
1歳3ヶ月の指差し、クレーン現象、こだわりがとまらなくてストレスです…
1歳3ヶ月の指差し、クレーン現象、こだわりがとまらなくてストレスです😭発達障害なのでしょうか?
指差してあれ持ってこいこれちょうだいがはじまり、だめなものばかり指差す→渡してもらえないでブチギレ😡いやいやと言ったものでも渡すとおとなしくなったり、その逆もあったりして言葉もあまりわかっていない様子です。抱っこで1日中いろんなものを指さされて疲れてます。危ないものが目に入らないように部屋のもの全て片付けて勝手にミニマリストになってます。
また、クレーン現象がひどく、1日中手を繋いでいろんなところについて行かされたり、物を出したりしまったりするあそびにずっと付き合わされてひとりで遊ぶことができません。
昼寝も1人でできずずっと胸の上か添い寝、水分補給も哺乳瓶でミルクの組み合わせでしかとらず、ストローマグ等準備してもほっといたら1日何も飲みません。(くちびるが乾燥し機嫌が悪くなります)
仰向けでおむつ替えができない、パンとお米しか食べない(逆にこの二つなら無限に食べる)、椅子に座れずスタイをつけられない、遊び方がものをだしたりしまったり並べたりばかり、積めるクレヨンは書かない積まない並べるだけ、絵本を途中で奪うので読み聞かせができない、ほかの子が遊んでるおもちゃをとる遊びばかりする、外出時に帽子をかぶれない髪飾りはもってのほか、横目でものを見る、薬を飲めない(飲めなくて熱上がりすぎてけいれん起こしました)など心配な点がたくさんあります。親子教室で1人だけ泣いて参加できなかったり、検診で体重計れなくて吐くまで泣いたりしたこともありました。
ひとつひとつを見るとよくあることなのかもしれませんが、こんなに程度もひどく当てはまるものでしょうか?どうやって対応したらよいか迷っています。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

ママリ
保育士です!
読みましたが、月齢相応の行動でクレーン現象とはまた違うと思いました!
今の時期は色んなものに興味を持って触ってみたい時期。
最初から触って欲しくないものは、やはり最初から見えないところにしまっておくですね😂
心に余裕がある時は一緒に触ってみると、お子さんは満足して何度も求めることも減ってくるかと思います!
手を繋いで行きたいところに行くのもみんなやりますし、付き合うのは大変ですが今はこんなもんです!☺️
ひとりで遊ぶ子のほうが珍しいです!
言葉も分かってくるのはこれからですよ!
水分なども「喉がかわいた」というのはまだ分かりませんので、大人がこまめにあげなければならないです!自ら飲むってことのほうが難しいです!
もしかしたら「不安が強い」性格なのかもしれませんね!
うちの下の子が同じような感じで、初めての人、初めての場所に対して特に不安が強いです。今はだいぶ落ち着いてきました!
はじめてのママリ🔰
拙い文章に回答くださってありがとうございます;;自宅保育で遊び場に行くときくらいしかほかの子と接することがなくて、本当にためになります😭
1番困っているのは水分をとらないことでマグやストローも6個くらい持ってるんですがだめで、ジュースも受け付けません🥤💦根気よく声かけしているのですが、何か工夫できることはありますか?😭
1番気になっているのは、遊び方が箱からものを出したりするか、並べるかのどちらかなんです👜いろんな遊び場にせっかく行っても、家でも遊び方がそればかりなので大丈夫なのかなと💦
ママリさんのおっしゃる通り、健診で、自我や不安が強いタイプだから、社会の波にもまれてくださいと言われました🫠