
1歳1ヶ月の娘の発達について相談したいです。他の子と比べて意思疎通や歩行が遅れている気がして心配です。具体的な発達状況についてアドバイスをいただければ幸いです。
1歳1ヶ月になって1週間の娘の発達について相談したいです。
久しぶりに支援センター行って同じ月齢の子をみてびっくりしました。
ニュアンスなのでわかりにくいですが、娘は「赤ちゃん」、他の子は「子ども」みたいな感じで、もう意思疎通が出来ているような印象を受けました。
7ヶ月にお座りでひっかかった経験があり、発達についてとても心配しています。
長文ですが、よかったら発達具合をみてアドバイスいただけますと幸いです。
✖️出来ない、不安なこと
・興味のあるものを触っているとき、うーうー言っているときは声をかけても振り向かないことがよくある。追いかけっこをしているとほぼ
振り向く。
・歩かない。11ヶ月から立っちの練習を自分から始めたが、1歳になって突然しなくなる。最近1歩だけ歩く。
・人見知り、場所見知りは8ヶ月〜9ヶ月の1ヶ月で激しくなり、それからぱたっとなくなる。人が家に来てもじっとみてからすぐ近寄っていき、遊ぶとにこにこ。最近支援センターに行くとママのそばを離れず、ママが立とうとするとギャン泣き。2〜3時間ずっとのときもある。
・後追いしない。パパにはよくついていくが、ママには抱っこしてほしいときしか来ない。
・指差ししない。(犬には指をさすが、近くで指差しなので舐めてほしいだけな気がする)
・発語なし。(10ヶ月からパパパ、マママ等言うように。ママーといいながらハイハイしてくるがわかってなさそう。喃語はよく喋る。
・積み木がつめない。おもちゃはすぐ投げる。
・手押し車が押せない。
・哺乳瓶を自分で持って飲まない。
・つかみ食べしない。お菓子だけつかみ食べする。他のものは奇跡的に1口食べることはあるが、すぐにポイして以降同じものは食べない。
◯出来ること
・目は合うと思うが、メガネを見ているだけかもしれない。目が合うとニコニコ。
・パチパチ、バイバイ、ばんざい、いただきます、ごちそうさま、ハーイの模倣。私がやると真似してやることが多いが、1人でやっていることも多い。最近はエプロンを脱がせるとご馳走様の仕草をする。
いただきます、ご馳走様に関しては言葉だけでやることも。後ろから名前を呼ぶと笑顔で手をあげる。部屋から出る時にバイバイと手を振ると真似してくれる。
・はいどうぞ、ちょうだいの意味はわかってそう。
・よく笑い、表情が豊か。
・市販のパウチでご飯系なら比較的なんでも食べるが、ゼリー、バナナは食べない。気分によって食べないことも。一度食べないと決めたらまったく口を開かない。
・夜中は起きずにずっと寝る。
- ママリ(妊娠30週目, 1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
その頃はまだ個人差が大きい時期なのでなんともいえないかなあという印象です🤔
でも子供のことになると小さいことでも不安ですよね💦
歩かないの、場所見知り、発語は1歳1ヶ月だったら気にする必要ないと思います…改めて見ると気にする必要ないことが多いような?
自分と友達の経験則になりますが、本当みんな赤ちゃん個人差がありました😂
場所見知り3歳まで続いて外食できない子もいましたし、2歳半でまだ喋らない子もいるし(でも保健師さんから話理解してるから急に喋ると思うと言われている、その子のパパも3歳まで喋らなかった)、娘も一歳1ヶ月の時は歩いてませんでした😂つかみ食べ物拒否でした😂
一歳半検診があればその時に丁寧に話を聞いてもらえると思います!
