※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳の息子が手づかみ食べをせず、保育園の先生からの指摘にストレスを感じています。妊娠の影響を考えつつ、発達についての不安も抱えています。メンタルをどう保つべきか悩んでいます。

保育園の先生から言われることがストレスです💦

1歳の息子。手づかみ食べを全くしません。食器に手を突っ込んで遊んだり、せんべいやボーロやパンは弾いて遊んだり下に落として遊びます。スプーンやフォークは持ちますがすくって口に持っていくことはせず、気が済んだら床にポイ、と投げます。

小柄で体重は8キロちょっとです。もともと離乳食を開始して10ヶ月頃まではよく食べていましたが、段々と量は落ち着き、今は普通くらい食べます。
ただ、食べますがご飯やおやつが欲しくてギャン泣きしたりということがないです。どちらかといえばご飯を出されたから食べる、という感じです。おやつも何個か食べたらすぐに興味なくなる、と言う感じです。

園での食事形態は完了期で、自宅でも大人のご飯を取り分けて食べています。ただ自分で食べません。自分で食べることができないため普通食への移行はまだ様子を見ましょうと言われました。
今日、食事について担任の先生と話をした時に、お腹が空いていない、甘えている、食に興味があまりないなど様々な理由は考えられるけど、もしかしたら2人目妊娠していることを何かしら勘づいているのかもしれませんね。と言われました。

子どもは母親が妊娠したことなど、様々な小さな変化を感じ取りやすいと聞いたことがありますし、自分では変化がないと思っていても変わっていることもあるかもしれません。特に今までと変わりなく接していたつもりですし、息子が掴み食べをしないのも、保育園に通い出す前(9ヶ月手前)、妊娠がわかる前から悩んでいたことです。

それを言われてどうしたらいいの?と思ってしまいます。妊娠して悪阻がひどく病休をとることになったと伝えた時も、次早いですねと言われましたし、年子で妊娠したことを遠回しに嫌味言いたいのでは?と、きっとそんなこと先生は思っていないとわかっていても考えてしまいます。
2歳差で産んだって、3歳差で産んだって、どれだけ愛情をもって接していても上の子が寂しい思いをしてしまうことはあるとおもいます。

掴み食べのことではなくても、これから発達面や気になることをいろいろ言われる可能性もあるのかと考えると自分のメンタルをどうやって保っていけばいいんでしょうか。

保育士さんの大変さや今回おっしゃっていることもよく分かっていますので批判や厳しいお言葉はやめてください。

コメント

あじさい💠

それで、どうしたらいいの?は、そのまま伝えてみてもいいかもと思いました!その先生の言い回しも直接聞いていないので嫌味かどうかは分かりませんが、解決策もない指摘は嫌だなって思う気持ちはとてもよく分かります。

保育園ではどうやってますか?家ではどうしたらいいと思いますか?と、聞いちゃいましょ!それで回答というか対策すら考えてないなら、勉強している保育士さんでも出来ないなら私にも出来ないですね!と開き直って会話を終わらせてもいいかもと思いました!

にこ

保育士ではないんですが、医療職です💦
相談を受けた時に話を聞いてほしいだけなのか、具体的なアドバイスが欲しいのかが分からない時はそのような言い方になってしまう時があります💦
特にお話しできる時間が短いと、相手に何を求められてるか、今なにをお伝えするのが適切かの判断するのが難しいです。ですので傾聴したり、こういうケースがありますというお話で留めることがあります。
(保育士さんとはどのような関係性で、どの程度話す時間があったのかはわからないんですが…💦)
ただ、年子で早いですねは流石に保育士さんとして言うことではないかと思います💦
早い遅いは個人の価値観ですし、個々の家族の事情に口を出すべきではないと思います。