※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の息子と発達グレーの自分。息子はもう2年生ですが、息子がきち…

発達障害の息子と発達グレーの自分。息子はもう2年生ですが、息子がきちんと睡眠が取れないと自分の中でざわざわした気持ちが強くなって、多分かなりメンタル的によくない感じだと思います。

キツい言い回しなど避けていただけると嬉しいです。

息子は発達障害で、眠るのが下手な子供です。といっても睡眠については専門的な所で睡眠障害とされるほどではなく、それ用の薬とか飲ませる感じにはならないけど寝るのが下手くそって感じです。

また発達グレーで情緒面が幼いため(知的障害はありませんが気持ちの面が)まだまだ添い寝が必要です。

実際の睡眠としては、今は19時半消灯、大体20時半くらいまでには眠り(平均です)6時〜6時半までに起床。睡眠時間は10時間前後。こんな感じです。

しかし、ここまで安定させるまでにはいろいろな工夫や努力がありました。また、調子が悪いと夜中に起きてしまう、起きてすぐ寝ることが大半ですが寝つけなくなると30分とか寝ない、昔はもっとひどくて1時間寝ないとかもありました。

起きてしまった場合は私を呼びます。行ってやらないと寝ないため添い寝が必要です。

大雨や雷で起きる、成長痛で眠れなくなる、行事ごと前や当日は眠れない(当日は疲れてるけど興奮してるから眠れない)、運動しすぎても疲れすぎてて眠れない、普段と違うことがあると眠りが浅いなど、いろいろと繊細です。

睡眠時間が短いと特性が強く出たり、体調不良を訴えるなど、良くないことが多いです。

もう7年も息子を寝かしつけているため、自分の中で「息子をちゃんと眠らせなければ」みたいな強迫観念が強くなっていて(私も多分発達グレーです)息子がちゃんと眠れなかった日、寝かしつけがうまくいかなかった日に不安定な気持ちになってしまいます。

気持ちがざわざわして落ち着かなくなり、胸が苦しくなったり、不安な気持ち(明日不調なんじゃないか)、自分を責める気持ち、なんで寝ないの!?みたいな気持ちなど……自分の方が息子よりよほど良くない感じだなって客観的に思います。
特性で不安症的な思い込みとか、絶対10時間寝かせなきゃみたいなコダワリみたいになってしまってるのかもしれません。

息子ですが、大人数で過ごすと疲れやすかったり年齢相応の友達関係がうまく築けないなどの特性はありますが、生活上では睡眠以外の大きな難しさはなく、家族に優しい、幼め(まだまだハグしたり甘えたい)ではあるが気持ちは基本安定している、生活上のこだわりはほぼない、好き嫌いゼロでなんでもよく食べる、自分のことはほぼ自分でする、学習にも意欲的、ゲームや動画などのルールもきちんと守ると、家庭生活での困りごとは睡眠だけって感じです。発達障害ではありますが生活リズムも安定しており生活態度もしっかりしていると客観的にみて思います。

なのにこんなに睡眠のことでイライラざわざわピリピリしてしまうのは、多分わたしの問題もかなりあるなと思っているのですが、子どもが眠らないことに対してすごく、そのことがダメなことだと感じてしまって辛いです。息子が眠らなくてもしんどくないタイプならここまで思ってないと思うのですが……

我ながら息子の睡眠に取り憑かれてるなと思う日も割とあり、いつまでこんな感じなんだろうと思うこともあります。

コメント

ままくらげ

それだけ早く寝かしつけられて、今は長くても30分なら、親子共にとてもよく頑張られてる方だと思いました☺️

我が子もグレーで赤ちゃんの頃から寝るのが下手な上に早起き、しかも親子揃って夕飯〜寝る支度までスムーズにできなくてモタモタしてしまう手際の悪さな物で9時間寝られたら万歳って感じです😂
さっきまでトントンしてました🤭

もっと肩の力を抜いて良いと思います🥹
私より上手ですよ!

じゃじゃまま

うちも娘二人が発達障害で、私もこだわり強めの発達障害です😌🤚

同じく毎日子どもを早く寝かせることに必死です🤣
20時半までには寝かせて7時頃起きてます。
うちも寝ないと癇癪起こしたり朝起きれなかったりするので、早く寝かすのはマストで、ワンオペなので結構寝かす前はこっちも怒ってしまったりしてます😅

うちは日中の癇癪があるので薬も飲んでますが、飲んでない時は寝かしつけも1時間以上かかるし疲れてきて癇癪起こして大暴れしたり、プラス毎日の夜驚症でほんとに大変でした🥹
寝付きを良くするメラトベルという睡眠ホルモンのお薬もあるのでそれを病院で相談されても良いかもです👍

うちの子は不登校気味でもあるので、朝はそれでも寝坊したり遅刻して行ったり休んだりがよくあるんですが、少しここを緩めてもいいかもです🥹

夜少し遅くなってもいい、朝も起きれなくて遅刻してもいい、なんなら休んでもいい。

寝かせなきゃ明日が困る💦
の不安だと思うので、その不安の場面になった時にこうしようか、など対策をイメージする。
なったらダメだ、ではなく、なった場合はこうしよう、と視点を変えてみる😌
それで少し不安もマシになるし、気持ちの余裕も出てくるかな、と😌👍
「ちょっとくらいまぁいっか」と声に出して自分の不安を逃がしてください😊