![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳1ヶ月 男児 保育園から発達の指摘がありました。3歳1ヶ月の男児で…
3歳1ヶ月 男児 保育園から発達の指摘がありました。
3歳1ヶ月の男児でフルタイム共働きのため、1歳になってすぐの頃から小規模保育園に通っております。
少しゆっくりかなと思う部分もあり0歳児の頃はすごく心配していましたが、大きくなるにつれて多少の心配はしつつもできることも増えたため、最近はそこまで気にしていませんでした。
ただ先週保育園から帰る際、園長先生とお話する機会があり、保育園での様子を聞いたところ
・こだわりが強いところがある
・会話が成り立たない(質問に対して関係ないことを答える)
少し気になるところがあるので、保育園の系列の児発の方に診てもらわないか?と言われました。
物の置き場所等のこだわりは家でもありましたが、片付けたりしたら文句は言うものの癇癪等は起こさないためこんなものかと思っていました。
会話に関しても2歳後半から一気に成り立つようになってきたな、文章喋ってるし助詞も多少の間違いはあれど言ってることは伝わるなと思っていたため、保育園ではそうじゃなかったのか…とショックを受けてしまいました。
「今指摘を受けてよかった、大きくなってもっと問題が大きくなる前でよかった」という気持ちと
「もう自分の思い描いていた"普通"の子育てはできないかもしれない」「仕事も辞めたくないけど、辞めないといけないかもしれない」「この子は大きくなってどうなっていくのだろう」という気持ちが大きくなってしまい、子どもに笑顔で接することができなくなってしまいました。
個人の考えですが保育園の先生は滅多なことがない限り指摘をしないと思います。指摘された時点でもう確定なんじゃないかという気持ちがどうしても拭えません。
【できること】
・発語は1歳3〜4ヶ月頃から(1歳10ヶ月〜2歳の間に結構増えた)
・2語文は2歳前、2歳半くらいまではオウム返しも結構あったが、2歳3ヶ月で3語文、3歳の今では私やパパのマネをしたりと発語については問題ないと思っていました。
・指差し(手差し)は1歳2ヶ月頃(1歳半くらいまで手差しをずっとしていたため実際1歳2ヶ月よりも早かったかもしれないです)
・癇癪等はほぼほぼなし
・寝るのは遅いが夜中の覚醒等の睡眠障害は今のところなし
・偏食なしで割となんでも食べる
・手を繋いで歩くことができ、手を振り払って走ることなどもない(車来たから止まろうね、というと止まる)
・2歳後半でイヤイヤ期は多少落ち着いてきたが、まだまだイヤと言われることも多い。しっかり言葉で伝えると渋々ながらやってくれることも多い。
・丸三角四角がわかる
・長いと短いもわかる
・大きい小さいがわかる
・ふざけて答えないこともあるがお名前、年齢は言える
好きな食べ物や好きな遊びも答えられる
・家では会話はある程度成り立つ
・感覚過敏はなさそう
・目はばっちり合う
・泣いてるとティッシュを渡してくれたり、「ママ泣いてる?大丈夫!」「元気?」などと心配してくれる
【気になること】
・トイトレが全く進まない(冬ということもあり、あまり家でも積極的にしていないです。保育園ではたまに出ていますし家でも一度トイレでできました)
・切り替えが難しい(ご飯食べたらお風呂入ろうねと言ったら「うん」とは答えますが、いざお風呂入ろうと言うと「ちょっと遊んでから入る」など理由を付けてなかなか入ってくれません。保育園でもこの切り替えの悪さはありそうです。)
・物の置き場所等にこだわりがある(動かすと怒るのは少なくなってきましたが特定のものを片付けたがらないなどのこだわりがあります)
・話が飛ぶことが多々ある(今その話する?みたいなことが多々あります)
・わからないことはオウム返し(いつ〜する?などの質問はいつ〜する!となります。保育園で何した?など答えられることも多いです)
・イヤイヤ期が減ってくるにつれて「ぼくが」と自分でいろいろやってくれることも増えましたが、最近「ママがやって」「パパがやって」などと自分でできること(靴下や靴を履くなど)についても自分でなかなかやらなくなった
・すべり台など順番が守れず抜かしてしまう(私やパパと公園等で遊ぶ時は順番は守れてると思うのですが、保育園で抜かしてしまうことがあるみたいです。その時に「〜ちゃんの次がよかったから」など理由は言うみたいですが自我を通すようです…)
夫は保育園からの指摘に対してショックを受けている様子は出さず、「大丈夫だから。できることをやっていこう」と言ってくれ、私の精神状態を心配しつつ、子どもに寄り添って対応してくれています。
療育は子どものためになるなら行かせたいと思っておりますが、どうしてももう少し受け入れられるようになるまで診断等は付けたくないと考えてしまいます(親のエゴですよね)
発達に心配をしていた方にお聞きしたいのですが、最終的に受け入れられましたか?
