※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の泣き声や多動に悩み、周囲への配慮が疲れています。家でも外でも居場所がなく、他の子と比べて不安を感じています。どう育てれば良いのでしょうか。

子供の泣き声が大きくて甲高くて、そしてつかまり立ちとハイハイを覚えてから多動すぎて、周囲に謝り続けるのに疲れてしまいました。
子供と2人で周囲を全く気にしなくてよいところへ篭りたいです。

家は賃貸、お隣さんからはよく泣くよね〜、気にしないでねと明るく言っていただけますが、夜中まで寝ない子ですし夜泣きもあるのでやっぱり聞こえてるんだ、と毎日胃が痛いです。
実家でも、老齢の両親を起こしてしまうのが申し訳なく。、
支援センターでも、先生から声が大きいね、活発だねとか言われると、やはりどこかおかしいのか、そして他の子の迷惑なのではと不安になります。

できることもたくさんあってよく笑ってもくれる愛しい我が子ですが、家にいても外にいても人の迷惑になるのではと居場所がないように思えて辛く、そんなふうに思うことも我が子には申し訳ないです。
周りの方の言葉尻ばかり気にしてしまうのも嫌になってしまいました。

大人しく早く寝る、あまり泣かない子ばかりが周りに多いように思えてなりません、、
どんなふうに育てたらそうなるのでしょうか。やはり何かしらのストレスを子供に与えてしまっているのでしょうか。

コメント

のりり

毎日お疲れさまです!!
子どもは泣くのがお仕事って言いますし、過敏になりすぎなくていいと思いますよ!
お隣さんも気にしないでねって言ってくれてるのでそのまま鵜呑みにしましょ☺️いつもご迷惑かけてごめんなさーいって申し訳ない感じをだしてれば、大変ねで済みます!

うちも長女が良く泣く時期ありましたよ、そのたびに両親にすごい声だなとか、どっか痛いところあるんじゃないの?って不安になるようなこと言われ続けましたけど😰
私は気にしないようにしてました。家に2人でいるとストレスになってしまうので、児童館はよく連れてってました。同じくらいのママさんやスタッフさん誰かしらいるので話したりして、、家にいるときはYouTubeで子供が好きそうな動画見せたりして気持ちを保ってました。

あまり悩まないでくださいね!
元気なのはすごくいいことですよ🤣そのうち、最近激しく泣くこと減ったなって思う日が来ますよ〜

2人目が男の子なんですでに大泣きした時声大きいです(笑)女の子と全然違います😱これから同じ悩みに直面すると思いますが、私は気にしないようにします😄