※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに疲れ、注意ばかりで子どもに嫌われている気がします。旦那が帰ると子どもはよく笑いますが、私は心が折れそうです。どうしたら良いでしょうか。

もうママとして疲れた(早すぎ)
日中寝かしつける時顔叩かれて引っ掻かれて髪引っ張られて痛いから、痛いのはダメって言わないとだし
離乳食食べてるのに足食べようとするから(ハイローチェア)足食べない!って言わないとだし
もはやハイローチェアに乗せるだけで泣き出すから食事嫌いになってるんだろうし
注意ばっかりでごめんねだけど躾として言わないと
どんどん嫌われていく一方
必死に笑かせば笑ってくれるのが救いだけど
旦那が帰ってきたらとてもよく笑うしよく喋る
赤子なりに怖い人、優しい人、の区別がついているんだなと痛感
毎日1番長くいるのにな、その分1番注意してるからそりゃ嫌になっちゃうよね〜
今までと同じように接してあげねばとわかっているけど泣かれるばかりで心が折れるよ〜はあ

コメント

はじめてのママリ🔰

まだまだ注意なんてしなくていいと思いますよ👀💦
痛いことされるなら少し離れればいいですし、足食べ始めたら「じゃあおしまいにしようか〜」で切り上げればいいです。
ハイローチェアが嫌なら膝で食べさせればいいです。

まだまだ赤ちゃんのうちは信頼関係(愛着形成)を結ぶことの方が大切ですから😌
赤ちゃんもママもニコニコ過ごした方がいいですよ。

あちゃん

寝かしつけの時髪の毛引っ張られたり鼻や口を鷲掴みにされるのを阻止するため、自分の首から上全てをバスタオルで覆っています。他で遊んでいる間に私が先に寝てしまうこともしばしばですが、、

はじめてのママリ🔰

まだ理解できない年齢ではあります。1歳4ヶ月頃から、なんとなくしてはいけないことが分かってきます。なんとなくです。

今は、怒られても「親の反応がかえってくる」と受け止めて、なおさら悪化する場合もあります。
「◯◯しようね」のさらっと肯定語で十分かもしれません。
(◯◯しちゃだめ、という言い方はその行動をさらに助長させるため)

私は新生児から疲れてますので、7ヶ月までママとして疲れてなかったなら素晴らしいと思います。