
8ヶ月の息子の発達について心配しています。小さい物をつまむことや、つかまり立ち、お座りから腹ばいの姿勢ができるかどうか教えてください。
小さい物をつまむのって、8ヶ月でできるのが普通なんでしょうか…💦 あと、つかまり立ちや、お座り→腹ばいの姿勢もできるものですか?
生後8ヶ月になったばかりの息子がいます。
息子には口唇口蓋裂があり、月1のペースで専門の病院に通っているのですが、そこで先日、言語聴覚士さんによる発達検査がありました。
検査には色々な項目があったのですが、その中に、テーブルの上に置かれた小さい鈴(1cmあるかないかくらいの大きさ)を自分でつまんで取れるか、というのがありました。息子は小さい手を伸ばして、一生懸命掴もうとしていましたが、まだ指先を上手く使えず、また、テーブルもツルツルしていたので鈴が滑って転がってしまって、上手く掴めませんでした。
私はまだ8ヶ月になったばかりだし、滑りやすいものを指先でつまめるようになるのはもうちょっと先だな、と思っていたのですが、その言語聴覚士さんに「あれー、できないねぇ…。ちょっと指先の発達が遅いかも、家で色んな物を掴む練習をして下さい」と言われ、予想外の言葉にエッ…と動揺してしまいました。
息子は物を掴むのが大好きで、家では色んなものに手を伸ばして掴んで遊んでいるし、私が手渡しであげたおもちゃなんかは、時々、親指と人差し指を使って握っていたりもして、少しずつ手先を上手に使えるようになってきたな、と喜んでいたところだったのに…。
また、つかまり立ちできる?とも聞かれ、まだです、と答えたところ、「まだできないの」という雰囲気を出され、お座り→腹ばいもできないと分かると「これもまだできないんだね」と言われました。つかまり立ちは個人差はあるにせよ、10ヶ月とかが平均じゃないの?この人なんなの、と思ってしまいました、、、(息子はお座りはちゃんとできるし、ハイハイもあともう少しでできそうな雰囲気です)
他にも、持ち手が付いたコップに小さなブロックを沢山入れたものを渡されて、どういう反応をするかを見る、というのがあったのですが(マニュアル的にはコップからブロックを掴んで取り出すのが正解らしい)、今、食器に興味津々の息子は、コップの持ち手を掴んでひっくり返して中のブロックをばら撒いてしまい、
それも「ブロックを手で取り出して欲しかったんだけどなぁ〜」と言われ…。(そんな意図、赤ちゃんが汲める訳ないじゃん💢)
仮に息子の発達がゆっくりだとしても、何か言葉の端々にトゲを感じるというか、嫌な言い方に聞こえてしまって、あまり良い気持ちがしませんでした。
ですが、息子は発達が遅いのだろうか?と心配にもなり、、
皆様のご意見を頂きたいです🙏
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
小さい鈴なんて、つまむの難しいですよね!!
8ヶ月なら摘もうとしていている様子が分かればいいと思います😤
つかまり立ちも、8ヶ月でする子もいるけどしない子も半々くらいじゃないですか??🤨
うちは逆におすわり安定してなくてつかまり立ち先とかでしたし、発達の速度とか順番ってみんな一緒なわけないですよね!
ブロックの話も、めちゃくちゃ嫌な感じですね😑
言語聴覚士なら逆にもっと理解あるべきですよね
全然心配しなくていいと思います!!

💟💟💟
ちょうど息子も摘む🤏っていう動作しなかったので、気になっていた所でした😭
8ヶ月って普通は摘めるんですかね?😣
勝手に1歳なる前に上手くなるんだと思ってました☝🏻😇
はじめてのママリ🔰
温かいお言葉に励まされ、また、安心しました、、😭ありがとうございます🙇♀️
仰るとおり、子どもの発達や速度は人それぞれですよね。言われたことは気にしないようにします!!本当にありがとうございます