ちゃんとした回答になってないかもしれません🙏💦

ふふ
出来ることを読むと、よく笑って表情豊かなこと、いただきますやご馳走様などの生活ルールも身についていて、とっても素敵だと思いました。夜寝るのも素晴らしいことです。(うちは、1歳頃からずっと一晩に何回も夜泣き🤣🤣🤣)
例えば1歳半健診の時に、個別の相談時間も設けられてると思いますので、健診の案内がきたら、相談したい場合の窓口とかを事前に聞いておくとスムーズかもしれません。
3歳までは爆発的に出来ること話せることが増えるので個人差あると思います。
0歳の時は毎週市の子育ての集まりに参加してたので、毎週他の子も見てましたかま、機嫌の良い日、リアクションに調子の良い日など同じ1人の子供のなかでも日によって様々でしたよ。
素人目線で他の子を見てた感じだと…
・歩かない。→歩かなくても普通な月齢です。ハイハイは全身運動なので、筋肉がしっかりつけられてると思うので、歩き始めたら、あっという間に、低月齢で歩いてた子よりも運動発達をこえると思いますよ。
・人見知り、場所見知り。後追い。→あっても、なくても、性格やその日の気分によるので問題無しかと思う。
・指差ししない。→指差しをしてる大人が身近にいると、しやすくなると思う。私はしつこい性格で語彙力もないマザーブレーンのとき、「これは赤!これはお皿!あれは階段!私はママ!パパは、どこかな?いたね!これは、パパ!」などと唐突に指差しで単語を連発してました。この鬱陶しい絡み(笑)を経て、「犬はどれだ?」とかの問いへの指差しも出来ていった気がします。
・発語→まだ個人差だと思います。
・積み木→親がもくもくと横でやってみせて、一緒に遊ぼうスタイルでやりはじめました。
・投げる→おもちゃ、食器、食べ物は2歳頃まで、誰しも投げがちだと思います。話せなくても、言葉や雰囲気は伝わる歳だと思うので、投げない、投げたら危ない、しないと低い声で根気強く伝えた方が良いと思います。
・手押し車、哺乳瓶持ち→気分や好みもあると思うので、問題無しかと。
・つかみ食べしない→うちもハイハイン以外はつかみ食べしませんでしたが、1歳3ヶ月ぐらいの時に唐突に、親があーんするスプーンを奪い取って自力で食べ始めたので(謎)、手づかみ食べしないで、成長していく例もあると思います。手づかみ食べ(=食べ物で遊ぶような動きをする。)しなくても、砂場や工作遊びで手先の器用さは養えます。例えば350mlぐらいの空のペットボトルに、硬いままのマカロニを摘まんで入れるとか、入れるときに数を数えるとか、親子でどうぞして、順番に入れるとかおすすめです。
-
ママリ
ご返信ありがとうございます!
よく成長爆発期?みたいなのを聞くのですが、うちはずっとゆっくりです😥
この歳からでも爆発期が来たりする可能性はあるのでしょうか?
・指差しについて→ありがとうございます!早速やってみます!単語を短く、熱心に、ですね!ちなみに指差しって指差ししたら分かるものですか?
・積み木→ありがとうございます!やってみます!うちはプラスチックの立方体の積み木なのですが、ちゃんとした木製のやつを買った方がいいですか?おすすめあれば教えていただきたいです🙇
・投げる→ありがとうございます!やってみます!今まで投げたりサークルの外にポイっとするたびに「うわー!」とリアクションをとっていて、その度に娘が笑うのですが、これは良くないですよね?
他のアドバイスも詳細にいただきありがとうございます!
諦めずにがんばります!- 1月21日
-
ふふ
未就学児は爆発期ですよ。
これからこれから😉
・指差しは、最初は「なんかママが言ってんな~🤔」だとしても、言い続けてました。
・積み木は支援センターと週1の幼児教室でたまに触れるぐらいでした。樹脂製より、木製が優れているとも私は思いませんね。立方体が、一番異方性無く積みやすいので、今お持ちの物でOKだと思います。「ママが~積むよ~1個2個3個~崩すよ~がっしゃーん、ああー楽しい!崩れたね~崩したからね~よーし、ママが積むよ~、あ、○○ちゃんもがっしゃーん、しよーよ😉へいへーい」「次はママも崩したいから、○○ちゃんつんでみよ!」と、お前誰ねんって、鬱陶しいキャラで、子の隣で積み木してたら、次第に私に付き合って、崩したり、積んだりしてくれるようになりました(笑)無視はさせない鬱陶しさで。(あ、私はこれをはずかしげも無く、支援センターしてましたが(笑)、ママリさんはもちろんご自宅でなさってください★)
・投げたときは、正直🤣、内心は、よく飛ぶなーとか、早く拭き取らないとなー染み出来そうとか、今の投げるフォーム綺麗だったなとか思ってしまいますが、顔は真顔で「おもちゃは投げない🙂」「食べ物はお口でもぐもぐします🙂食べたくないときは、どうぞしましょう」と伝えてます。へらへら、体をくねくねし続けるときは、手首を持って、話を聞くように促します。
・余談。模倣は、スタンダード(?)なものは、自分が飽きてきたので、一緒に鏡や顔が映るガラスとかの前で、変顔したりしてました。眉毛や口をうごかしたり…なんでも模倣です。- 1月21日
-
ママリ
ありがとうございます!
