※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

中学受験をさせる親に対する疑問や不安を感じている方がいます。周囲の親との価値観の違いや、子どもへの影響を心配しています。自分の考えが正しいのか不安に思っています。

偏見とは思うのですが、中学受験させる親って、自己満足じゃないですか?
そういう我が家も6年の娘に中学受験させるんですが。
4年に上がる2月位から、周りが塾に行きだし、焦った娘が「◯◯中学に行きたい」と恐る恐る6月に言いました。
その言葉を鵜呑みにした私が「うーん、じゃあ試しに夏期講習へ参加してみる?」と参加し、今に至ります。
なんか、中学受験させる親と話が合わないんです。
子どもの成績に一喜一憂して、バカみたいと思うし。
塾の成績でマウントを取る人までいて。
学校の宿題やらなくて良いとか言ったり。遅刻しても良いと言ったり。
しかも、それを学校の先生公認にする為だけに、一学期の最初だけ懇談会に出るんです。
わたはルールも守れない大人になって欲しくない。
私がおかしいのか?と思う位。
このまま、中学に行ったら、こんな保護者ばかりなのかな??と思うと憂鬱です。
たまたま、私の周りの中学受験組親がそういう人間ばかりなだけでしょうか?

コメント

deleted user

私の周りも中受させる親は
ちょっと変わってる人多いかなって思います🤫

子どもの将来のためと言いつつ
自分のためだよねーと思ってます、、、笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分がマウント取りたいだけのような気がしますよね。
    中学受験させられる位の財力があるとか、子どもが有名中学に通っているとか言いたいだけのような。
    自分のコンプレックスを子どもで埋めようとしている親もいる気がします。
    …うちも、それは否定出来ないかもしれません。
    娘が行きたいと言った中学に対して、「…あの中学なら、世間体は良いし、エスカレーターでそのまま大学に進んでもそこそこだし。」と思ってしまったので。

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

中学受験って難関校になればなるほど親がサポートしていかないと難しいのかなと感じています。
中学受験は親の受験とも言われているくらいですし…。
そうなると多少なりとも子供の成績に一喜一憂してしまうのは仕方ないのかなーとは思います。
子供本人が志望校に向かって自分から効率良く勉強し、親ものめり込みすぎず一歩引いてサポートがそりゃ勿論理想的ですが、まだ小学生の子供でどれほどの家庭がそれを実現できるかと考えると中々難しいところではありますよね。

ただマウントとったり学校のあれこれをおざなりにするように親が言うのは論外ですよね…。
そういうレベルの低い親も一定数いらっしゃいます。
ただそうでは無いご家庭のほうが大多数だと思いますよ!

娘さん、この夏が頑張り時ですよね!体調に気をつけて頑張ってください✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が一喜一憂している姿を見ると、なんかもう少し、ドンっと構えたら良いのに…と思ってしまうんです。
    一生懸命なのも分かるんですが。

    子どもでマウント取ったり、学校の事をおなざりにする家庭ばかりじゃないと聞いて、ちょっとホッとしました。
    そんな環境の友達ばかりは嫌だなって思っていたので。

    応援ありがとうございます😊

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

私も旦那も中学受験経験者です。大変さを身を持って知っているので、子供には中学受験させるつもりはなかったです。でも受験率が高い小学校で、子供から受験したい、と言ってきたので、今年度受験予定です😊

もとから中学受験を考えてきているお家は、お母さん達がギラギラしている?人が多くて怖いです…なので、うちは仲の良い友達とは違う塾に通わせています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに小4以前から塾に通っている家庭はギラギラしている気がします。
    そういうお宅は子どももプレッシャーが半端ないからか、ちょっとキツい子になっているというか。

    マウントが1番酷いお家の子とは違う教室にはしました。
    なんか嫌だなって思って。
    1番家が近いけど。

    お子さんもうちの娘と同じ6年生なんですね😄
    お互い頑張りましょう

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

どうなんでしょうね、、むずかしいですね。人間なんてマウントをとる生き物で学歴はあるに越したことないんですよね、、
わたしも上2人受験して、下の子は公立にいってますが、公立は公立でマナーない人もざらにいますしね。
世の中いろんな人がいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに色んな人がいますよね。
    中学受験組じゃなくても、そう言えば、確かにマウントとりますね。
    うちの娘が英検3級合格した事を知らずに「英検5級とりましたよ、うちは」と言ってきたお母さんもいて。
    うちの娘の方が下だと思っているみたいで。
    うーん、3級合格と言うと、恥かかせるかな??と思い、その場では
    「そうなんですね、◯◯ちゃん、頑張りましたね😊今日はお祝いですね」と、とりあえず言っておきました。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恥かかせるかな?と思う時点でそれもそれでマウントですしね笑

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、皆の前で自慢気に話すママを見て、ちょっと「親子で見下しているうちの娘の方が上の級と知ったら、どんな反応するかしら…?言ってみようかしら」とも一瞬、思ってしまいましたし。
    わざわざ言わないですが。
    人の目を気にして、実生活で言えない分をここで言う私もマウント人間ですね。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんな、マウントしながらいきてるんだとおもいますよー!

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

学校の宿題しなかったり遅刻癖とかだと通知表の成績が悪くないですか?😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちのコが通う小学校は3段階評価で、殆ど100点でも大体2しか付けない学校なんです。
    うちの娘もほぼ100点ですが、3は5個だけです(25位ある項目の)。

    極端な話、サボっていようが、真面目にしていようが、あまり内申は変わりません。

    でも、学校の宿題はサボって良いと親が言うのは、ちょっと違うんじゃ?と思ってしまうんです。

    • 8月25日