※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
家族・旦那

おしゃぶり卒業練習中で、育児に疲れを感じています。旦那が育児に協力せず、私一人で子育てをしている状況です。

おしゃぶり卒業練習2日目

1時間ほど寝ておしゃぶりがないことに気がついたのかギャン泣きで起きてきました。(多分夜泣き、?)
10分何してもどうあやしてもギャン泣きが治まらないので、旦那に助けを求めたが、ゲームに夢中でLINEに気が付かず。
子を抱っこし「助けてって何度もLINEしてるんだけど‼️‪💢」と子を押し付けて来ました。
ギャン泣きのまま膝に乗せまたゲームを開始。
うるさすぎて仲間とのマイクが上手くできないからか抱っこ紐に切りかえてゆらゆら始めました。
抱っこ紐を取りに来た際、扉を「ダン‼️‼️」と強く閉めました
お前が怒るのは間違ってんぞ?と思いつつ今この文面を書いています

普段旦那は朝から19時頃まで仕事しており、私は専業で家庭保育です。
早番の日は17:30には終わり40分には家にいます。(バイクで10分の距離)
早く終わる日も普段通りでもお風呂上がりのオムツ替え&寝るまでの間1回のオムツ替えしか育児をしてくれません。
日中私が育児をするのは分かりますが、帰宅してもなおご飯にお風呂にスマホにゲーム。育児に時間をかけることはしてくれません。
もう少し育児に率先して欲しいと伝えましたが、返答はなく。今まで何度も「ご飯の支度中は面倒見てて欲しい」「これしてる時はこの遊びとかで相手して欲しい」とこと細かく伝えてますが何一つ実行せず。

こんな毎日で疲れてしまいました。
おしゃぶり卒業練習中なので、昼寝も上手くせず夜もすんなり寝たかと思えばすぐ起きてくる。頭も心も身体も疲れてきました。私だけの子供なのか、育児ロボットなのかと思ってしまいます。
育児ノイローゼになりそうです

コメント

あくよう

おしゃぶり卒業しちゃうんですね😳💦
うちの上2人は2歳過ぎくらいまでおしゃぶりしてました^ ^(末っ子は新生児からやってくれずこの1歳〜2歳の間地獄でした😅)

自分も専業主婦でやってるんですが、基本家事育児は私の仕事と思ってるのでそんなに求めたらご主人可哀想かな?(自分仕事してた時は多分できなかったと思うので💦)と思っちゃいます😭
多分なんですが末っ子やら周りの子みててもこの時期頻繁に起きて夜泣きしたり〜が多そうなのでやめれても起きる気もします😅
うちも良く1時間くらい泣き止まない〜諦めて隣で鳴き声を聞きながらトントン→疲れて寝た みたいな日々を数ヶ月続けていたので(私も寝不足になるので子供に合わせて朝昼晩、新生児期の様に寝れる時に寝てました)泣き止ませないと〜と思わずに無になって疲れるのを待つ〜としてた方が気が楽だと思います😅

私的にはおしゃぶりしてくれるなら、このままし続けてどうせ2歳過ぎになったら楽に外せるんでオススメです😊✨
義姉がアメリカに住んでいるんですが、あっちだとそれが当たり前だから日本でよく言われる『歯並びが〜』とかは嘘だと思ってます😅
ご参考までに!