
お子さんが発達検査を受けたことがあるor受ける予定の方、親の心持ちで…
お子さんが発達検査を受けたことがあるor受ける予定の方、親の心持ちでアドバイスください😢
3歳3ヶ月の息子です。1歳半から発語に遅れがありで2歳後半から療育にも通っています。
ママしか言わなかったけど、春から幼稚園に通い出したのもあるからか単語はどんどんでてきました。
遊び方とかでもとても想像力があったりいろんな遊びをして発語がないかわりに本人は自らジェスチャーを編み出して伝えようとはしてます。
幼稚園でも療育先でもこの子は本当に賢い子と言われて、でも親としては言葉のコミュニケーションが難しいので素直に喜べないです。
他の同じような月齢の子はしりませんが、記憶力もすごくて以前に一回だけ行ったレストラン街の中で同じレストランを見つけてこれが食べたい!と
店内に案内されたら以前座ったところの席まで行こうとしてました。
でもここは店員さんが決めるからねと声掛けしたらついてきてくれて一安心でしたが、、(こだわりが強すぎて癇癪に繋がってたら親としても不安でした)
いい面もたくさんあるしすごいなぁと思いますが、
かなり頑固な面もあるし、最近で言うと日差しが強いからか帽子で顔を隠そうとしたり、☀️
たまにうるさい!と感じる時は耳を塞いでます。
これって感覚過敏なのかな?発達障害?とか気になったり
療育先にも共有したら 出てき出しましたね〜と
そう言われると発達障害とかそっち方面のことを指してるのかな?とモヤモヤ
発達グレーだろうが自閉症だろうが特にないただの発達遅延だろうが息子は息子なので親だけはしっかりと
この子は発達障害だからーと諦めたり勝手に分類分けは親としてはしたくなくて、もちろん今年中には発達検査はしますが💦
何でもかんでも名前をつけて、普通ってなんなんだろ?誰が基準なんだろ?とかどこからが発達〇〇とかになるのかな?とか昔の時代ではスルーされてたのがあまりにも細かく分類分けされるのがモヤモヤします。
でも行政とか周りの理解やサポートを得る為に分類分けも仕方ないとは思ってます。
なのに、あれ?この反応は?この日差しを異様に眩しがるのは〇〇?とか私が一番息子を分類分けしようとしてるのが苦しいです。いつも思考を元に戻そうとしたり、息子は息子、でも療育とか幼稚園とか日々息子は頑張ってる!と気持ちを切り替えたり嫌な思考になりたくないけど、
すぐに引き戻されそうになります。
息子は普通と思いたい、でもやっぱり発達グレーなのかな?自閉症なのかな?とか
いつもこんな思考で大好きな息子をそんな目で見てしまう自分が嫌になります。
同じように育児や発達とかに悩みを抱えて親として気持ちの葛藤とかありましたか?
長文失礼しました
- ママリ
コメント

はじめてのママリ
上の子は検査を受けたことがあり(現在5歳)下の子は今月受ける予定です(もうすぐ4歳)
今までなら個性とか変わった子、だったのがなんでも障害を疑われて
療育に繋がれていい部分もあるけど親は振り回されますよね😢
結局障害があってもなくても親がやることは変わらないですしね
下の子の検査を受ける理由は4歳になると検査内容が変わり難しくなるので今受けた方がとの療育先からの勧めです
検査によって何が得意で何が苦手かわかるので療育でも活かしていきたいと思っています

