
5月から職場復帰予定の女性が、夜泣きに悩み早起きに不安を感じています。夜泣きを改善するアドバイスと職場復帰に向けた準備について教えてほしいとのことです。
5月から職場復帰の予定です。朝起きることができず、今から不安だらけです。。
現在10ヶ月の息子がおり、来月4月入園で慣らし保育がはじまり、私自身は5月から職場復帰となります。
息子の夜泣き?がひどく、夜中寝ぼけているのか泣いて起きることが数回あります。夜寝る時間は21時くらいです。夜泣きは特に3時あたりが頻繁で、5時くらいになってやっと熟睡しだして、9時くらいまで寝ています。
いまは育休中でいくら遅く起きても大丈夫ですが、復帰したら職場が遠いので6時前には起きないと間に合わないくらいです。
今日こそ早起きしよう!と思っても、夜泣きでヘトヘトになって起きられず、毎日自己嫌悪です。。これに仕事も加わったらと思うと、体力が持たない予感しかないです。。
そこで、以下2つについて教えていただきたいです
①夜泣きについて。睡眠時間を確保したく、なにかアドバイスありましたらぜひ教えてください
②職場復帰に向けて、やっている(やっていた)こと。やって良かったこと。教えてください。卒乳、セルフねんね等、、
残りの育休中に色々試してみたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
- よっぴー(1歳2ヶ月)
コメント

ちこた
①うちの子の場合は夜泣きの原因温度調節だったみたいです。暑がりで、ちょっと寒いのでは…?と思うくらいにしたら回数減りました。
あとは、寝ぼけているようならすぐに対応せずにしばらく泣かせて様子を見るとそのまま寝てくれることもあり、段々泣く→入眠までの時間が短くなりました。
でも、本当に個人差があるので夜泣き期間が過ぎ去るのを待つのみになりますよね😭
毎日おつかれさまです🥹
①私も子供が園に入るまではゆっくり起きていましたが、少しずつ入園後のタイムスケジュールで動く練習をしました。
でも今9時に起きているところをいきなり6時にするのは難しいので、今から少しずつ…例えば今より15分か20分早く起こして、5日後にはまた15分早く起こして…と徐々に体を慣らしていくのはどうでしょう?
あとは夜寝る時間も同じように少し早めることは出来そうですかね?
21時就寝6時起きだと保育園でガッツリお昼寝してももう少し短いのかな?と思って…💦
でも仕事の後子供を早めに寝かせるのも大変ですよね😭
上手いやり方が見つかるといいのですが💦
夜泣き対応しんどいですよね😭
お母さんの体も徐々に一緒に慣らして行けたらいいですね🙏✨
よっぴー
回答ありがとうございます!めちゃくちゃ参考になります!
温度調節は盲点でした🥹確かに、朝方寒いかな?と思ってお布団に入れてあげたりしてたかもです。まずは睡眠環境見直してみます!あと、泣き出したら、自分も寝たいからすぐおっぱいあげてました🫢なかなか勇気が入りますが、泣いたら少し様子を見たいと思います。。
睡眠時間についてもアドバイス大変ありがたかったです✨いまから少しずつ早めに寝かせるクセをつけたいと思います!それと並行して、朝も少しずつ早くしていけばいいですね😃
ちこた
温度管理も難しいですよね😂
うちの場合は寝入りばな~夜中くらいまでは大人より1枚涼しくして、朝方には1枚かけてあげる…が良かったみたいです🤔
でもすぐ鼻水出たりするから調節難しいですよねー😭
すぐおっぱいあげたくなるのホントよく分かります😢
お仕事始まる前に色々お試ししてみて良い対応が見つかることを祈ります🙆♀️✨