面白くて賢い素敵なママさんですね!読んでて笑顔になります☺️
・ずっと疑問だったのですが、ベビーカー押してる時の指差しってどうしてますか?例えば犬が通ったときに立ち止まってベビーカーの隣に座って指差しする感じですか?歩きながらだと手があまり見えないから皆さんどうしてるんだろうと思って🤔
・さっそく一人で積み木もくもく積んでみてます〜!積むたびに壊されているんですが、それでもひたすら積んで、積んだ時にパチパチ〜!やったー!と言い続けてます!これで「もしかして積むことも楽しいのか🤔」と思ってくれたらいいなぁ✨
・ふふさんって友達は多いタイプですか?どのようにして明るさをキープしているのでしょうか?また落ち込む時などはどうしてますか?←変な質問ですみません🙇- 1月23日
-
ふふ
・ベビーカーの時は、指差しは可能な範囲でした。指さないで、言葉だけの会話が多いですね。うちは、サイベックスメリオなのですが、2歳の今も対面のことが多いです。対面の方が会話はしやすいですね。
・都度、愉快に生きていたいタイプですが、友達は少ないと思います🤣
言い訳としては…
・中学受験したので、小学校の友達とは疎遠に。
・中高一貫女子校に通ったので、そのメンバーとは仲良しです。年末年始も、子連れで会いました。
・大学は、同じ学生1学年で私だけでした。
・実家から通える会社に入社。ぼちぼち社内の人とは仲良しでしたが、友達ってわけではなかったです。
・遠距離恋愛の末、遠方に引っ越し&転職しました。会社の人間関係はリセットされました。
・産後、育休中にママさんと連絡先交換して、毎週10組くらいとランチとか遊んだりしましたが、保育園入園とともに疎遠に。
・0歳後半から幼児教室に通って、ママさんと仲良くなるも、ご主人の転勤などで、5組ぐらいママ友を喪失😭
・めげずに同じ保育園のママと連絡先交換して、たまに一緒に遊んでます。ありがたい。
・落ち込むときは、仕事に忙殺されるか寝ます。もしくは普段着のまま200mくらい全力疾走します。走り終えて、呼吸を整えてるときに、頭が無になります(笑)
余談
子供にイライラしたときは、怒鳴っても状況が対して改善しないと思うので、脳内で銀魂の新八みたいに、「おぃぃぃいい!」とつっこむことにしてます😇- 1月23日

はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です😌
1歳になると急に周りの子との発達の違いが気になり出しますよね...🥲
まだ歩かないなあ、あの子は歩いてるのになあ...とか
1歳半健診までにちゃんと指差しや発語、積み木などができるようになるのかなあ...とか
なんか漠然と不安でした😇💦
質問文を読んだ感じだと、1歳1か月の子ならどれも問題ないことのように感じました😌♡でも、心配になる気持ちもよく分かりますし、私は発達の専門家でもないので絶対大丈夫と無責任には言えませんが...でもでも、少なくとも1歳1か月なら質問文のような子は普通にいると思いました💦これが1歳8か月の子だったら心配になりますけどね!!
うちの上の子は、1歳3か月以降から色んなことが急にできるようになりました☺️ほんと今まで全然だったのに、え、こんなに急に!?とびっくりしました。
なので、これからだと思います☺️今もできることがたくさんあって、素敵だと思います♡
-
はじめてのママリ🔰
参考までにうちの上の子の発達をば!!
