※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんず
ココロ・悩み

支援センターでの娘の遊びについて悩んでいます。友達との関わりに苦労し、娘が我慢しているのではと心配です。どうすれば良いでしょうか。

深夜なので吐き出させてください。先日、いつも遊びに行く支援センターに行きました。そこでは発達相談がメインで、発達に不安がある親子が遊びに来ています。うちは発語が遅く、一年ほど前から通っています。

半年ぐらい前から療育に通っている子とよく会うようになりました。その子は想像力が豊かで言葉もたくさん出ているので、娘にとって良い刺激があるだろうなと思ってました。でも誰かが遊んでいるおもちゃがあれば取ってしまったり、自分が遊んでたものをいじったら癇癪を起こしたり、自分たちも慣れるまではどうしていいか分かりませんでした。
最近はもう慣れてこれが地雷になるというのも分かってきましたが、うちの子もまだ2歳なので言って聞かせることができません。その子が遊び終わったおもちゃを触ってしまい、突き飛ばされることもあります。

今まで何度もおもちゃを奪われても、急に押されても、泣いたりせずじっと様子を伺っていました。でもこの前、初めて泣きました。それが直接的な原因ではなく、自分のやりたいことができなかった時に初めて先生の前で泣きました。
それを見て、知らず知らずのうちに我慢させてしまったのかなと、なんだか心が苦しくなってしまって。私は娘が遊んでるのに、その子が走ってきたらすぐ「貸してあげて」って毎回言ってました。帰り道で寝落ちした娘の顔を見て、泣きそうになりました。

誰も悪くないです。それは分かってます。でも今までその親子に気を遣ってた分、自分の中の糸が切れてしまったような感じです。私自身が疲れてしまったんだと思います。
娘は先生と遊ぶのが大好きだし、今年から入園予定なのでもう少しで支援センターには通えなくなります。だからできるだけ連れて行ってあげたい。でもまた嫌な思いもします。

行きたくなければ行かなくていい、というのも分かってますので、そういったご意見は求めてないんです。
そういう問題じゃないんですよね。娘にとってはきっと刺激をもらえる友達で、でもうまく関われないのが見ていてもどかしくて。何とも言えない感情で、誰かに聞いてほしくて吐き出したくなりました。
読んでくださった方、ありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

はじめまして😊✨2歳4ヶ月の息子がいる母です。
同じうちの息子も発語が遅く支援センターへちょくちょく通っております!
私は娘さんよりお母さんが頑張り過ぎているのだと思います。
私も周りの子がたくさんお喋りしている中、息子はほとんど喋らない心配…不安…などなど
娘さんが泣いてしまったのもいい経験だと思います😊
協調性を学べ、自分が嫌だったことも学べ
イヤならイヤ‼️と言えるように、気持ちは口で言えるように教えてあげればいいのかなーっと
親としては大事な大事な子供です
悲しくなるのも、腹が立つのも当たり前です!
でも、子供もいろんなことで成長していっているので、お母さんもあまり心配せず、成長しているんだな🐥くらいの気持ちでいいと思いますよ〜😊
お母さんお疲れ様です🍵うちの子も今年から保育園へ通います!
そこでいろんな刺激を受け、いろんな言葉を覚え、会話ができる日が待ち遠しいですね✨

  • あんず

    あんず


    取り止めのない長文を読んでくださり、あたたかい言葉もくださってありがとうございます😭
    そうですね、何事も経験ですよね!自分もそうだったし、子どもには嫌な思いをさせたくないですがこれも成長過程に必要なことですもんね✨

    自分が頑張っているなんて思ってもみませんでした💦でも言われてみれば、別に求められていないのに無理してたのかもしれせん。。その子が癇癪を起こす時も、片付けを手伝うとかママのフォローに入ってたので。でも先生がいるから、あまり周りに気を遣いすぎず自分の子どもを見ていいんだと思いました。

    ママリさんのお子さんも今年入園なんですね✨いろんなことを覚えてくるのかなと思うと本当に楽しみですね😊
    お話聞いてもらって気持ちが軽くなりました😌ありがとうございます✨

    • 2月11日