※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の自我が強すぎと、繰り返し物を投げるに対して最近毎日怒鳴ってま…

息子の自我が強すぎと、繰り返し物を投げるに対して最近毎日怒鳴ってます、、
お店で歩かせたりどこか遊ばせ帰ろうとする、抱っこやベビーカーに乗せようとするともっと歩きたい、遊びたいで大泣きします
家の中では、犬もいっしょに暮らしてますが、犬に対しておもちゃを投げようとするのでそれは本気で怒鳴ってます
ご飯も好きな物以外は要らないと手で払いのける、今日はメニューがヒットしなかったのか、好きなテレビやYouTubeで機嫌を取るも無理やりえずき吐かれました
えずくのは極まれにしますが吐かれるのは初めてでムカつきすぎて、全然食べてませんがご飯は終了し一回私も消えました
その間ずっと泣いていましたが放置し、夜泣きの影響で朝も起きてくるのが遅かったため時間がずれていた昼寝をさせ今に至ります

これを今したいを叶えられないとギャン泣きはこの月齢でもよくあることですか?
あと、最近本当に私も沸点が低くなっててもうどうしたらいいのかわかりません
保育園も決まってるし、仕事復帰も決まってて、もう人生でこんなに子供といる時間はきっと無いから大事にしようと思うのに日中になるとこうやってイライラしてまだほぼ赤ちゃんの息子に怒鳴ってしまいます
赤ちゃんだから仕方ない、わからないと思っているのに、例えるなら「仕方ない」の許容のコップがあり、注がれてすぐいっぱいになって怒ってしまう感じです
深呼吸して、6秒数えてもイライラしてどうしようもない時しかありません。
みなさんどうやって自分の気持ちに整理つけてこどもと接していますか?

コメント

ゆき

イヤイヤ期に突入しかけてると思います。
3日前に市の検診があり似たような相談を保健師さんにしました。
「まだ口でダメとか怒鳴っても伝わらないので、ダメなことをした時は手で✕のポーズ(ジェスチャー)を作って伝える、逆にいいことをした時やダメなことをしなかった時に手で◯のポーズを作って伝えるといい」と教えてもらい実践中です。
私は息子を甘やかすつもりはないので、危険なことはダメって怒鳴るのは悪くはないと思ってます。
厳しく叱った分、いいことをした時は大げさに全力で褒めるようにしてます。
私は検診で相談してすっきりしました。相談したら後日電話も頂き、訪問もして下さることになりました。
ママリさんも検診までまだ時間があると思うので、市の相談窓口みたいなところに一度相談されてみてもいいと思います。
長くなってしまい話も少し脱線?してしまいすみません。

はじめてのママリ🔰

自我が強くなる時期なので、もう「あるある」でしかないです😂
そしてここからイヤイヤ期へと繋がっていくので、母のイライラ期はまだまだ続きます…。



1人目の時は私も振り回されて疲れましたね。
イライラもしたし、そんな自分に自己嫌悪も沢山したし、時には泣いたりしてました。
今思えば、本当に余裕がなかったんですよね。
寝れないし、ゆっくり出来ないし、自分時間なんて無かったし。
そりゃ体が疲れてれば心にも余裕なんてある訳もなく…😂
あの時にもう少し自分を優先して1人時間取ってればなーと思いました。
その反省を活かして、2人目の時は適度に子どもを預けて離れる時間を作ってたからか、イヤイヤ期も可愛いなとやり過ごせました笑
もし1人時間がないとかなら、何とかその時間を得ることオススメします。