🐣呼びかけ反応→1歳頃では振り返ったり振り返らなかったり
(遊び等に集中してるときは振り返らない)
🐣歩く→1歳1か月が初歩。そのあと3週間は全く歩かず、1歳2か月になる前日から歩く様子が増え、歩数も増えた。
🐣人見知り→無し
場所見知り→生後6か月頃がピーク
1歳3か月頃からママにべったりになり、子育て支援センターでもぐずるようになる。これが後追いかも。
🐣興味発見の指差し→10か月
要求、共感の指差し→1歳ごろ
応答の指差し→1歳3か月
🐣発語→1歳2か月から
まままーとかまんま、ままー、ぱぱぱーとかぱぱ等は10か月から言ってたけど意味があったかは謎
🐣積み木→1歳3か月頃
🐣物を投げる→7か月頃からずっと。1歳半ごろから徐々に投げることが減ってきた。今はほぼ投げない。けど、投げる遊びは大好き。
🐣手押し車→今も興味無し。
🐣哺乳瓶→持ったことない。
🐣つかみ食べ→いつからかは忘れたけど1歳前には食べてた。主にハイハインとか。
🐣模倣→できたりできなかったり。しっかりやり出したのは1歳3か月から。- 1月21日
-
ママリ
ありがとうございます!
お子さんの発達具合も書いていただき非常に参考になります🙇
いくつか質問させていただきたいです!
・指差しは、指差ししたときに分かりましたか?指差しを促すように気をつけたことなどありますか?
・発語は、これが発語だとはっきり分かるものですか?発語を促すために何かやっていたことはありますか?
・積み木はどのような形状ですか?積ませるために何か工夫したことはありますか?
・もし宜しければ模倣の内容を教えて下さるとありがたいですmmうちの場合、ぱちぱちの延長みたいな動作ばかりで、ちゃんと模倣できてる気がしません😓
・育児で不安になったときの心持ちや考え方、ストレス発散方法などありましたら教えていただきたいです!- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
🍀指差し
最初は確信なかったです。指差しって👈だと思ってたんですけど、🤘🖕✋👍✊等色んな手でされました🤣笑 多分指差ししてると思うことにして「それは〇〇だよ〜」と私も指をさしながら話しかけてはいました。
🍀発語
喃語と似ている言葉(まま、まんま、うまうま、ぱぱ、ばーば等)は確信もてませんでした🤣1歳2か月頃、「くさ(草)」「カァカァ(カラス)」と言うようになって、喃語には無い音だったし、物を指差して言っていたので発語だと分かりました。その頃に、「ママ」とか「まんま」「パパ」も言葉になってたんだなとようやく気付きました🤣💦
促す為にやっていた訳では無いですが、保健師さんに褒められたのは、子どもにたくさん話しかけていたことです。子どもや自分の行動を実況したり、目に入る物について話したり。
あとは、絵本をたまーに読み聞かせてました。子どもが聞いてたかは謎ですが🤣笑
🍀積み木
うちに積み木は無いんです....ミルク缶・パックジュース・木製型はめのようなおもちゃの四角や三角、星のピース・スタッキングカップを積んだりしてました。積ませる工夫はしてません。
あ、うちの子はスタッキングカップが好きで支援センターでも私がタワーを作っては崩して遊んでいました。それを見た支援センターの保育士さんが「たくさん崩した子は、たくさん積めるよ!」と言っていました。
🍀模倣
1歳3か月以前は模倣も曖昧で、真似したかもと思う時もあれば、「あれ?2回目はやらないからやっぱ違うか?」みたいな感じでした。1歳3か月以降は、毎回では無いですが
・ぱちぱち〜
・はーい
・おじぎ
・手をぱっちん(いただきます)
・ダンスのごく一部(もはやダンスではないけど笑)
等をだんだんとやるようになりました。ほんと、だんだんとですが。なかなか真似してると気づけないものもありました。
ぱちぱちできるんですね!!
うちも始めはそんな感じでしたよ☺️これ、真似してんのかな...よく分かんないや〜みたいなことをやってて、気づいたら上手に真似したり、全く違うことをやり出したり笑
🍀ストレス発散
永遠のテーマですよね....
家に1人でいるとスマホで検索しては落ち込んでしまってたので、子育て支援センターとか友達の家とか公園とか。1人にならないようにしてました。センターのスタッフさんやママさん達とお喋りなんかもしてました。私が人見知りなので世間話はなかなかできないんですけど、子どもに関する悩みだとなんか話しやすくて!!結構皆さん似たような悩み抱えてるんだなーと気づけて気が楽になります☺️
あとは、
・お出かけ
・お風呂&シートマスク
・子どもが寝た後のアイス
・映画&ドラマ
・友達とテレビ通話で晩酌
などしてました🤣笑- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
うまくまとめられなくて、長くてすみません😇
本当にすみません...- 1月21日
-
ママリ
わー!詳細に教えて下さり大変感激です!!参考になりすぎます😭子どものことをめちゃくちゃよく見られているんですね✨尊敬です!
