※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉傾向のある息子について悩んでおり、周囲に相談できずにいます。子供を持つことに対する不安や、発達の遅れについて心配しています。普通の子育てがしたかったと感じています。

自閉傾向がある幼稚園年少の息子のことで悩んでいます。
夫にも両親にも本音を言えないので良かったらご意見を
頂けると嬉しいです。

私は元々子供が欲しいという願望は強くありませんでした。
結婚して自然に授かれば嬉しいなというのが素直な気持ちで、できなかったら仕方がないと思っていました。
というのも、自分の性格があまり好きでないので私に似てしまったら生き辛くて可哀想だなと感じていました。

なかなか授からず、高齢の夫の提案で不妊治療を始めました。顕微受精4回目で妊娠し無事に出産しました。

1歳半頃、母の勘で息子の発達に違和感を覚えました。
2歳過ぎから療育に通い、遅かった言葉も少しずつ出てきました。発達外来にも通っていますが、今現在診断はつかないとのことです。

去年、無事に幼稚園に入園し楽しく通っていましたが
やはり発達グレーのため行動のひとつひとつが遅く、クラスメイトと比べても少しテンポがゆっくりです。
ぱっと見普通で集団行動を乱すことはないのですが
保育参観や行事が憂鬱です。これから一生こんな気持ちを背負っていくのか、こんなに悩むのだったら不妊治療なんてしなければと最近考えてしまいます。(最悪ですが)


発達に悩みがなかった実母や義母には気持ちがわからないのでなかなか相談できません。療育に通っていることや
発達がゆっくりなことは理解してくれています。

リアルでは絶対言えませんが、優秀でなくていいから
並の子育てをしたかったです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ハンデのある子を持つ親が「普通の子だったら」と思うのって、当たり前な気がします。
綺麗事では片付けられないくらい、親は大変ですからね。
私の弟が知的障害を持っていますが、母は物凄く寄り添った子育てしながらも時折「普通の子だったらって考える」と零すことがありました。
でもだからと言って母が弟を愛していない訳ではなかったし、寧ろ私や妹よりもずっと大切にしていて、亡くなる時もずっと弟を心配していました。
だから普通の子だったらと思う母を、非難する気にはなれませんでしたね。
身体的なハンデを持つ子の親だって、「この子の目が見えてたら」「耳が聞こえてたら」「歩けたら」とか考えるんじゃないかなぁ。



口には出しにくいとは思いますが、そう思うことを責めなくても良いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

うちも不妊治療から授かった子が発達グレーです。
リアルで本音、言えないですよね。

息子には直ぐにできること、できないことがあり。凸凹がひどく、言語も得意でなく、不器用なところがある為、参観日や行事は見に行くのがキツいです。。
息子は頑張ってるんですがね。。

うちは、特に他の保護者から距離取られてるのが辛いです。
うちの子に近づいて話しかけようとする子を、さり気なく阻止してきます。あからさまなのでキツイですが、誰とも仲良くする必要がないんだ。と色々経て、気持ちが振り切れると周りの子達との成長具合の差も…最近は気にならなくなってきました😂

人間経験しないことはわならないし、理解できないし、わからない人に何か言われても最近は「わからない人に理解してもらう必要はない」となってきました🥺

息子さんのテンポで、主さんのテンポで、親子で少しずつ進んで行けばよいと思います😢

うちの子も、年少→小学校低学年では周りの子よりは時間がかかったけど凸凹が滑らかになってきたなと感じます🤔
自分の事も許してあげて下さい。