寝てる時間は10〜30分の細切れで
それを次のミルクの時間まで繰り返している感じで、
結果私はずっと立ちっぱなしです。
起きて機嫌のいい時はそのままにしてますが
ほとんどが起きてから抱っこされるまでギャン泣きです😭
しまいには2人してギャン泣きです。
成功するときもありますが稀です😇
ミルク前に泣き疲れてるから成功してるだけです。
抱っこ寝させてあげられれば楽なのでしょうが
2人なのでそれは叶わず......

次のミルクまでこんな感じなので
眠くて泣いているのかお腹が空いて泣いてるのか分からず
3時間経ってるからミルクあげちゃおうという感じで
ミルクをあげちゃってます。
それ故にミルクを増やすタイミングもわからず
前回増やしたタイミングからどのくらい経ってるか、
本人たちが飲めそうかどうか、ミルク缶の表示、
ママリで同じ月齢の子がどのくらい飲んでるのかを参考に
増やすタイミングを模索しています。

寝て置くときはおくるみ、授乳クッションや
ネムリラ、おしゃぶり(嫌がってあんまり使わない)などを
使用しています。
同時抱っこも首が座っていないので怖くてできません。


長々と記載してしまいましたが、
同じようなことがあった方や先輩双子ママさん、
何かいい方法や経験談等あれば教えてください☺️

コメント

れたん

生後11ヶ月双子の女の子育ててます🎀

ちょうど背中スイッチが敏感に反応する頃ですもんね😭
わたしがその頃にやってたことは
毎回じゃないけど自分も座ったりしたい時とか
・らっこ抱っこしてました🦦
うつ伏せでふたりとも抱っこして心臓の音を聞かせて落ち着いて寝てもらう/ついでに自分も寝る

・丸くなるように授乳クッションの上に置く /バスタオルを使ってCカーブ作る感じです(+胎内音やホワイトノイズかける)

ひとりが泣くとつられて泣くことは良くありました!
いまでも夜間は泣き合う時あります😭
もう順番にね〜対応しますのでお待ちくださ〜い!?ってやってました🥹

吐き戻しがなければお腹すいてるんだと思って2時間半~3時間空いてたらあげました!
飲み干す時間が短かくなってたり
全然吐き戻さなかったりした時に20mlずつ増やしてみたりしました!
毎日体重を測ってたので増え方をみて増やすこともありました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先輩双子ママさん...!
    コメントありがとうございます😭

    片方が授乳クッションの上に置くと寝れる時があるのでCカーブ意識してみます☺️
    ホワイトノイズはもうずっとかけっぱなしで、かけていることすら忘れちゃってます(笑)

    生まれてすぐの頃はつられて泣くことなかったのですが、最近それが出てきてやっと寝たと思ったときにやられると、うそだろ?!となってます😇笑

    やはり時間を見てあげたりすることありますよね!同じ方がいて安心です🥺
    本来ならお腹空いた時にあげるのがいいんでしょうけど、泣き方で区別するのも難しくどうしても時間であげてしまっているので間隔が空いてくるのかも不安です🫨笑
    吐き戻したまーにあるので増やし方が難しいですが、赤ちゃんの胃の作り上仕方のないことなんですかね🧐

    双子育児難しすぎます🥹
    11ヶ月まで育ててきた、れたんさん尊敬です🥺👏🏻

    • 9月14日
  • れたん

    れたん


    片方だけでもハマってくれたら違いますよね☺️✨
    DDなので性格とか好みが全く別になので
    片方はハマるけど片方は無理な事もあってぎゃー😇ってなることもありました😂

    あれは一体なんでしょうね〜🥹
    この間までつられることなかったのに?!なぜ!!ってなってました( ¯﹀¯ )

    おむつパンパンすぎて起こしたこともあります😂
    あんまり空くと低血糖とかも心配で
    携帯にメモしたりアラームかけたりして
    過ごしました😌💭
    もうちょっとしたら
    これって?お腹空いてるんじゃ...?ってわかるようになります( *´︶`*)💓‪