・発語
実況中継やってみます!
いきなり「くさ(草)」「カァカァ(カラス)」と言うようになったんですね😳めっちゃびっくりしそう!これらの言葉はかなりママ側が言っていましたか?ママが使う頻度が高い言葉のほうが発語になるのかなぁと思いまして...!
・スタッキングカップって積み木よりも高度なイメージがあります!「たくさん崩した子は、たくさん積めるよ!」←めっちゃいい言葉ですね😭今積み木をつんでみせてばかりいるので、これも何か意味があると思えるとやりがいあります!
・ストレス発散
出かけるのいいですね!私もスマホで検索しちゃいがちなので、子どもと向き合うためにも出かけたいと思います☺️
ママリさんは支援センターなど行く時はメイクしてましたか?
あと支援センターでのおしゃべりの時、発達の不安なども他のママさんに言っていましたか?
「友達とテレビ電話で晩酌」←これめっちゃ楽しそうです〜🥰
ママリさんは育児に不安があるとき、ママ友を作った方がいいと思いますか?- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
🍀発語
草もカラスも私の自覚としては、そんなに使う言葉じゃないんですけど、散歩してるときに子供の手が草に触れると「草だね〜ふさふさだねえ〜」とか言ったり、カラスが鳴いたら「カァカァー」と私が真似したりはしてました🤔なので、子どもからしたらよく聞く単語だったのかもしれません🤣
YouTube等で発語を促す方法を紹介してる動画がたくさんありますよ。暇な時見てみるといいかもです。私はつい最近見たのですが、知らないことがいっぱいで勉強になりました😌♡
「発音(喃語とか離乳食とか)」「真似(行動の模倣も含)」「たくさんの語彙(いろんな言葉をいっぱい聞く)」「話したい気持ち」が揃うと発語に繋がるから、こんなことするといいよーみたいなことを分かりやすく説明してくれてます😘
🍀積み木
保育士さん曰く、親が積んでいくのを見て積み方を学ぶ(真似)し、崩れる音が楽しくて興味をひくし、崩す→積むという風に発達していくんだそうです。
🍀ストレス発散
子育て支援センター行くときは、軽いメイクしてます。日焼け止めと眉毛とか🤣笑
発達については、ライトな内容ならママさんに話すこともあります。「うちの子寝返りまだなんですー」とか「偏食酷くて!お子さん何食べてます〜?」とか。
しっかり相談したいときは、子育て支援センターのスタッフさんや乳幼児相談利用したりしてます。
別にママ友じゃなくてもいいと思いました。普段から仲のいい友達とか夫、子育て支援センターのスタッフさんとよく話します。子育て支援センターや公園などでお話しするママさんとLINE交換とか個別で遊ぶとかはしてないです。でも、センターや公園で会えば、楽しく話せるので気分転換にはなります☺️- 1月23日

はじめてのママリ🔰
こんにちは!私も1歳1ヶ月の女の子を育てていて、妊娠13週の者です⭐︎
読んでいてうちの子と似てるところ多いな〜と思いました!
うちも集中してる時は無視!後追いもほぼなし!意味のある発語なし!哺乳瓶自分で持たない、つかみ食べは好きなものだけ!基本ご飯食べさせてもらう、というかそもそも食べない(少食)!って感じです笑
ママリさんと違うのはうちはとにかく活発で支援センターに行くと歩き回って目が離せません。同じおもちゃで5分も遊べません。だからママリさんのお子さんのようにママにべったりしている子を見るとあの子はママを必要としていているんだな〜えらいな〜って羨ましくさえ思っていました(悩んでいるのにすいません)。これは子どもの性格の違いかもしれませんね😊
ちなみにうちは一歳ちょっと前に歩きましたが、最初の一歩は出るのに〜の期間長かったです。多分怖かったのかなと思います。3歩目が出るようになってから歩く歩く歩く!だから大丈夫だと思いますよ♡
でも自分の子供のことになるとほんっっっっとに悩みますよね。うちも現在進行形でめちゃくちゃ悩んでます。妊娠中っていうのもあるのかな?全然回答になってませんが一緒に頑張りましょうね!!!!😭
-
ママリ
わー🙌同じ妊婦さんなんですね!ご返信ありがとうございます!
子供のことになるとほんと悩みますよね😢
発達段階について夫婦と共有してたりしますか?
