
発達障害の息子の育児に悩んでおり、成長が感じられず辛いです。周囲との違いに疲れ、将来に不安を抱えています。どうしたら良いでしょうか。
疲れました。
愚痴です。
発達障害の子の育児が辛くてしょうがないです。
3歳の息子はママパパも言わず、アニメのキャラクター名とかをほんの少しだけ言えるのと赤とか青とかだけの発語です。
こちらがこれは何色?〇〇のキャラクターはどっち?ときいても指差しすらしませんし、その物をみることもしません。
私たち夫婦はお出かけ好きな方で、出先のフードコートで食べたりすることも多いのですが、いまだにスプーンやフォークを使えず食べ方も汚いです。
今まではまだ小さいからですんでいたものも成長とともに周りの目も厳しくなってきました。
先日はお店のカートに乗せていたら私たちが商品をとってる間に後ろに乗せていた未清算のバナナを食べていました。
まだハイハイの下の子がいるのですが、抱っこをしていると身動きがとれません。
今日も私が下の子をお子様用の椅子に下ろしていて、旦那がお店の人に声かけられた一瞬の間に他のテーブルに行き知らない人のアイスを触ってしまいました。
もちろんすぐに謝って、買い取らせていただき、その方達には同じ物をすぐに注文させていただきなんとかなりましたが、もう限界です。
今はお盆で親戚の家に来ていますが、そこでのお風呂(入れてくれるのは土日に毎週一緒に入ってるパパです)もギャン泣き
。手がつけられません。
言葉を理解しないので、どんなに言い聞かせても無駄です。
療育にも週4で通い、幼稚園にも行ってます。
でも全然成長しません。
一生このままなんだろうなと思うと辛くて、いっそ家族で死んでしまおうかとも思うこともあります。
勇気が出ないので実行にはうつしませんが、気が緩んだら闇に引きずりこまれそうです。
夫婦それぞれの兄弟に子供が多く、息子たちの従兄弟にあたる姪っ子甥っ子は8人、夫婦の従姉妹の子供になると30人以上もいますが、誰1人こんな子はいません。
疲れました。
息子のこと大好きですが、どんどん人に合わせられない状況になってきてます。
もうこんなにどうにもならない子を産んでしまったら残りの人生は学校や療育とか以外は家に引きこもるしかないんですかね。
- 旦那
- お風呂
- 幼稚園
- 学校
- 育児
- 3歳
- パパ
- 食べ方
- 椅子
- アニメ
- キャラクター
- 息子
- 家族
- アイス
- 夫婦
- バナナ
- ハイハイ
- 兄弟
- 療育
- うつ
- スプーン
- 親戚
- 甥っ子
- 姪っ子
- お盆
- 発語
- ギャン泣き
- 言い聞かせ
- ママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
引きこもる必要はないと思います。
他の子のアイス取ったり、未精算のバナナ食べちゃったりは大人が2人いるなら1人は3歳のお子さんの手をしっかり握っておけば解決することじゃないですかね?
食べ方が汚いのは後で綺麗に片付けて帰ればいいだけです☺️
はじめてのママリ🔰
すみません💦
うちの子の内容入れたつもりが、入ってなかったので😣
うちの子も発達障害で、
3歳の時は不明瞭な単語がちょこっと。
4歳になってちゃんと単語が聞き取れるようになりました!
多動があり飛び出してしまうため、外でも店内でもずっと手を繋いでました😊
癇癪おこして床に寝転がって大声で奇声をあげ泣き叫ぶこともあります。
今でも手掴みで食べちゃうことも多々あります。