
限界なので吐き出させて下さい。1歳と2歳(まもなく3歳)の男兄弟がいます…
限界なので吐き出させて下さい。
1歳と2歳(まもなく3歳)の男兄弟がいます。
上の子の妊娠が分かったタイミングで夫の転勤が決まり、単身赴任にするかどうか悩んだ末、里帰り出産後に夫の転勤先で子育てをしていました。
上の子が出産時に色々とあり、さらに手がかかる子で、知り合いの誰もいない転勤先の孤独育児で鬱になりかけたので、いずれ兄弟は欲しかったですが落ち着いてからと思っていた矢先、思いがけず妊娠してしまい年子を育てることになりました。
この環境下で年子育児は出来ないと夫と話し合い、どうにか2人目の出産前に元の職場に戻れることになりましたが、2ヶ月の育休後は仕事が落ち着くまで数ヶ月は単身赴任という形になりました。
私の実家にわりと近い(車で1時間弱)こともあったので、単身赴任は了承し、約7ヶ月は夫なしの生活をしてきました。
(この単身赴任期間も、当初の時期からズルズル延びたり、戻ってきても結局週3〜4で出張になったりと大して生活が変わることはありませんでした。)
そしてこの4月から保育園の入所が決まり、私が仕事復帰をすることになりました。
保育園に入れるかどうかの話し合いの際、私の職場が遠いので急なお迎えなどは職場が近い夫に対応してもらうからねと伝えたら、「分かった。けどたまに出張に行くことはあるからその時はどうにかして欲しい。」と言われました。
たまにといえど今までの感じからして月に2〜3日はいないんだろうなと思っていたところ、いざ始まってみると週に2日、最近はひどくて週5日土日出勤ありで出張をしています。しかもイライラするのが、今日帰れなくなったと当初言ってた日数からズルズル延びていきます。
もはや単身赴任の時と変わらない状況なのに、私は仕事をし、子ども達の送迎をし、急なお迎え対応もし、朝起きてから寝るまでの育児をし、子ども達が寝た後に家事をし、翌日の保育園の準備をし、自分の時間を少し作って寝るのは1時過ぎ。
疲れて寝かしつけの時に一緒に寝落ちして0時過ぎに起きたとしてもそのまま寝るなんてことは出来ず、そこから後片付けをしたりすれば深夜3時頃になったりします。
毎日ほとんど細切れ睡眠で4〜5時間です。
夫も仕事が激務で疲れているとはいえ、残業時間になれば自分のペースで仕事をし、寮に戻れば子どもに振り回されることなく自分のやりたいように過ごし、やらなければいけないことなんてないので寝たら朝までまとまって寝れている。
私は家でまだパパが好きな年頃の長男から「パパがいい!」と泣かれることもあります。私のせいじゃないのに。
理不尽過ぎませんか。
ちなみに私は職場にこだわりはなく、ずっと辞めていいよと言ってきました。
なのでこんな単身赴任と変わらないくらい夫が家にいないのならば、最初から保育園には入れずに幼稚園という選択を取りました。
でももう子ども達は保育園の9時間保育に慣れてしまっています。ここで退園して幼稚園に移行したら保育時間が短過ぎて体力を持て余すことが目に見えています。
そうすると日中相手をする私の負担がけっきょく増えます。
最初から幼稚園にしていればそんなことを考えることもなかったのに。
また、産後のPMSが悪化していて、メンタルがひどく、子ども達にも強く当たってしまい、ひどい言葉を投げかけ、泣いて寄ってくる子を煩わしく感じ突き飛ばしてしまうこともあります。子ども達のせいではないのに。親達が作ったこの環境が悪いのに。
自分が本当に嫌になります。
そしてこう思うのが私だけで夫は何もないことに腹立たしくて仕方がありません。
長文となりましたが、今の気持ちをどこかに吐き出したく、綴らせていただきました。
お目汚しすみません。
- 保育園
- 寝かしつけ
- 里帰り出産
- 育休
- 家事
- 片付け
- 2歳
- 子育て
- 親
- 幼稚園
- 車
- 育児
- 出産時
- 妊娠
- 生活
- 3歳
- 夫
- パパ
- 出産後
- 1歳
- 体
- 上の子
- 2人目
- 兄弟
- 孤独
- 職場
- 睡眠
- 男
- 出産前
- 仕事復帰
- 単身赴任
- 年子
- 転勤
- 激務
- 寝落ち
- 犬派ママ(1歳4ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント