
生後1ヶ月(生後44日)の男女双子を育てています。双子どちらとも日中抱っ…
生後1ヶ月(生後44日)の男女双子を育てています。
双子どちらとも日中抱っこでの寝かしつけです。
ミルク後眠そうだったり泣いてる方から寝かすのですが
どちらとも背中スイッチが敏感なのか
寝て置くと、もう片方を寝かしつけている間に
起きて泣いてしまいます。(私が置くのが下手なのかな?笑)
寝てる時間は10〜30分の細切れで
それを次のミルクの時間まで繰り返している感じで、
結果私はずっと立ちっぱなしです。
起きて機嫌のいい時はそのままにしてますが
ほとんどが起きてから抱っこされるまでギャン泣きです😭
しまいには2人してギャン泣きです。
成功するときもありますが稀です😇
ミルク前に泣き疲れてるから成功してるだけです。
抱っこ寝させてあげられれば楽なのでしょうが
2人なのでそれは叶わず......
次のミルクまでこんな感じなので
眠くて泣いているのかお腹が空いて泣いてるのか分からず
3時間経ってるからミルクあげちゃおうという感じで
ミルクをあげちゃってます。
それ故にミルクを増やすタイミングもわからず
前回増やしたタイミングからどのくらい経ってるか、
本人たちが飲めそうかどうか、ミルク缶の表示、
ママリで同じ月齢の子がどのくらい飲んでるのかを参考に
増やすタイミングを模索しています。
寝て置くときはおくるみ、授乳クッションや
ネムリラ、おしゃぶり(嫌がってあんまり使わない)などを
使用しています。
同時抱っこも首が座っていないので怖くてできません。
長々と記載してしまいましたが、
同じようなことがあった方や先輩双子ママさん、
何かいい方法や経験談等あれば教えてください☺️
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 生後1ヶ月, 4歳9ヶ月)

れたん
生後11ヶ月双子の女の子育ててます🎀
ちょうど背中スイッチが敏感に反応する頃ですもんね😭
わたしがその頃にやってたことは
毎回じゃないけど自分も座ったりしたい時とか
・らっこ抱っこしてました🦦
うつ伏せでふたりとも抱っこして心臓の音を聞かせて落ち着いて寝てもらう/ついでに自分も寝る
・丸くなるように授乳クッションの上に置く /バスタオルを使ってCカーブ作る感じです(+胎内音やホワイトノイズかける)
ひとりが泣くとつられて泣くことは良くありました!
いまでも夜間は泣き合う時あります😭
もう順番にね〜対応しますのでお待ちくださ〜い!?ってやってました🥹
吐き戻しがなければお腹すいてるんだと思って2時間半~3時間空いてたらあげました!
飲み干す時間が短かくなってたり
全然吐き戻さなかったりした時に20mlずつ増やしてみたりしました!
毎日体重を測ってたので増え方をみて増やすこともありました!
コメント