
娘は8ヶ月になり、脳出血の影響で寝返りができません。リハビリではうつ伏せが嫌いで、移動手段がないため泣いて大人を呼びます。寝返りや方向転換の力はあるが、本人のやる気がないようです。これから手がかかるのでしょうか。経験談をお聞きしたいです。
娘は修正7ヶ月、あと2日で修正8ヶ月になります。
既往に脳出血グレード2がありまして運動面は2週間に1回リハビリには通っているんですが
まだ寝返りが出来ません。
リハビリの見解的にはうつ伏せの状態が嫌いなようで
うつ伏せにすると寝返り返りは左右どちらもします。
ただうつ伏せ嫌いのため、うつ伏せで出来ることは一切しまません。ハイハイ、ずり這い、うつ伏せでの方向転換等
お座りに関しては座らせてあげるとほぼ出来てはいます
何が困ってるかと言うと自分での移動手段がないためすぐ泣き大人を呼びます。抱っこ抱っこです。
元々寂しいがり屋なのかひとり遊びができないのも相まって覚醒時間も伸びてきているし、月齢が小さい頃より手がかかるようになってきました。
リハビリの先生曰く寝返りする力や方向転換する能力はあるらしいのですが、嫌いなため本人のやる気がないとのこと。
これって歩けるようになるまで手がかかるのでしょうか?
寝返りが遅かったり、うつ伏せが嫌いだった子供育てた事があるママさん!
うちの子急にするようになったよ!とか何か明るい話を聞かせて下さい。
正直参っております。
- まるむ(生後10ヶ月)

くろすけ
想像すると微笑ましいですけど、当事者は大変ですよね😅
うちは理由は違うのですが、かなりぷにぷにちゃんで身体が重たくずり這いもうつ伏せも全然出来ずに泣いてました。おすわりをさせるとまだマシでしたが、移動する時はほぼほぼ抱っこ紐を着用してました。
結局一度もずり這いをしないまま、気づけばハイハイを1週間ほどしたと思ったら急につかまり立ちをしだし、そこから急速に歩けるまでトントン拍子でした!
あの苦労はなんだったんだと今でも笑い話です笑
次女はずり這いとか出来るけど基本的に気が乗らないのかやらないタイプでしたが、やはりつかまり立ちがはじまると早かったです。
兄弟姉妹でもその子によって全然ちがいますが、抱っこマンもあと数ヶ月の可能性があるのでお互い頑張りましょう!💪(末っ子6ヶ月です)
コメント