
夕寝をしなくなったんですけど、そうすると昼寝から就寝までの時間が空…
夕寝をしなくなったんですけど、そうすると昼寝から就寝までの時間が空きすぎて最後のミルク寝落ちorギャン泣きになってしまいます、、、
低月齢の頃から19時〜19時半の間に寝かせていて、その時間はずらしたくありません
昼寝はその日によってバラバラです
起床時間が4時〜6時で毎日バラバラなのと、ベッドで寝かせたら30分ぐらいで起きてしまうのが原因です
今日も13時半ぐらいに昼寝から起きて、16時か16時半〜30分程寝てほしいけど寝かしつけようとすると大暴れ、プレイマットに下ろすと機嫌良く遊び出します💦
それ以上遅く夕寝させたら19時半までに寝ません😣
体力を使わせる努力もしています(今日は昼寝から起きたあとに夫が散歩&児童館に1時間程連れて行きました)
あんまり疲れさせすぎると夜泣きが増えたり深夜覚醒するので、それも厳しいです🥲
8ヶ月に入る直前ぐらいから体力がついてきたのか、寝かすのが本当に難しくなりました、、、
ネントレして夜はセルフねんねしてたのにベッドに置いてもうつ伏せであっち行ったりこっち行ったり、最終的に眠くなっても勝手に寝ずに泣くようになってしまって、抱っこでの寝かしつけに戻ってしまいました😭
背中スイッチがマシになってベッドに置くのは楽になったので最悪抱っこで寝かしつけはまぁいいのですが、夕寝してくれないのが困ります😱
朝寝及び昼寝が後ろ倒しになるか、1回の寝る時間が長くなれば解決するんでしょうが、4時に起きられると難しいし😓
どうすればよいでしょうか、、、アドバイスあればお願いします
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
その頃、うちの子もハイハイとかするようになって寝かしつけが大変にだった記憶があります💦
朝早く起きてしまう原因はなんですかね??完全遮光にしてますか?
うちの子の場合、朝日で起きてたので遮光シート貼ったら長く寝るようになりました。
そしたら朝寝の時間も調整しやすくなる気がします!
もうやっていたらすみません🙇♂️

さあた
就寝の時間をある程度固定したいなら
朝寝や昼寝の時間も調整できるならした方がいいかなと個人的には思います💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
4時に起きたとして、眠すぎてギャン泣きでも決めた時間までは寝させずに起こしといた方がいいということでしょうか?😣- 6時間前
-
さあた
私の娘も早起きのタイプだったのですが
早く起きたらいったん授乳はしますけど寝室からは出ないようにしていました💦
寝る時は寝室、起きている時はリビングというようにしてます。
ただうちの子も昼寝はベッドに置いたら起きるので
私は睡眠をしっかりとってほしくて
抱っこ寝を7ヶ月までやっていて
そこからは添い寝で
一緒に寝ちゃってます。
そういうのもあるのかもです😥- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
今までは寝室から出ないようにしてて、今もそうしたいのですが、最近はベビーベッドを壊されそうなぐらい暴れてて諦めてリビング連れてきちゃってます、、、
ベビーベッドが限界そうなので、数日前に急ぎシングルベッドを買って届くのを待っているところです🥲
うちも日中はベッドに置かずにずっと抱っこしたまま寝させてて(今でも出かける予定があったりでその前にしっかり寝てほしいときはそうしています)、、、
添い寝やっぱり寝るんですね🥺
元々自分が眠り浅いのと、息子が寝相悪すぎて蹴られまくってアザができるほどなのでどうしても踏み出せません😭
この頃になると遊びたいとか1人が嫌だとかの感情も出てきて難しいですね😭- 5時間前
-
さあた
私も7ヶ月くらいの時にベビーベッド 辞めました💦
シングルベッドで変わってくれるといいですね!
添い寝はものすごく寝てくれます!
私も眠りが浅くて音で起きたりするタイプなのですが
寝不足が溜まるようになってからは
普通に寝ちゃうようになりました!
添い寝で抜けられるようなら抜けて
寝返り防止としてやっていた事ですが
毛布をぐるぐる巻きにして娘を囲む形で寝かせています!
そうすると毛布の円の中で寝相がおさまってくれています!