また療育と仕事の両立はできましたか?
親族や身近な人に話はしましたか?また理解してもらえましたか?
思うことはあるかと思いますが、批判等は今は受け入れられる自信がないのでしないでいただけますと幸いです。
気持ちの整理がなかなかつかず、支離滅裂な文章で申し訳ございません。読んでいただきありがとうございました。
- お風呂
- 片付け
- 2歳
- 子育て
- 車
- 食べ物
- 名前
- 3歳
- 夫
- パパ
- 遊び
- 発達
- 共働き
- 先生
- 1歳半
- 0歳児
- 年齢
- イヤイヤ期
- ご飯
- 男
- 療育
- 公園
- 1歳2ヶ月
- 1歳10ヶ月
- トイレ
- 偏食
- トイトレ
- 靴下
- 発語
- フルタイム
- 自我
- 2語文
- 親族
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お母さん、よく子どもの事が分かっているし、このままコピーして見せながら、相談員さんに話をしたら良いと思います。
私も最初に保育所の先生に指摘された時はショックだったし、その場で泣いてしまいました。でも、よくよく考えて療育のテストをしてくれる所に行き、そのままその施設と保育所を併用で利用しました。
3人いますが、3人ともその施設に通い、それぞれに通う頻度が違いました。(月2・週3・週1)
私は仕事を辞めてしまいましたが、仕事しながら通う方も多かったですよ。
診断はつかない場合もあるし、まずは相談からで良いと思います。
私は、子どもの事が相談できる場は多い方が良いと、前向きに考えて通いました。
子どもが大きくなった今でも、施設の保護者と仲良くしていますよ。
我が家は理解がありましたが、親族に理解されない人も居ました。
この先、小学校などの進学時にまた悩む事になると思います。
今でも保護者同士がつながっているのは、情報収集の為もあります。
お子さんが楽しく通える場が、一つでも増える事を願っています。
![ままぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままぽ
3歳なら、まだまだ発展途中なのかと思います。
うちのコも、トイトレは3歳10ヶ月に完了しました。
上の子が、公立の大きい保育園へ転園して指摘入りました。
寝耳に水状態でびっくりしました。
お昼寝中にトイレ行ったあと、手洗いの鏡で可愛いポーズをしていた。
→場をわきまえた行動が出来ていない。
コップに水を入れて歩いていて、お友達のやる事が気になってしまいこぼした。
→集中がそれやすい。
子供っぽい行動だと思っていましたがそうじゃないの!!求めるスキルが高すぎる!!私の認識が違ったのかとびっくりです。
とりあえず私は何が原因か明確にしようと、発達センターへ連絡して発達検査を受けました。
一応、将来的な問題はなさそうですが苦手と得意な面がわかったので無料で子供の個性の診断を受けれたと思っています。
苦手面は、経過観察で本格的に療育が必要かの見極めの為、半年療育に通う事になりました。
小学生になるまでに、苦手面をフォロー出来たらなと思っています。
下の子は、小さく産まれて月2回リハビリに通っています。
時短勤務で有給休暇を使いなから上の子と下の子のリハビリを一緒の日に調節したり、時間も指定できるのでして仕事と相談してやりくりしています。
結果がどうなるか分からないですし、やれるところまでやってみて無理ならその先を考えようとおもっています。とりあえず、旦那や両親姉妹などに言いまくっています。
でも、そう悟れるまで時間はかかりますよね。
とりあえず、療育は無料で受けられる習い事だと思って行かせています。
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
3歳0ヶ月の子供がいます。また、上の子は保育園からの1人の担任から指摘があり、未就学児の頃療育に通っていました。
集団生活を過ごす上で先生からしたら気になる点があると言うことでしょうか。
出来る事、出来ない事見る限りでは少しゆっくりなのかな?と思う所もありますが、まだ3歳なったばかりだしとも思いました。
上の子も上記な様な感じで言葉、運動発達が少しゆっくりで不安を感じやすく、切り替えが難しく一度泣くと中々泣き止まなかったりしました。
市の発達相談に行き、療育通うまででもないが、親御さんが望むなら通えますよ。と言われて、療育は定型の子が通ってもプラスになる事ばかりと聞いていたので、この子が楽に過ごせるようになるならと通いました。
仕事してる時は土日に入れて、育休中の時、育休あげた後も平日の午後から送迎付きでお願いしておりました。
色々相談できたり、子供の成長を一緒に喜んでくれる事業所に出会えたので私は通わせて良かったと思いますよ☺️
コメント