はじめてのママリ🔰
次男がASD、HDHD、感覚過敏、聴覚過敏、視覚過敏があります!
あくまで次男の話なので一例として読んでください☺️
次男は集団生活ができない、言葉に遅れがあると一歳半の時に園から指摘を受けて通院先の大学病院で相談したら自閉傾向があるからと言われ、リハビリクリニックと市の療育施設に繋げてもらいました!
リハビリクリニックでは言語療法と作業療法に各週一と療育施設に週一通い、2歳半で診断が降りました!
お恥ずかしい話ですがそれまで私は自閉症という病気がある事も知らず、双子の兄に比べてゆっくりだなーと軽く見ていました😔
言葉も4歳に2語分が話せるようになりましたがまだまだ言葉が幼くて親しい人しか聞き取れません。
息子太陽の光だけでなく豆電球もダメで寝る時はアイマスクをして寝ています。
(視覚過敏)
あとは汚れる遊び(粘土、どろんこ、絵の具)ができません。(感覚過敏)
息子はワーキングメモリーの数値が異常に低いので記憶力が弱く、理解力もないので1つの指示しか通りません。
グレーの時はどっちなのかモヤモヤソワソワ、息子にどう関わるべきなのか悩んで、はやく診断してほしいと思っていました。
でもいざ診断されるとやっぱり苦しくて泣き崩れました😂
その山を越えて今は就学に向けてバタバタな日々ですが次々につく病名に将来への不安が募るばかりですが、病名がついて楽になったのも事実です。
次男にとってはこれが普通なんだ。
次男はこういう子なんだ。
って親の私が学ばせてもらう日々です。
分類分けをされる/してしまうのが苦しいとの事ですがきっとまだ発達障がいに対して少し抵抗や否定的な考え(息子が発達障がいであってほしくない等)があるのかな?と思います。
私はこれは分類分けとは思っていなくて、息子を知る1つの手段と捉えて、健常児よりも息子の目に見えない個性がはっきり分かっていい事だなと思っています!
本人にとって苦しい事や辛い事が知れた方が親として嬉しくないですか?😊
私は本当にしんどい時は、言葉が悪いですが死ぬ病気じゃなくて良かったと思っています。
私よりもしんどくて苦しい思いをしているママは数え切れない程いて、今も戦っているんだなと思うと次男の病名なんてどうでもよく思えます。
少し手がかかって、当たる壁が多いだけであとは世間が言う「普通な子」です😊
親が吹っ切れない限り子は自分の本当の姿も見せにくいよねって気付かされました!
本音を言えば何の問題もない健常児でいくてくれる事に越した事はないですが、息子のおかげで母親として強くなれている気がします😌🤍
-
ママリ
とても参考になります😢お恥ずかしいですが自分の中で発達障害に理解をもってるようで我が子は違ってほしいと思ってしまってます。情けないです。
分類わけではなくて息子を知るための手段なるほどです!その通りですね🧐- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
全然恥ずかしくないし情けなくないです!!
私もそうでした!きっとそう思う人がほとんどだと思います😌
でもその考えも子を思っての事だから立派な思いだと思いますよ😊
ただ、悪い事ばかりじゃないというのは強く伝えたいです😊
だからあまり気負いすぎず、いい意味で軽く考えていいと思います!- 5時間前
-
ママリ
息子は発語があまりにも遅い1歳レベル?なので
お話できてる子は普通の子って思ってしまって😫
息子は話せないながら擬音語とかジェスチャーでなんとか伝えようと頑張ってるんですけどね💦- 2時間前

ママリ
息子が先月療育手帳取得目的で児相で検査しました!
年少と年中でも病院で検査して診断済みですが最初診断された時だよねーーそうだよねーって思いました🥲
先月療育手帳取得目的で検査した時に知的障害があるかないかの検査も含まれてたので多分あるんだろうなぁと思ってたらビンゴでした!
-
ママリ
私ももし検査したらだよねーって腑に落ちるかもです。
- 5時間前

まろん
診断済みの子がいます。
主治医は「周りに配慮を求めるときに診断名が必要となる」と言われていました。
検査を受けるべきか、診断されたらどうしようとほとんどの親御さんは悩むと思います。受容過程は人それぞれなので、今は焦らなくていいと思いますよ😊
-
ママリ
ありがとうございます😭
診断を受けたら終わりではなくてこれから息子の人生まだまだ長いのに受け入れることができるかな?とかわずかな期待?もあったりで、、- 2時間前

もこもこにゃんこ
ASDの息子は、年長の時に検査を受けました。
ただ、診断は年少の時にすでに出てました。
私はあんまり気にしてなくて、、、
普通なんて面白くないよね〜。個性的って良いよね〜。って感じです😊
別に診断つこうが、何が変わるわけでもなくて、その子はその子のままで、支援とか受けやすくなるだけって感じに思ってます。
やる事は同じ。その子に合ったやり方を見つけるだけです。
定型の子を育てた事ないので、今困ってる事が特性のせいなのか、定型の子でもあるあるなのか、その辺はよく分かりません💦
でも、検査で得意不得意は分かったので対策は取りやすいかな〜、理由が分かりやすいかな〜って思います。
ママリ
ですよねこの発語の遅さの理由がわかったところで親が接し方を変えるわけでもないしやることはかわらないのに...
4歳で検査変わるんですね!なおさら3歳のうちに受けようと思いました💦
はじめてのママリ
ウィプシーという検査の話なので他のものだと変わるかは分からないのですが💦診断そのものよりも各項目の数値でどういう療育を行っていくか、ですもんね😢