多少は蹴られても周りが毛布なので
今の所被害は少ないですが
起きて私の方に近づいて(寝ぼけながら)頭から倒れるようにして寝るので
たまに私の顔面に来たりお腹に来たりして怪我はしてます笑
それでも無理ならちゃんと分けた方がいいですね😥(お子さんの方だけ落ちないような工夫をしてあげる)- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
手加減とかないし100%の力でアタックされますよね😅
シングルベッドが届いたら、落下防止をした上で夫婦のクイーンベッドの隣にひっつけて息子のベッドが少しだけ低い状態(クイーンのマットレスが分厚いので)にしようと思っています
まだずり這いしかできないので、それだとこちらに侵入されないかな〜と😌
マットレスの高さは少し違うものの隣に寝る形なので、長く寝てくれるようになったらラッキーだなとは思ってます💦- 2時間前
-
さあた
その時期によく夜泣きとかも始まりやすいというので
何が原因かというのは明確には言えないところもありますが
絶対いつかは朝まで寝てくれる日が来ます!- 2時間前

はじめてのママリ🔰
うちももうすぐ8ヶ月ですが、
7ヶ月入ってからお布団で夕寝が難しくなりました🥹
(成長著しいこの時期はよくあることのようです)
眠すぎるとギャン泣きも同じです😂
それで色々調べたら、
個人差はあるものの、9ヶ月くらいまでは夕寝が必要な子がほとんどだそうです。
ただ、夕寝は赤ちゃん自身も疲れてきてセルフねんねが一番難しい時間帯のため、とにかく寝かせることに重きを置いて、授乳でも抱っこでもなんでもいいから寝かせて休憩させてあげることが重要とのことでした。
なので私は、どうせ30分くらいだしと割り切って夕寝だけ毎日抱っこ紐で寝かせてます😊
その間にSNS見たり貴重な1人時間になってます笑
あとうちの子も同じく早朝起きすごかったです😂朝のスタート時間がズレるとリズム作れなくて大変ですよね💦
うちの子はカーテンの上部にタオル置いたりしてとにかく遮光+静か+涼しい環境を保つようにしたらかなり改善されました!
あと寝返りすると遊んじゃって寝ないのも同じなので、そもそも寝返りできないように2リットルのペットボトルを2〜4本繋げて体の横に置いて頑丈な壁を作ってます!
そうすると寝返ろうと動く→寝返れない→繰り返してたら体力使い果たして寝るって感じになりました笑
もうすでに試されていることだったら申し訳ありません🙇♀️もしまだなことがあるようなら参考になれば幸いです😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
今までずっと日中は朝昼夕問わず抱っこしたまま寝てて、最近になって朝と昼は寝たらベッドに置いたりしてますが、夕寝はベッドは使っていません💦
抱っこ紐も、紐無しで縦抱きも横抱きもだめで途方に暮れています😭
遮光は遮光シートを貼ってるので完全に真っ暗で、室温も湿度もいろいろ調整しましたがダメです、、、
寝返り防止は最近までお腹に軽い箱みたいなのをつけて寝返れなくするやつを使っていたのですが、無理やり寝返るようになって卒業しました、、、ちなみに本当に力が強すぎてペットボトルは5ヶ月ぐらいのときにすでに突破されてます😇
みなさまにいただいたアドバイスは全部やってるので、もうこの時期が過ぎるのを待つしかなさそうです😭
たくさんありがとうございます💦- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど〜
色々工夫されてるのに大変なんですね😣💦
就寝時間はずらしたくないとのことですが、
お昼寝3回→2回の移行期なら
夕寝した日としなかった日で就寝時間を調整した方がいいというのも聞いたことがあります!!
夕寝した日はいつも通り就寝、しなかった日は早めに就寝など...
ペットボトルは1〜2個だと全然超えちゃうと思うので、まじで壁になるように縦横2本ずつ(合計4〜8本)など積み重ねて縛って、赤ちゃんの体重以上の重さ+超えられない高さ(足がかけられないレベル)にしてみるとどうでしょうか??
あとは仰る通り、この時期はしょうがないと割り切ってしまうしかない部分もあるかもですね😭
うちの子もかなり繊細でつい最近まで色々とすごく大変だったので他人事と思えず、お節介な長文申し訳ありません🙇♀️
早く落ち着いてくれるように陰ながら祈っています🥺
※お忙しいと思うので返信不要です!!!!- 40分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
遮光シート貼ってます、、、
室温や湿度もいろいろ調整したり、寝る時間を遅くしたりできることは全部しましたが起きます🥲
もう満足だよ〜って機嫌良く起きるときと、まだ眠くて泣いてるけど抱っこしたら覚醒しちゃうパターンがあります(無視を貫いたこともありますが、1時間半とかギャン泣きでこちらも聞いてられないです💦)