
子育てと、イライラや気持ちの落ち込みの対処について。2歳1ヶ月の男の…
子育てと、イライラや気持ちの落ち込みの対処について。
2歳1ヶ月の男の子を育てています。
関わりについて気になることが増えてきました。
支援センターなどで他の子が使っているおもちゃが気になって取っちゃったり、同月齢のいとこ(女の子)の髪飾りを引っ張って取ったり、その子が一人乗りのおもちゃの車に乗ってたら無理して自分も乗りに行ったり。
いとこは言葉が早くて「やめて」と言えるので、繰り返し「いやだっていうことはやめよう」「どんな顔してるか見てみて」と伝えているのですが、毎日これの繰り返しです。(諸事情で3ヶ月実家に帰省しているため実母と、姉と、姉の娘(息子から見たらいとこ)と一緒に暮らしています。わたしは夫が単身赴任のためワンオペです)
環境が変わって、刺激が増えて、息子の世界も広がっている時期なのだろうと受け止めてはいますが、制止しない日は本当にないです。
とくに週末は近寄ればいとこが騒いで、見ると息子が服を引っ張ったりしていて…
だめとはわかっていてもわたしの生理前のイライラと重なって、大声で怒鳴ってしまいました。そのあとも気分は落ち込む一方で涙が止まらず、子どもの前でも涙を流しながら横になるしかできず。無になってしまったというか。
どう関わるのがいいんだろう。
息子はかわいいのに、どう対応していったらいいのだろう。
とりあえず生理前のイライラと気持ちの落ち込みが自覚としてあるので婦人科を受診したほうがいいのでしょうか。
実母や姉には「なんでそんなに怒るの」「そんな対応はだめ」と言われてしまい、相談はしないつもりです。
怒鳴ったりすることがだめなことは承知ですし、わたしが未熟なだけです。
- いわし

ラティ
ダメなのわかってるし、こっちだって怒鳴りたくて怒鳴ってるんじゃないんですよね😭😭
お気持ちよくわかります。
私もそういう時ありましたし、今もあります。どの子にも同じようにして来てしまいました😂
なんにしても、"この子はまだ〇歳だ"と言い聞かせるようにしています🙌
少しづつ でいいんですよ、誰だって最初は未熟なんですから。

はじめてのママリ🔰
こんな言い方なんですが、男の子あるあるです🤣
活発な子は活発なので、これからも続くと思います。
男の子って、女の子の様に口達者ではないので、うまく言葉に出せなくて無理やり取ったり押したりってあります。
2歳の子に感情を抑えて待ちましょうって、無理です。
静止しない日、、、1年生になった今でもなかなか無いです🥹
今は、いつかわかってくれる日のために教育しつつ、常にそばについてるしかないと思います。
トラブルというより、怪我しないためにそばについてます。

はじめてのママリ🔰
2歳2ヶ月の娘がいます。
最後の文にすごく共感して思わずコメントしてしまいました。
「怒鳴ったりすることがダメなことは承知ですし、私が未熟なだけです」の部分です。
私も娘にすごくイライラしてしまいます。お風呂が大嫌いな娘をお風呂に入れると、毎日ギャン泣き、お風呂上がりは永遠抱っこ、下そうもんならギャン泣き、、、。こっちも身体を拭きたいですし、服を着せたいですし、私も服を着たい。髪を乾かしたい、、、。やりたいことが思うように進まずイライラしてたまりません。
「子どもだから仕方がない」「子どもだから甘えたい」「子どもだから、、、」と自分に言い聞かせますが、時々爆発します。「もういい加減にして!」「ちょっと待って!」と声を荒げてしまいます。
「声を荒げてもなんの意味もない」とわかっていますし、荒げてしまった自分はだめだと思ってしまいます。
でも、最近は「母だけど私だって人間。神様でも女神様でもない。キャパオーバーでイライラして当たり前。イライラするってことは疲れてる証拠。知らん。もう寝る」くらいの気持ちでいます🙇🏻♀️
今は「自分の思い通りにならないことが人生たくさんある」と学ぶ日々だと言い聞かせて過ごしています。
子どもは血を分けていますが、それでも「他人」です。自分の思い通りにはいかないし、コントロールできません。「コントロールできないモノをコントロールしようとすることがおかしい。コントロールできないことはほってたらいい」と以前カウンセリングで言われたことがありまして(産後うつでカウンセリングに通ってたことがあって😭)。
意味わからない文章ですが、とにかく伝えたいことは「母はみんないわしさんと同じように悩んで日々葛藤しています。いわひさんだけじゃないです!私も日々悩み葛藤しています。大丈夫。ありのままのいわしさんで良いんです。腹が立っても怒鳴ってしまっても、こんな私はダメなんてことはないんです。」ってことを伝えたかっただけです😭
お互い気楽にいきましょう🌿
コメント