うちはママリでしか吐き出せず一人でもんもんと悩んでます😅
妊娠中ってメンブレやばいですよね💦
つわり➕頭痛➕眠れないのトリプルコンボで元気な日がないせいか、気分も落ち込んじゃいます🤯
ママリさんはそんなとき何か工夫していることはありますか?✨- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
一応夫に相談しますが楽観的な性格なので「考えすぎだよ〜、俺はそうは思わないな〜」と相手にされず終わります。産後うつなんじゃない?とも言われました…笑
でもずっと一緒にいるといい意味でも悪い意味でも娘のことしか見てないから気になってしまうんですよね🤣
それにプラスしてつわりのせいでメンブレになってるのは間違いないと思います😭
私もつわり➕頭痛➕不眠です!!!!!!!
もうめちゃくちゃつらいですよね😭😭😭😭😭
自分の体調が優れないと心まで病んでしまって、気にしなくていいことまで気にして、検索してまた落ち込むっていう悪循環です😭
だから私もママリで相談したり仲のいい先輩ママに話したりしてどうにかメンタル保ってます😭- 1月23日

はじめてのママリ
もうすぐ1歳1ヶ月の娘もほぼ一緒です🥺
模倣も娘さんと同じ感じでしますが
指差しなし、掴み食べはお菓子のみです😭
発語もなしです💦
指差ししないのが1番気になってて💦
お互い早く指差ししてくれるとまだ安心ですよね😭

まーぴーママ
同じ月齢の女の子がいます!
うちの娘も興味があるものを触ったり見たりしてる時はガン無視です!家でもそうですし、支援センターなんて行ったらもう全然ダメです😂
後追いもしないです。人見知りはするけど近付き過ぎなければ大丈夫なので支援センターでは他人に近付き過ぎないようウロチョロしまくりです!積み木も積めないしおもちゃも投げます!家ではイタズラしまくりで絵本全部引っ張りだして足の踏み場がないです!最近好き嫌いが出てきたのでご飯中の落ち着きのなさはピカイチだと思います…!
発達心配ですよね…。
うちは落ち着きなさすぎて本当に心配です😭
ママリ
ご返信ありがとうございます!
同じ月齢のママ友がいなく、知り合いも半年ぐらいなので娘の発達レベルがどのようなものか分からず検索ばかりしてしまっていました。ネットには不安を煽ることも多く書かれているので、眠れないくらい悩んでいる状態です...。
ママリさんは育児で不安になったときはどのような心持ちでいたのでしょうか?ぜひ参考にさせていただきたいです😭
はじめてのママリ🔰
周りに相談できる人がいないと不安ですよね🥲日々育児お疲れ様です☕️🌷🩷
うちの子はアトピーだったり、背ばいしかしなかったり、ハイハイが変だった(片足高バイ)りで不安になりました💦
なので小児科に受診するついでに相談してました🙏
他にも不安でぐるぐるしちゃう時は、ネットをみるのをやめました!特にインスタはPRだったりフォロワー増やすために不安煽る内容が多かったので、当時1ヶ月に1回みるかな?程度までやめました😂キラキラ育児と比較すると疲れちゃいますし…
Xのが明るい気にしない系の人が多かったり、有益情報多かった印象です🤝
その子はその子のペースでちゃんと成長してるはずなので、本当に不安になったらネットの情報ではなく地域の支援センターなどの専門家に相談するのが1番だと思います🙆♀️
1人目育児ほんとーーーーーに訳わかんないこと多くて不安だと思いますが、無理せず可愛い時期を楽しんでください🩷
ママリ
ご返信ありがとうございます!😭
小児科に相談すると要注意人物?みたいにマークされませんかね?それが心配でできずにいます...💦
私の場合インスタはもともとみる習慣がなく、Xばかりみていたんですが、「発達ゆっくりで絶望」みたいなポストばかり見てしまうようになって余計に落ち込み、数日前やっとxを削除しました!
支援センターで発達の相談会みたいなものに参加したとき、保健師さんに「お子さんの状況をスタッフみんなに共有していい?」と聞かれて、個別診断も設けてもらったんですが、あったばかりの人に自分の奥底の悩みを言えるはずもなく...でもやたらと気にかけてくれるようになって少し行きづらくなってしまいました🥲
夫もポジティブ人間でネガティブな発言を嫌うので1人で悩んでいる状態です...