※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫との喧嘩で自分が先に謝ったのに相手から謝罪がないとモヤモヤします。お互いに謝るべきだと思うのですが、プライドが邪魔しているのかもしれません。自分だけが悪いように感じるのが悔しいです。

夫とお互いに非があるけんかをしたときに、自分が先に謝って向こうから謝罪がないときってすごいモヤモヤしませんか?大人なんだからお互いに謝って仲直りが相場だろと思うんですが、プライド高くて謝れないのかなー。心の中では「お前も謝れや!!」と思ってるけど、これ以上雰囲気悪くなるのが嫌でもういいやって諦めちゃう。けどわたしだけが悪かった感じで終わるのは腹立つ。。

初めての投稿がこんなしょうもない質問でお恥ずかしいですが、勢いで投稿しちゃいました。

コメント

ぽ

モヤモヤどころか腹立ちます(笑)
うちならお前も謝れって普通にいいます🤣🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次があったら(ないに越したことはありませんが笑)、心の中でなく口に出して言おうと思います🥹

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

それはめっっっっっちゃくちゃっモヤモヤします!せっかくおさまりかけようとしていたのにまた腹も立ちます!😭

本当おっしゃる通りだと私も思います!というか、何度思ったかって感じです笑😫

うちは子ども産まれてから夫のおかしい面が現れまして、
もともとはぶつかる事も少なく子どもが産まれて夫のそういう面にも何度も直面して気づいたのですがうちは子どもが産まれるまで私が上手く調節していたような関係だったようで、夫が他責傾向が強く自分の非をなかなか認めずに自分から謝る事も出来ないタイプの人間という事が分かってからは、
自分も悪かったという流れで話しながらギリッギリまで謝る、すなわち「ごめん」という言葉はギリッギリまで言わずに取っておいて、よしっじゃぁ今度は〇〇の番だよ!私はもう自分が悪かった所言ったから、あとは〇〇もちゃんと言って最後は2人でせーのっで謝ろ!みたいな感じで、わっっっざわざ、夫が謝りやすいように誘導して謝らせてます笑😇

まさに子どもに接するようにでそれはそれで疲れますが、私だけ謝って、向こうがそれにも気づいてない、何なら私が悪かったってずっと思い続けているのが1番腹立つしモヤモヤも積もるのでこのやり方を採用してます😂😇

全然しょうもなくないと思います!子どもも産まれたまだ2ヶ月のようですしそれが積もり積もってはじめてのママリさんに良いことなんて一つもないので、こうして吐き出すの本当に大事です!✨
モヤモヤやストレスはどんどん吐き出して少しでもスッキリさせましょっ😊✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が謝ることで相手に謝るきっかけを与えてるつもりでしたがダメみたいなので笑、多少労力はかかるかもしれませんが「ごめん」はギリギリまで取っておいて誘導する方法わたしもやってみます😇

    ただその場を丸く収めてやり過ごしても結局何の解決にもならないし上辺だけで付き合ってる気がしてそんなところも何だかなぁと思ってました。
    子どもと3人の生活が始まったばかりなのに、なんで夫とのこんな些細なことで悩まなきゃいけないんだって感じです。。

    でも聞いていただけてスッキリしました✨
    ありがとうございます!

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    普通はそうなんですよね!でもそう、ダメみたいなんですよね、本当身をもって分かります😭😭😭

    そこも正にそうなんです!!!!💦それに、もしそれが子どもの事であるならまた同じような事が起こる可能性もあるのでこっちもしんどいですよね🥲(うちの場合はそうでした🌀)
    もしかしたら私の夫と同じタイプかもしれませんね(違ったら勝手にすみません🙇‍♀️)…🥲

    わああああっそれ!!!本当そう思いますよね💦💦💦
    私も出産して帰宅後からすぐに始まったので、めちゃくちゃ分かりますその気持ち😭💦

    少しでもスッキリ出来たなら良かったです😌✨

    もしかしたらどんなにこちらがどんな風に伝え続けても、多少改善される時はあっても、
    旦那さんの本質までは変えられなかったり、ママリさんがずっとそこまでしてあげないといけなかったりするかもしれませんので、
    もしその場合は本当にどうかどうか、難しいかもしれませんがママリさんだけが頑張り過ぎず、無理をし過ぎず、何とか乗り切っていってほしいなと思います🥲✨
    モヤモヤイライラストレスは溜め込み過ぎず、こうしてママリでも良いしどこかに出来るだけ吐き出してしまって下さいね💪✨
    もしそれでも、育児をしながら向き合う事に疲れたら、そんな旦那さんにどうしても疲れたら、出来ることなら旦那さんと物理的に距離を取って今までのご自身を労って、心を休ませてあげてくださいね✨✨

    そんな大袈裟な話ではなかったら申し訳ないですが、
    実は私はそのような生活を続けてしまい知らず知らずのうちに最後はカサンドラになって通院せざるおえなくなってしまいました🌀
    私の場合は、長年義母からのストレスを精神に抱えていた土台もありますし、夫が家に居ても1人でどんな時でも家事育児をせざるを得ない環境で(子どもへはありがたい事にストレスもなかったので1人でするのは全然良いんですけど)、退院直後から夫からのモラハラ、子どもへ接し方に問題ありで、子どものためにこの家族のためにと向き合い続けた結果ついに限界が来たようで心身に異常をきたしてしまいました🌀

    暑い日も続きますし産後まだまだお身体も回復しきってはいないと思いますので、どうかご無理はせず、ご自愛くださいませ✨😌

    遅ればせながらご出産おめでとうございます😊🌸✨✨✨

    長々と失礼しました🙇‍♀️

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません🙇
    親身になってアドバイスいただきありがとうございます!

    確かに本質まで変わることは難しいですよね。あまり期待しすぎず変わってくれたらラッキーくらいの気持ちで接してみます🥹

    ママリさんも義理母さん、夫さんとの間で大変な思いをされたのですね。どうかご自身を大切に、ママリさんも無理しすぎないでくださいね。

    初めての投稿でドキドキしましたが、ママリさんに聞いていただけてよかったです。
    ありがとうございます!

    素敵な一日を🌈

    • 6月21日