    吐き戻しは胃がまっすぐだから仕方ないです🥹
    ごぼ〜ってしんどそうに吐いてなければ様子見て良いよ!って主治医から言われてました🙌

    上手く出来なくても自分を責めないで褒めてあげてね🥹
    わたしは生後3~4ヶ月くらいの時
    上手くいかないしギャン泣きされるしで
    ひとり孤立してる....ってメンブレ起こして大変な目にあったので😭

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にそうです!片方だけでも上手くいけばだいぶ楽になります😂

    つられ泣きも成長の一種なんでしょうけどこちらからすると勘弁して〜😇ってなりますよね😅

    ご機嫌な時間が増えたり満腹中枢できたりしてきたら少しは楽になる気がしてます😂

    しんどそうじゃなければ様子見でいいんですね!今のところ、タラ〜と出てきたり、コポッと軽く出てきたりとしんどそうな感じはないので様子みようと思います!聞けてよかったです、ありがとうございます🤍

    双子育児、うまくいかないことばかりですよね😭ギャン泣きされるとメンタルにきますしね😭開き直ることも大切かもしれないですね🥲

    • 9月16日
meme*

双子ではないですが、生後1ヶ月になって背中スイッチ発動で、上の子のお世話もあるのに日中ずっと抱っこで限界でした💦

軽く寝る練習をしたら、5日程で成果かがでて、背中スイッチなくなりました😭‼️5〜10分で起きていたのが、日中2時間とか寝てくれます😭
私がやったのは、2.3分泣く→2.3分抱っこ→置く→2.3分泣く を繰り返すだけです!!
双子ちゃんなので、大変すぎますが交互にやれば泣いてる間も仕方ないと思えるかもです!!🥺
それか、旦那さんがいる日に始めるのも良いと思います!!🥺

きっと自分で寝る力がないだけで、それができるキッカケを与えてあげると、こんなにもすんなり寝てくれるんだと感じました😭💦
2.3日は踏ん張れば慣れてくると思うので、絶対やってみてほしいです😭‼️
(このコメントを見ているみなさんもぜひ😭‼️)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    同じく1ヶ月のママさんですね😳!
    こちらも上の子のお世話もあるので、寝かしつけ等であまり時間を取られたくないなと思っています😭

    寝る練習参考にさせていただきます🥺
    背中スイッチが無くなり日中2時間ほど寝るときの寝かしつけは抱っこですか?セルフですか🥺?
    2.3分泣く→2.3分抱っこの繰り返しは何回くらい続けましたが?繰り返すにも限界があると思うので参考にさせていただきたいです!
    また、2.3分抱っこは泣いていても切り上げる形ですか?
    1人の時にやると気が滅入りそうなので旦那がいる時に始めてみようかなと思います🥲
    5日ほどで成果が出るなんてすごいです👏🏻🩷

    • 9月14日
  • meme*

    meme*

    最終的に寝る前の寝かしつけは、2.3分抱っこしているうちにほとんど寝かけてしまい、完全に寝付く前に置くとそのまま目を閉じて寝てくれます😪(オルゴールかけてます)

    私が参考にしたネントレは、2.3分泣く→2.3分抱っこを2回ほど繰り返したら、完全に抱っこで寝かせてokというものでした!!
    でも、やってみたら2.3回じゃあまり意味ありませんでした😭

    なので、思い切って寝てしまうまで繰り返しやりました!
    初めは40分くらいかかったとおまいます😭

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    置いてそのまま目閉じて寝てくれるの理想すぎます🥺🩷

    40分もやられたんですね!すごいです😳40分ほどやると最初は疲れて寝てしまう感じなんですかね🧐?

    確かに2.3回だと少ないような気もします🥺あまり多いと2人分なのでこちらが参ってしまうような気もするので少なすぎ多すぎずの回数でゆるーくやってみようと思います!

    私も上の子との時間をもっと増やしたいので上手くいけばいいなと思います😭

    • 9月16日